生徒に「地理を学ぶ意味って何なの?」と聞かれたら
【中学】地理の授業づくり
モチオカ(望岡 慶)
方針


人間は何を欲するのか? 〜社会科の学びの出発点〜

地理・歴史・公民とは?

社会科教員の役割とは?「わかりやすく教える」以外に何があるのか?

生徒に「歴史を学ぶ意味って何なの?」と聞かれたら

社会科の目標とは?社会科で身につけたい力とは?
もっと見る
導入
中学1年生
1学期
- 「世界と日本の地域構成」
- 「世界の様々な地域」の中の「世界各地の人々の生活と環境」
ポジションを取るための問い
あなたはどこで暮らし、どんな生活をしたい?
→【中1地理】1学期のシラバス案(地域構成、気候と人々の生活)
2学期
- 「世界の様々な地域」の中の「世界の諸地域」
ポジションを取るための問い
それぞれの地域のいいところと課題は?どう解決したらいい?
外国に住むなら、あなたはどこでどんな生活をしたい?
3学期
- 「世界の様々な地域」の中の「世界の諸地域」
ポジションを取るための問い
それぞれの地域のいいところと課題は?どう解決したらいい?
外国に住むなら、あなたはどこでどんな生活をしたい?
中学2年生
1学期
- 「日本の様々な地域」の中の「日本の地域的特色と地域区分」
ポジションを取るための問い
日本の魅力は?日本の課題は?
2学期
- 「日本の様々な地域」の中の「日本の諸地域」
ポジションを取るための問い
それぞれの地域のいいところと課題は?どう解決したらいい?
日本に住むなら、あなたはどこでどんな生活をしたい?
3学期
- 「日本の様々な地域」の中の「日本の諸地域」
ポジションを取るための問い
それぞれの地域のいいところと課題は?どう解決したらいい?
日本に住むなら、あなたはどこでどんな生活をしたい?

地理の教科書はどういう構成で書かれているのか?

中学校社会科のパフォーマンス課題の例【実際に使ったものも掲載】

僕が社会科の初回の授業(授業開き)でやっていたこと

【地理】西アジア(中東)の単元の授業づくり【中学・高校】

【地理】南アジアの単元の授業づくり【中学・高校】

【中2地理】1学期のシラバス案(日本の地域的特色)

社会科の授業を作るまでの流れ

【中学地理】「世界の姿」の授業づくり

【中学地理】中1の2〜3学期の単元の授業づくり(世界の諸地域)