地理

高山気候の特徴・高地の暮らしをわかりやすく【地理】

高山気候の特徴高地の暮らしについてまとめました!

高山気候とは

Andes

特徴

標高が高いので、同緯度の他の地域より気温が低い

標高が高いので、空気が薄い(気圧が小さい)

※標高=海面からの高さ

標高が高くなると気温が下がる理由

大気は主に地面からの照り返しの熱で温まるため、地面から離れると(標高が高くなると)気温は低下していく。

※標高が100m上がるごとに気温は約0.6℃下がる

ペルーのクスコで一年の気温の変化があまり見られないのは、クスコが赤道に近いから(→受ける太陽エネルギー自体の年間を通しての変化はあまりない)。

条件

  • 温帯で標高2,000m以上
  • 熱帯で標高3,000m以上

ケッペンの気候区分にはない気候。気温と降水量から判別されるわけではない。

高山気候の分布

ヒマラヤ山脈

ロッキー山脈

アンデス山脈

チベット高原

標高が高い地域での暮らし

熱帯では高温多湿の低地よりも生活しやすいため、高山に都市が集中する

  • アディズアベバ(エチオピアの首都):2,355m
  • ナイロビ(ケニアの首都):1,795m
  • キト(エクアドルの首都):2,850m
  • スクレ(ボリビアの首都):2,810m

標高の高さによって環境が変わるので、標高によって土地の利用の仕方が変わる

人間が生活をするにあたって、問題となるのは

  • 気温が低い
  • 風が強い
  • 紫外線が強い

ということ

着脱しやすいポンチョ(←気温の日較差が大きい)

帽子(←紫外線を防ぐ)

標高によってできる農業が異なる

4,000m〜リャマ・アルパカの放牧
3,000m〜4,000mじゃがいも
2,000m〜3,000mとうもろこし

石の壁(←樹木が乏しい)

日干しれんがの壁(←樹木が乏しい&乾燥している)

窓がない(←風が強い)

動画でも確認

地理に関する他の記事はこちら

地理まとめ

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m