地理

九州地方の地誌【中学地理】

九州地方の地誌についてまとめました!

フィールドの特徴

まず九州地方のフィールドの特徴についてです!

位置

九州地方はどこにある?

九州地方は日本の南西部に位置している。

地形

平野・盆地はどこにある?

九州地方の主な平野・盆地

(福岡)

  • 筑紫平野
  • 福岡平野

(佐賀)

  • 筑紫平野

(長崎)

(熊本)

  • 熊本平野

(大分)

(宮崎)

  • 宮崎平野

(鹿児島)

このうち、より多くの人口が集まっている平野は福岡平野と熊本平野。

シラス台地とは?

  • 火山性堆積物(「白砂」)からなる台地
  • 保水力に乏しいのでシラス台地の上では水を確保することが困難
  • 農地として利用するのは難しかったが、江戸時代からサツマイモなどの栽培が行われるようになった
  • 第二次世界大戦後は、ダムの水源を利用した灌漑施設の整備によって野菜や茶が栽培されるようになった
  • 集中豪雨などによる崩壊が起きやすい

シラス

  • 噴火の時の火砕流や空中に舞い上がった火山灰などが堆積したもの
  • 鹿児島県本土面積の約6割を覆っている(厚さ50m〜200m)
  • ガラス質からなるやせた土壌(→農業生産性が低い)

山地・山脈はどこにある?

  • 筑紫山地
  • 九州山地
  • 阿蘇山
  • 雲仙岳(普賢岳)
  • 霧島山
  • 桜島

河川・湖はどこにある?

  • 筑後川(→筑紫平野)
  • 遠賀川
  • 球磨川
  • 大淀川

特徴的な海岸は?

九州の北西部(佐賀〜長崎)はリアス式海岸となっている。

湾内では波が穏やかなので養殖業などの漁業が盛んに行われている(→トラフグ、カキ)。

有明海には日本最大の干潟がある。養殖のりの生産が盛ん。

南西諸島にはサンゴ礁が見られる。

温泉はどこにある?

  • 別府温泉(大分)
  • 黒川温泉(熊本)
  • 由布院温泉(大分)
  • 嬉野温泉(佐賀)
  • 武雄温泉(佐賀)

気候

どんな風が吹く?

夏は南東からの季節風が吹く。

冬は北西からの季節風が吹く。

どんな海流が流れている?

  • 対馬海流:暖流
  • 日本海流(黒潮):暖流

気候の特徴は?

暖流の対馬海流と黒潮が近海を流れているため、冬でも温暖。

自然災害

桜島の噴火

人間の活動の特徴

このようなフィールドで、人間はどのような活動をしているのでしょうか?

人口

主な都市は?

九州地方全体の人口は約1,424万人(2020)。この人口が次のように分布している。

  • 福岡市:161万人
  • 北九州市:93万人
  • 熊本市:73万人
  • 鹿児島市:59万人
  • 大分市:47万人
  • 長崎市:40万人
  • 宮崎市:40万人
  • 那覇市:31万人

参考:国勢調査 都道府県・市区町村別の主な結果

政令指定都市

  • 福岡市:161万人
  • 北九州市:93万人
  • 熊本市:73万人

人口はどう変化している?

令和2年国勢調査より

福岡のポテンシャルは?

市街地と空港が近い

東アジア・東南アジアの国々に近い

コンパクトシティ

産業

九州南部で畜産が盛んなのはなぜ?

九州南部に積もっているシラスと呼ばれる火山灰は保水力に乏しく、稲作に向かない

冬でも温暖な気候は畜産に適している

  • 鹿児島:黒豚
  • 宮崎:地鶏
  • 熊本:あか牛

関連:鹿児島1泊2日旅行記①(黎明館、しろくま、城山観光ホテル)【2022年7月】

関連:宮崎1泊2日旅行記①(おぐら、宮崎科学技術館、宮崎県総合博物館、マイルドヤンキー)【2022年6月】

関連:熊本1泊2日旅行記①(熊本城、熊本ラーメン、あか牛、カンデオホテルズ)【2022年7月】

九州南部で野菜の促成栽培が盛んなのはなぜ?

冬でも温暖

シラスと呼ばれる火山灰が積もっていて、水はけが良い

  • 宮崎:きゅうり、ピーマン
  • 熊本:トマト、スイカ

筑紫平野で麦の生産が盛んなのはなぜ?

冬でも温暖なので、稲作が終わった後の時期からでも小麦や大麦を栽培することができる(二毛作

※二毛作=1年の間に2種類の農作物を同じ耕地で栽培する

※筑紫平野=佐賀平野+筑後平野

※佐賀平野の麦畑は必見!!!(5月頃)

関連:佐賀2泊3日旅行記②【2022年5月】

福岡でイチゴの生産が盛んなのはなぜ?

冬でも温暖

大消費地である福岡市に近い

(例)あまおう

鹿児島で茶の栽培が盛んなのはなぜ?

  • 気候が温暖なので収穫できる時期が長く、多様な品種の茶を栽培できる
  • シラス台地は水はけが良い
  • 江戸時代に薩摩藩が茶の栽培を奨励した
  • シラス台地は平坦な地形なので大型機械を導入しやすい(→農業の機械化以降も茶の栽培は衰えず、むしろさらに盛んに)

※茶の栽培条件

  • 茶の木は亜熱帯性植物なので寒さに強くはない

※茶の生産で有名な静岡県は、茶畑が山の斜面や台地に集まっているため大型機械を使いにくい

参考:茶の産出額、鹿児島が初の首位 50年トップの静岡陥落

(例)知覧茶

関連:鹿児島1泊2日旅行記②(知覧:知覧特攻平和会館、知覧城)【2022年7月】

北九州工業地帯はなぜ発達し、なぜ衰退した?

  • 清の大冶鉄山の鉄鉱石を輸入しやすい位置にあった
  • 筑豊炭田が近くにありの石炭を利用しやすかった
  • 1901年、日清戦争後の軍備拡張・製鋼業振興政策にもとづいて八幡製鉄所が設立された
  • 鉄鋼業は戦前の日本の基幹産業の一つだった
  • 内陸部は石灰石の一大産出地なので、セメント工業が発達した

  • 鉄鉱石の主な輸入先が九州に近い中国ではなくオーストラリアになった
  • エネルギー革命により炭田が閉山せざるを得なくなった
  • 国内の他の地域で工業が発達した
  • 外国の鉄鋼業が発達した

現在は自動車の生産が盛ん(←輸出に便利)

九州で半導体の生産が盛んなのはなぜ?(シリコンアイランド)

半導体製造に必要な良質な水が豊富

地価が安く、広い土地を確保しやすい

九州は電気料金が比較的安いので、半導体製造のコストを低く抑えられる

各地に空港が整備されていて製品を輸送しやすい

中国や東南アジアに近い

小型・軽量・高価格な商品である半導体は空輸と相性がいい

どんな有名企業がある?

交通

どんな交通機関がある?

【九州地方への行き方】

(陸路)

鉄道

  • 東京から愛知・大阪・岡山・広島・山口を経由して福岡県の博多に至るルート(東海道・山陽新幹線
  • 神戸から瀬戸内海沿岸を通って福岡県の門司に至るルート(山陽本線

自動車

  • 山口県の下関から福岡県の門司に至るルート(関門橋
  • 大阪から瀬戸内海沿岸・関門トンネルを通って福岡県の門司に至るルート(国道2号)※旧山陽道を前身とする路線

(空路)

九州地方にはたくさんの空港があり、日本国内の主要都市から直行便が運行されている。

外国から九州地方に行く場合は、福岡空港を利用するか羽田空港や成田空港などの国際空港で乗り継ぎをする方法が一般的。

  • 福岡空港
  • 北九州空港
  • 大分空港
  • 佐賀空港
  • 長崎空港
  • 熊本空港
  • 宮崎空港
  • 鹿児島空港
  • 那覇空港
  • その他(島にある空港)

(海路)

国土交通省 九州運輸局

  • 博多ふ頭第1ターミナル・博多ふ頭第2ターミナル(福岡)
  • 新門司港フェリーターミナル(福岡)
  • 呉港フェリーターミナル(広島)
  • 長崎港フェリーターミナル

【九州地方内での主な交通網】

(南北方向)

(東西方向)

エネルギー

発電所はどこにある?

九州電力

地熱発電所が多く立地している。

太陽光発電も盛ん。

原子力発電所

防衛

防衛施設はどこにある?

自衛隊

海上自衛隊 佐世保地方隊

海上自衛隊 鹿屋航空基地

米軍基地

歴史

観光スポット

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m