人間の活動

良い漁場とは?漁場の条件と世界の主な漁場

モチオカ(望岡 慶)
モチオカ
モチオカ

モチオカです。Twitterやってます!【お問い合わせ半生振り返りこのブログについて

漁場の条件

高知県から見た海。暖流の黒潮(日本海流)が流れる。(2022.6撮影)
  • 餌となるプランクトンが大量に発生する場所(←潮目、大陸棚、バンク)
  • 漁業技術、消費市場、漁港がある場所
潮目(潮境)暖流と寒流がぶつかると湧昇流が起き、海底に沈澱した栄養分が上昇して魚の餌となるプランクトンが大量に発生する。
大陸棚海岸からゆるやかに傾斜しながら続く水深約200mまでの棚状の海底。好漁場&海底資源開発。
バンク大陸棚のうち、特に水深の浅い部分。好漁場。

世界の主な漁場と代表的な水産物

北太平洋西部(日本周辺)

特徴寒流(親潮)と暖流(黒潮)の合流地点であり、大陸棚が広がっているため、プランクトンが大量発生する。
主な魚介類サンマ、サバ、イワシ、アジ、タラ、ブリ、マグロ、カツオ

大西洋北東部(ノルウェー・イギリス周辺)

特徴暖流(北大西洋海流)と寒流(東グリーンランド海流)の合流地点であり、浅い大陸棚が広がっているため、プランクトンが大量発生する。
主な魚介類タラ、ニシン、サバ

太平洋南東部(ペルー沖)

特徴湧昇流によって海底付近に沈んでいた栄養塩類を含んだ海水が湧き上がるため、プランクトンが大量発生する。
主な魚介類アンチョビ

太平洋中西部

インド洋東部

インド洋西部(アラビア海)

特徴季節風(モンスーン)によって夏季に強い湧昇が起こるため、プランクトンが大量発生する。
主な魚介類イワシ、マグロ、エビ

世界の水産業の変化と背景:養殖が拡大するとどうなるか?

記事URLをコピーしました