地理

中学・高校地理まとめサイト【東大卒元社会科教員がわかりやすく解説】

地理に関する記事のカテゴリです。地理について解説した記事を一覧にしてまとめました。

教員向け:社会科の教材研究用のサイトはこちら→社会科プラス

地理とは

地理ってどんな教科?成績アップのカギは「考える力」にあり!

地理ってなんのために学ぶの?:地理を学ぶと社会の見え方が変わる理由

地理の学習の流れをわかりやすく:地理はなぜ「地形」から始まるのか?

系統地理

地球のすがた

地球はどれくらい広い? 〜空と海と歩きで世界一周!〜

世界の料理クイズ!地図をヒントに国を当てよう!

中学地理で覚える国と地域:とりあえず最初はこの33カ国!

参考:いろいろな国の国名と位置(大人向け)

夜が来ない場所があるってホント?地球のふしぎから考える“地球のしくみ”

緯線と経線、緯度と経度は何のために必要なの?【中学地理】

対蹠点の求め方

時差の求め方

白夜と極夜の仕組みを東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説【地理】

地図

地球儀と世界地図の違い

飛行機が遠回りしている(ように見える)のはなぜ?

略地図の書き方

地形

広がる境界・狭まる境界・ずれる境界

大地形・小地形

気候

なぜ地球上にはいろんな気候が見られるのか?①

なぜ地球上にはいろんな気候が見られるのか?②

ケッペンの気候区分

雨温図の問題(世界地理版)の解き方

雨温図の問題(日本地理版)の解き方

日本の気候:地域ごとの違いをわかりやすく

なぜ日本には四季があるのか?気圧と風で解説

環境問題

植生

植生まとめ:どうして場所によって育つ植物がちがうのか?

土壌

土壌まとめ:なぜ黒っぽい土は農業に適しているのか?

テラローシャ、レグール、テラロッサ、黒ボク土とは?【間帯土壌】

「肥沃な土地」って具体的にどういう意味?

「水はけが悪い」と何がダメなのか?

農業

農業

農作物

世界の農業の分布

家畜・畜産物

林業

人間が「いい木」と感じるのはどんな木か?木材の種類とその価値

世界の林業:どのような場所で林業が盛ん?

なぜ発展途上国では森林を薪炭材として使うのか?

なぜ日本の林業は衰退したのか?:「安い輸入材に負けた」だけではない

日本の林業の未来と課題

水産業

良い漁場とは?漁場の条件と世界の主な漁場

世界の水産業はどう変わっているのか?

日本の水産業の変化と背景:なぜ日本の漁獲量は減ったのか?

資源・エネルギー

エネルギー・鉱産資源

エネルギー源をわかりやすく:なぜエネルギーが必要なのか?

一次エネルギーと二次エネルギーとは?なぜわざわざ加工するのか?

なぜ電力は人間にとって便利なのか?メリット・デメリットをわかりやすく

電気はどう生み出される? 未来の発電方式までわかりやすく

日本はエネルギーを何から手に入れ、何に使っている?【エネルギー供給・消費】

エネルギーをムダにしない未来へ:いま注目される技術と工夫

工業

工業

商業

商業

交通

人口

人口

都市と村落(都市問題)

人種・民族・国家

人種、民族

国家

カトリックとプロテスタント、何が違う?ローマ教皇が注目される理由も解説!

地図

世界地誌

東アジア

東アジア地誌

※この記事は近日リニューアルします。現在、最新の記事はブログ「社会科プラス」の方にまとめていますので、ぜひそちらもご活用ください!

中国の本質:中国はずっと「分裂」の危機と戦っている

中国の地形をわかりやすく:用語の丸暗記にならないために

中国の気候をわかりやすく:用語の丸暗記にならないために

中国の民族をわかりやすく:多民族国家ゆえの悩み、少数民族の抑圧

なぜ中国共産党は人の「数」や「移動」をコントロールしようとする?

中国の歴史をわかりやすく:現代中国の歴史上の立ち位置とは?

中国の政治の仕組みをわかりやすく:建前では民主主義国だけど・・・

国民を恐れる中国共産党。どうやって国民をまとめようとしている?

中国の農業をわかりやすく:共産党にとって絶対に失敗できないテーマ

中国の水産業をわかりやすく:なぜ養殖に力を入れるのか?

中国の工業をわかりやすく:なぜ中国は「世界の工場」になれたのか?

中国の「一帯一路」をわかりやすく:中国はなぜ海外進出するのか?

中国の懸念材料とは?中国共産党がプレッシャーを感じていること

  • 中国
  • 香港マカオ
  • 台湾
  • 韓国

韓国の本質:なぜ競争するのか?

朝鮮半島(北朝鮮・韓国)の地形と気候をわかりやすく:権力集中に向かう自然環境

朝鮮半島の歴史をわかりやすく:なぜ北朝鮮と韓国はトップの権力が強い?

なぜ韓国は経済成長したのか?「貧しい韓国・豊かな北朝鮮」からの逆転劇

東南アジア

東南アジア地誌

現在、最新の記事はブログ「社会科プラス」の方にまとめていますので、ぜひそちらもご活用ください!

東南アジアの本質:なぜ世界から注目される地域なのか?

東南アジアの地形をわかりやすく:用語の丸暗記にならないために

東南アジアの気候をわかりやすく:東南アジアの強みの源泉とは?

東南アジアの文化をわかりやすく:なぜこんなに多様なのか?

東南アジアの歴史をわかりやすく:なぜ植民地になったのか?

東南アジアの稲作をわかりやすく:なぜ稲作が盛んなのか?

東南アジアの農業をわかりやすく:なぜプランテーションが盛んなのか?

東南アジアの経済と現状をわかりやすく

東南アジアの工業をわかりやすく

東南アジアの鉱業

東南アジアの課題・未来

南アジア

南アジア地誌

※この記事は近日リニューアルします。現在、最新の記事はブログ「社会科プラス」の方にまとめていますので、ぜひそちらもご活用ください!

インド(南アジア)の本質:なぜ格差・差別が当たり前にあるのか?

南アジアの地形・気候をわかりやすく

インドの産業をわかりやすく:なぜジェネリックやワクチンに強い?

インドの農業をわかりやすく:なぜガンジス川流域は貧しいのか?

インドの未来と課題:なぜ「格差の是正は難しそう」なのか?

  • インド

西アジア

西アジア地誌

※この記事は近日リニューアルします。現在、最新の記事はブログ「社会科プラス」の方にまとめていますので、ぜひそちらもご活用ください!

西アジア(中東)の本質:「石油が出る」だけではない!

西アジア(中東)の地形・気候をわかりやすく:争いの根本原因

西アジア(中東)の宗教と民族をわかりやすく:対立しがちな根本原因

西アジア(中東)の農業と交易をわかりやすく:なぜ砂漠で人が暮らせるの?

西アジア(中東)の鉱工業をわかりやすく:なぜ石油大国・石油依存になった?

西アジアの石油産業の「光」と「闇」

西アジア(中東)の未来と課題:西アジア諸国は何を目指しているのか?

中央アジア

中央アジア地誌

アフリカ

アフリカ地誌

ヨーロッパ

ヨーロッパ地誌

※この記事は近日リニューアルします。現在、最新の記事はブログ「社会科プラス」の方にまとめていますので、ぜひそちらもご活用ください!

ヨーロッパの本質:なぜ争いから逃れられない地域なのか?

ヨーロッパの地形と気候をわかりやすく:用語の丸暗記にならないために

ヨーロッパの文化のポイントをわかりやすく(民族・言語・宗教)

ヨーロッパの争いの歴史と、争いを防ぐための人類の知恵・試行錯誤

ヨーロッパ統合(EU)の目的をわかりやすく:なぜベネルクスから始まった?

ヨーロッパ連合(EU)の問題点をわかりやすく:なぜ格差が拡大する?

ヨーロッパの農業をわかりやすく:地域差が大きいからこそ・・・

ヨーロッパで混合農業が発達した理由と、近年の変化

EUの共通農業政策をわかりやすく:なぜ必要なのか?

ヨーロッパの工業をわかりやすく:ドイツが強すぎることの何が問題?

なぜドイツ経済は強いのか?ヨーロッパ最強の工業国になっちゃう理由

ユーロ導入で得るもの、失うもの【メリット・デメリット・問題点】

EU崩壊シナリオ

  • イギリス
  • フランス
  • ドイツ
  • オランダ

ロシア

ロシア地誌

北アメリカ

北アメリカ地誌

南アメリカ

ラテンアメリカ地誌

オセアニア

オセアニア地誌

※この記事は近日リニューアルします。現在、最新の記事はブログ「社会科プラス」の方にまとめていますので、ぜひそちらもご活用ください!

オセアニアの本質:「人が全然いない」からこそ、独自の発展を遂げた

オセアニアの地形・気候をわかりやすく

オセアニアの歴史をわかりやすく

ポリネシア・メラネシア・ミクロネシアの違いをわかりやすく

オセアニアの民族と文化をわかりやすく:なぜポリネシア人は体格がいい?

オセアニアの農業と食生活をわかりやすく:「南の島」で農業ってできるの?

オセアニアの産業・経済をわかりやすく

オセアニアの未来と課題:今後は「誰」と一緒にやっていくべき?

日本地誌

日本地誌

なぜ日本列島は「くの字」なのか?日本列島とフォッサマグナの誕生

日本列島はなぜ山だらけ? 4つのプレートが生んだ日本の地形の特徴

川・海がつくる日本の地形:水の国ニッポン

日本の気候:地域ごとの違いをわかりやすく

なぜ日本には四季があるのか?気圧と風で解説

参考:地理の勉強法

僕なりの地理の勉強法(センター9割・東大地理8割)

地理の動画一覧はこちら

地理を解説したYouTube動画まとめ

おすすめの地理の参考書・問題集はこちら

高校地理のおすすめ参考書・問題集を東大卒元社会科教員が紹介

中学社会の参考書・問題集を東大卒の元教員が紹介

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事