【中学地理】中1の2〜3学期の単元の授業づくり(世界の諸地域)
モチオカ(望岡 慶)
モチオカの社会科プラス
南アジアの自然環境
インドの経済
インドの社会
南アジアの自然環境
インドの経済
インドの社会
食文化 | 特徴 |
---|---|
カレー | インドはスパイス栽培に適している。スパイスには腐りにくくする効果や殺菌効果があるため、暑い地域でも食べ物を長持ちさせることができる。 |
ラッシー | ヒンドゥー教では牛は神聖な存在とされていて、牛肉は食べないが乳製品はよく使われる。スパイス料理と相性がいい(乳酸菌が消化を助けてくれる)。 |
パン(ナン、チャパティ、ブーリー) | 北インドでは小麦粉の生地を発酵させて長くのばして焼いたパン「ナン」、平べったいうす焼きのパン「チャパティ」、チャパティを油であげた「プーリー」などが主食として食べられている。 |
米(バスマティライス) | インディカ米。モンスーンアジア。 |
チャイ | スパイスを加えたミルクティー。素焼きのチャイカップは使い捨て。 (1)インドにはヒマラヤ山脈沿いに茶栽培に適した傾斜地があった (2)イギリス植民地時代に茶の栽培が行われた (3)インドでスパイスの生産が行われていた (4)イギリスへの茶の輸出で低品質の茶葉しか残らなかったため、スパイスで味を調整した |
手食文化 | ヒンドゥー教 |
タンドリーチキン | ヒンドゥー教徒やイスラム教徒でも食べられる。 |
ベジタリアンメニュー | インドでは食料品には、必ず「ベジマーク」と「ノンベジマーク」がついている。ヒンドゥー教、ジャイナ教。 |
インドの経済発展を象徴するもの:
IT企業のCEOがインド出身
インドの映画産業(ボリウッド)
インドの経済格差を象徴するもの: