中学地理

【中2地理】1学期のシラバス案(日本の地域的特色)

モチオカ(望岡 慶)

ぜひぜひ授業づくり生徒に配るシラバスのたたき台としてご活用ください…!

現在、ブログ作成中です!(2025.3〜)

見づらい部分が多々ありますが、少しずつ整えていきますのでご了承ください…!

また、現在は地理の記事を重点的に投稿しています。記事のリクエストも募集中です!→お問い合わせ

※歴史の記事は中高生向けのブログ「社会科マガジン」の方が充実しています。→社会科マガジン

初回の授業案はこちら

モチオカ
モチオカ

モチオカです。Twitterやってます!【お問い合わせ半生振り返りこのブログについて

方針(願い)

もっと見る

【中2地理】1学期の学習内容と目的

学習内容

  1. 自分たちが生活をする地元は、どんなフィールドなのか?
  2. 日本人が生活する日本は、どんなフィールドなのか?
  3. 日本というフィールド上で、日本人はどんな生活をしているのか?
Q
学習指導要領との対応

C 日本の様々な地域

  • (1)地域調査の手法
  • (2)日本の地域的特色と地域区分

学ぶ目的

地理は「人間の活動と、人間の活動が行われるフィールドを関連づけて考えよう!」っていう科目。

日本各地における人間の活動についてくわしく学ぶ前に、

  • まず生徒自身が活動している地元について考え、
  • さらに日本人が活動しているフィールドの特徴を大まかに学んで、

2学期以降の地理の学習の準備をする

Q
教科書の構成

教科書の冒頭には、人間の活動のフィールドに関する概論(「地球はどんな場所なのか?」)が書かれています。

※現在は人間の活動範囲はほぼ地球内(とせいぜいその周囲)に限られていますが、将来的に人間の活動範囲が火星などに広がった場合、地理では火星(とその間の宇宙)についても学ぶことになるはずです。

また、各地域(世界各地、日本)について学ぶ際は、最初にそのフィールドの特徴について学びます。例えば教科書のアジア州の部分の最初のページを見てみると、アジア州の地形や気候などについて書かれているはずです。

このようにフィールドの特徴を学んだ後、「そのフィールドで人間はどのような活動をしているのか?」ということについて学びます。

大まかに言うと教科書は

フィールドの特徴→そのフィールドにおける人間の活動

という構成で作られています。

生徒の到達目標

学習をした後、以下の状態になっていることを目指す。

  • 地形図を使えるようになる。
  • 調査の方法を理解している。
  • 日本の自然環境の特色を理解している。
  • 日本の人口の特色を理解している。
  • 日本の産業の特色を理解している。

評価方法

学習目標に到達できたかを評価するために、以下を実施する。

  • 定期テスト
  • 小テスト
  • パフォーマンス課題
  • 理解度チェックテスト

定期テスト・小テスト

主に「知識」「技能」の評価に使う。

パフォーマンス課題

主に「思考力・判断力・表現力」の評価に使う。

中2の1学期の地理では、以下の課題を実施する。

※個人プレゼンの際は、ハガキサイズのカンニングペーパー(書き込み可)の持ち込みを許可する。

理解度チェックテスト

また、「学びに向かう力」を評価するために、各授業の冒頭で理解度チェックテストを実施する。

理解度チェックテストは教科書の見開き(2ページ分)の文章の一部を隠した穴埋め問題。毎回5問出題する。

理解度チェックテストの点数は「知識」の評価には使わない。

学習計画・指導計画(16回構成)

1.地元をより良い街にするには?(地域調査の手法1)

★学習内容

★ポイント

★教材研究のための記事

★授業

2.日本ってどんな場所?①(日本の地形と自然災害)

3.日本ってどんな場所?②(日本の川・海と自然災害)

★学習内容

★ポイント

★教材研究のための記事

★授業

4.日本ってどんな場所?③(日本の気候と自然災害)

5.日本ってどんな場所?④(日本の人口)

★学習内容

★ポイント

★教材研究のための記事

★授業

6.地元をより良い街にするには?(地域調査の手法2)

★学習内容

  • 地形図の使い方

★ポイント

  • 地元の自然環境と自然災害に着目!

★教材研究のための記事

★授業

7.人間の欲求とは?

★学習内容

★ポイント

  • 人間は欲求を満たすために様々な活動をしている。
  • 産業に関して学ぶ下準備的な位置付け。

★教材研究のための記事

★授業

8.地元をより良い街にするには?(地域調査の手法3)

★学習内容

★ポイント

  • 地元の自然環境と自然災害に着目!
  • 地元の人口と人口構成に着目!

★教材研究のための記事

★授業

9.日本で人々はどんな活動をしている?①(日本の資源・エネルギー)

10.日本で人々はどんな活動をしている?②(日本の農業)

11.日本で人々はどんな活動をしている?③(日本の工業)

★学習内容

★ポイント

★教材研究のための記事

★授業

12.日本で人々はどんな活動をしている?④(日本の商業・サービス業)

★学習内容

★ポイント

★教材研究のための記事

★授業

13.日本で人々はどんな活動をしている?⑤(日本の交通・通信)

★学習内容

★ポイント

★教材研究のための記事

★授業

14.地元をより良い街にするには?(地域調査の手法4)

★学習内容

★ポイント

★教材研究のための記事

★授業

15.小テストの実施

16.パフォーマンス課題の実施

教員が理解を深めるための記事まとめ

自然環境の教材研究

参考:Structuring a Syllabus(Columbia College)

記事URLをコピーしました