生徒に「地理を学ぶ意味って何なの?」と聞かれたら
【中学】歴史の授業づくり
モチオカ(望岡 慶)
方針


人間は何を欲するのか? 〜社会科の学びの出発点〜

地理・歴史・公民とは?

社会科教員の役割とは?「わかりやすく教える」以外に何があるのか?

生徒に「歴史を学ぶ意味って何なの?」と聞かれたら

社会科の目標とは?社会科で身につけたい力とは?
もっと見る
導入
中学1年生
1学期
- 「歴史との対話」
- 「近世までの日本とアジア」の中の「古代までの日本」
→【中1歴史】1学期のシラバス案(歴史との対話、古代までの日本)
2学期
3学期
中学2年生
1学期
- 「近世までの日本とアジア」の中の「近世の日本」
2学期
3学期
中学3年生
1学期
- 「近現代の日本と世界」の中の「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」

生徒に「歴史を学ぶ意味って何なの?」と聞かれたら

【中3歴史】1学期のシラバス案(近現代の日本と世界)

【中2歴史】1学期のシラバス案(近世の日本)

【中1歴史】1学期のシラバス案(歴史との対話、古代までの日本)

中学校社会科のパフォーマンス課題の例【実際に使ったものも掲載】

僕が社会科の初回の授業(授業開き)でやっていたこと