地理

地理ってどんな教科?成績アップのカギは「考える力」にあり!

みなさんは「地理」と聞いて、どんなイメージを持っていますか?

「国の名前を覚える教科?」「地図を使う授業かな?」

そんなふうに思っている人もいるかもしれません。

たしかに、地理では地図を使ったり、国や都市の名前を学んだりします。

でも、それだけではありません。

地理は、もっとおもしろくて、考える力が身につく教科です。

地理とは?

地理は一言でいうと、

「人の暮らしと、その場所との関係を考える教科」です。

たとえば、世界ではこんな光景が見られます。

エジプトでは、道にゴミがたくさん落ちています。

マレーシアやインドネシアでは、ヒジャブ(イスラム教のスカーフ)をしている女性がたくさんいます。

インドでは、道端で寝ている(亡くなっている?)人をよく見かけます。

アメリカでは、太っている人が多いです。

名古屋の居酒屋では、トヨタという会社の話題がよく聞こえてきます。

これらはすべて、「その場所だからこそ起こっていること」です。

つまり、「人の暮らし」と「場所」が結びついているということです。

地理は「考える教科」

地理は、「どこの国に何があるのか」を覚えるだけの教科ではありません。

  • どうしてこの場所ではこうなるのか?
  • 暮らしが変わったのは、その場所で何かが変わったからかな?
  • 反対に、人の行動が場所を変えているのかな?

このように、人と場所のつながりを考える教科です。

人の暮らしが場所に影響を与え、場所の特徴が人の暮らしを変えていく。

そうした「つながり」を見つけるのが、地理の楽しさでもあります。

地理的な考え方って?

このように、「人の行動」と「その場所」をセットで考えることを地理的な考え方と言います。

たとえば、

  • エジプトでは、どうして道にゴミが多いのかな?
  • マレーシアやインドネシアでは、なぜヒジャブをかぶっている女性が多いのだろう?
  • インドでは、なぜ道端で寝ている(亡くなっている?)人をよく見かけるのだろう?
  • アメリカでは、どうして太っている人が多いのかな?
  • 名古屋では、なぜトヨタの話題がよく出るのかな?

こう考えるのが地理的な考え方です。

注意してほしいのは、「どうしてヒジャブをかぶっている女性が多いのだろう?」と考えることは大事ですが、これだけでは地理的な考え方とは言えないということです。

「マレーシアではどうして・・・?」と、「どこで起きていることなのか?」をはっきりさせて、場所と結びつけて考えてはじめて、地理的な考えになります。

まとめ

地理は、人の暮らしと場所とのつながりを考える教科です。

知識を覚えることも必要ではありますが、「なぜ?」「どうしてそうなるの?」と考えることの方が大切です。

今回の話を聞いて、「地理って、意外とおもしろそう!」そんなふうに思ってもらえたらうれしいです。

でも、そもそも僕たちはなぜ地理を学ぶのでしょうか?

次回は「地理を学ぶ意味」について説明します!

地理ってなんのために学ぶの?:地理を学ぶと社会の見え方が変わる理由

教員向けサイト:社会科プラス

教員向けページ:地理はどんな科目?地理的な思考とは?

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m