中学地理

地理の学習の流れ【中学・高校】

モチオカ(望岡 慶)

現在、ブログ作成中です!(2025.3〜)

見づらい部分が多々ありますが、少しずつ整えていきますのでご了承ください…!

また、現在は地理の記事を重点的に投稿しています。記事のリクエストも募集中です!→お問い合わせ

※歴史の記事は中高生向けのブログ「社会科マガジン」の方が充実しています。→社会科マガジン

Summary

地理は「人間の活動と、人間の活動が行われるフィールドを関連づけて考えよう!」っていう科目。

中学・高校ともに、3段階で学ぶ構成になっている。

  1. フィールドについて大まかに学習【系統地理】
  2. 人間の活動について大まかに学習【系統地理】
  3. 各地域について深掘りして学習【地誌】

中学地理

フィールドについて

世界と日本の地域構成

地球というフィールドの全体像と、「世界の中に日本があること」を理解する。

  • 地球には大きな海と大陸があって、世界にはたくさんの国がある。
  • 地球は球体(→位置の表し方、地図の種類、白夜や四季)
  • 日本はどこにある?どこまでが日本?

【中学地理】授業づくり(地域構成、気候と人々の生活)

人間の活動について

気候に応じた人々の生活

中学校の地理は「気候」と「人々の生活」をセットで学ぶ。中学生には具体的にイメージできる事例を扱った方がわかりやすいからだと思う。

生活・文化

人間の生活・行動にはどんなパターンがあるのか?生活・行動とフィールドに関連性はあるのか?

各地域について (1)世界

アジア

アフリカ

ヨーロッパ

北アメリカ

南アメリカ

オセアニア

各地域について (2)日本

日本というフィールドの特徴

日本というフィールドでの人間の活動

九州

中国・四国

近畿

中部

関東

東北

北海道

高校地理

フィールドについて

地形

地球には様々な地形があるが、それらの地形は見た目(高低・形状)やでき方(成因)によっていくつかのパターンに分類できる。

それぞれの地形に応じて、人間の活動のあり方は異なる。

気候

フィールドごとに気候は異なるが、それらの気候はいくつかのパターンに分類できる。

それぞれの気候に応じて、人間の活動のあり方は異なる。

【高校地理】授業づくり(地形、気候、環境問題)

人間の活動について

産業

人間にはどんな欲求があり、その欲求を満たすために何を手に入れようとしているのか(どんな産業を行うのか)?

産業については大まかに2つに分けて学ぶ。

  • その土地で行うもの
  • 移動・交換に関するもの

分布

人間はどこで暮らしているのか?分布に何か特徴はあるのか?

生活・文化

人間の生活・行動にはどんなパターンがあるのか?生活・行動とフィールドに関連性はあるのか?

各地域について

東アジア

東南アジア

南アジア

西アジア

アフリカ

ヨーロッパ

北アメリカ

南アメリカ

オセアニア

記事URLをコピーしました
目次へ