このブログ「社会科マガジン」について&自己紹介

 

ブログ「社会科マガジン」をお愛読いただき、ありがとうございます。

望岡 (モチオカ ケイ)は関東出身・関東在住の社会科ブロガーで、「よりよく学び、社会を楽しみ、ゆるく未来に貢献しよう!」をモットーにしています。

 

社会科マガジンのコンセプト

大人になってからも役立つ社会科の勉強ができるサイト

中学生が読んでも理解できるサイト

・いろんな専門分野をざっくり学べて社会の全体像がわかるサイト

新聞やニュースを見る際の踏み台になるサイト(=新聞を読んだりニュース番組を見たりして「んー、よくわからん!」って思った時に、「このサイトで勉強したらよくわかった!」「新聞やニュースで言ってたのはこの部分のことだったのね!なるほど!!」って思えるサイト)

・「将来やりたいことがわからない」っていう人が、自分のやりたいこと・自分にやれることのヒントを得られるサイト

生産性が高いサイト(=読者の時間をできるだけムダにしないサイト)

 

 

社会科マガジンの対象者

どれか一つでも当てはまる方を頭に思い描きながら、このブログを作っています!

「世の中で起きていることを理解したい!」っていう人

・情報不足が原因でだまされたり搾取されたりしたくない(幸せに暮らしたい人)

将来やりたいことがわからない

考えるのが好きな人

 

 

社会科マガジンを作ろうと思った理由

※かなり長いですが(+かなり個人的で暗い話も含まれますが ←特に後半)、お時間のある時に読んでいただけるとうれしいです!

 

【必要性、ニーズ】

①義務教育(+高校)で学ぶ社会科と、現代社会をつなぐツール・教材が不足しているなと思った。

僕自身、中学・高校の時に社会科の成績はかなり良かったです(通知表はずっと5)。ですが、大学生になってニュースや新聞を見ても「何を言ってるのかさっぱりわからん!」って感じでした(←っていうか今もそうです)。あんなに勉強したのに。

 

大学を出た後は中学校の社会科教員になり、授業を作るために社会科の教科書(+学習指導要領)をじっくり読んで学生時代の頃よりもみっちり勉強しました。ですが、それでも社会についてわかった感じは全然しませんでした。あんなに勉強したのに。

教科書ってよくできてはいるんですけど、社会の構造がしっかり理解できるものにはなっていないんですよね。大事なところ・本質的なところはちゃんと解説されていないというか。

あと、よく言われていることですが歴史の教科書は現代史(戦後)の内容が薄すぎです。日本の敗戦まではよくわかるんですけど、その後の内容が乏しいので(特に平成に入ってからの内容がスカスカなので)、現代社会についてはよくわからない…ってことになりがち。

 

義務教育(+高校)の社会科を勉強すればするほど、「『学校の勉強って役に立たないよね』って言われてもそりゃー仕方ないよな…」って思うようになりました。

 

んで、社会のことをしっかり理解するために、お金を払って日経新聞を購読したり意識高い系と言われるNewsPicksを購読したりいろんな本を読んだりしたのですが、、、内容が難しくてよくわからないんです、これが。義務教育+αの勉強しかしていない人にとっては難しすぎる。

僕も含め、若者が世の中に興味を持たないのも無理ないな、と思いました。

 

義務教育(+高校)で学ぶ社会科と現代社会の間には大きな溝があるし、その溝を埋めるツールが不足しているんです。そこで、その溝を埋められるようなものを自分で作ろうって思いました。

 

 

 

②日本の課題を俯瞰できるツールがない

現代社会は様々な課題が山積みになっている…と言われていますよね。で、より良い社会を築くためには、たくさんある課題を俯瞰してそれらの中で優先順位をつけることが大事なはず。

 

でも、それらの課題を俯瞰できるツールが全然ないんです。日本の課題を網羅的に調べようと思っても、まとまっているサイトや本が全然ありません(←僕が見つけられていないだけかもしれませんが…)

ってことで、「このブログを見ると世の中について理解できるし、いま世の中で課題となっていることがわかる!」っていう網羅性の高いブログを自分で作ろう!って思いました。

 

 

 

【自分の夢】

①社会にくわしくなりたい

僕は、世の中のことをできるだけしっかりと理解したい!社会にくわしくなりたい!って思っています。

また、人付き合いって難しいけど「人間って面白いなあー」「世の中っていろんなことが起こって面白いなあー」って思っています。

あと、「日本は終わっている」的なことを言う人が多いですが、僕は日本が大好きですし日本は良い国だと考えています(←もちろん課題もありますが。この日本という国に生まれて、僕自身は今まで幸せに暮らすことができました。そんな日本という国を楽しみつつ、今後も社会について学んだり考えたりしたいです。

 

 

このブログ「社会科マガジン」には、(モチオカ)が学んだことや考えたことの中で「これは大事だ」「これは誰かに伝えたい!」って思ったことを、自分のノート(雑誌)を作る感覚で書き込んでいます。

 

正直言ってこんなことをしても全然お金にはなりませんし、マネタイズは苦手なのであまり真剣に考えていませんが・・・(←スポンサー絶賛募集中)、「世の中についてもっと知りたい!」っていう欲に支えられて頑張っている感じです。たぶん5年後くらいには、このブログはかなりのものになっているはず・・・(←スポンサー絶賛募集中)。

 

 

 

②できるだけ多くの人に幸せになってほしい

こんなこと言うのはむっちゃ僭越な感じがしますが、できるだけ多くの人に幸せになってほしいって思っています。

社会のことをよく知らなかったことが原因で誰かに騙されたり悪い人に搾取されたりする人のことを見聞きすると、すごくつらい気持ちになります。

 

日本の教育制度は「義務教育で基礎的な学力と勉強の仕方をざっくり教えます!なので、大人になってから必要な知識は自分で勉強してね!」っていう方針で組まれていると思います。んで、それ自体(=あえてすべてを教えないこと)は別に悪いことだとは思いません(っていうか、大人になってから必要な知識を全部教えるのは時間的にも内容的にも無理です)

ですが、情報不足が原因で不幸になっている人が多数いるのは事実。だとしたら「大人になってからも役に立つ社会の勉強」ができる何かしらのツールがあればいいのかも・・・って思いました。

 

 

 

③学ぶこと・考えることが好きな人と知り合いになりたい

あとこれは僕の勝手な思い(っていうか下心)なんですけど、このブログを作ることで「学ぶのが好きな人」「考えるのが好きな人」と知り合いになれたらいいなーって思っています。

 

このブログを訪れてくださる方の大半は「○○について知りたい」「○○について学びたい」「○○について考えたい」っていう前向きな人のはず。

そういう人の中に「モチオカって面白いやつだな」って思ってくださる方がいて、しかも「モチオカと話してみたい」って思ってくださる方がいて、何かの機会にそういう人と知り合うことができたら・・・ネットってすごいなー素敵だなーって思います。

 

また、このブログを作る際に僕が行った調査・分析・思考は完璧ではありません。ただの素人の調査・分析・思考なので、初歩的な間違いから大きな間違いまで多々ミスがあるはずです。なので、そういうミスを指摘してくれたり、より良いものにするために一緒に考えてくれたりしてくださるとうれしいです。

 

 

 

【なぜ自分がやるのか】

最後に、なんでこんな金にならないことをやってるの?っていう話。

 

①勉強が好き

僕自身、勉強するのが好きだし、ちゃんと理解するまで投げ出さずに努力することができます。勉強が嫌いだって言う人が多いですが、僕は「勉強するのは嫌!」って思ったことはあまりないです。学校の勉強も、どんな教科であっても自分なりに楽しんで学ぼうとしていたと思います。学生時代の成績を知りたい方はこちら

また、「情報を整理してまとめるのが上手で、教えるのが上手いよね」って中学生の頃から言われていました。

 

いざ学ぶとなると、そしていざ情報を整理するとなると、「あー面倒くさいなあー」って思ったりはするのですが・・・(苦笑)、たぶんこのブログを作るのに自分は向いているんじゃないのかなーって思っています。

 

 

 

②自分を踏み台にしてほしい

僕は自分自身にあまり価値を感じていません。いきなり何!?ダークな話!?やめてよ!!って思われそうで申し訳ないですが(笑)、、、本当に自分自身に価値を感じないです。自分のことが嫌いっていうわけではないですが、自分自身に全く期待していないって感じです。

 

なんでそう思うようになったのかはよくわかりません(っていうかいろんな理由があって「これだ」って言えない)

僕には今のところ誰か「守るべき存在」もいないし、僕が「誰かから守られるべき存在」なわけでもないから、、、なのかもしれません。

あと自分自身、別に突出した才能や能力を持っているわけではないっていうのもあると思います。確かに勉強は得意でしたが、超絶得意な教科がある訳ではなく、全教科満遍なくできる・・・っていうバランスタイプの人間でした。悪く言うと器用貧乏。勉強以外の面でも、音楽もスポーツも美術もそこそこはできますがどれも中途半端で器用貧乏です。器用貧乏っていう言葉を知った時「これって自分のことじゃん…」ってむっちゃ落ち込みました。

僕には「これだったら世の中に価値を提供できる!」っていう武器・強みがありません。

 

 

このようないろんな理由が重なって、自分自身に価値を感じず、自分自身どうなってもいいかなーって思うようになりました。そりゃ早死にしたくないしなるべく快適に生きたいしなるべく人生を楽しみたいとは思っていますが、でも同時に、僕がこの世からいなくなっても誰も困らないとすら思っています。

 

って感じで僕はクラーイ人間なので、自分自身のことを踏み台にして他の人に幸せになってほしいって思っています(←暗い)

 

たぶん、このブログを作って世の中に何かを残して、少しでも誰かの役に立つことで自分に価値を感じたい・・・って思っているんだと思います。

「将来やりたいことがわからない」っていう人に「日本にはこういう課題が残っているから、興味があったらやってほしい」っていう願いもあります(←悪く言うと人任せ)。

 

 

 

③自分は恵まれている

あと僕はすごく恵まれた人間だなって思っています。

 

日本という国に生まれた時点ですごく幸せ者です。貧しい国に生まれたことで満足に教育を受けられない子供のことを想像して、受験生の時、勉強が手につかずにずっと思い悩んだりもしました。

 

そんな日本の中で、超大金持ちっていうわけではないもののそれなりに裕福で放任主義な家庭で育ちました。

子供の頃から何不自由なく生活することができました。食べ物に困ったことはないし、きれいな環境で生活できたし、小さい頃から部屋をもらえたし、習い事もいくつかさせてもらったし、カードゲームにハマって「塾を辞めたい、中学受験はしたくない」って言ったらすぐに塾を辞めさせてもらえたし、中3になって「部活を引退したら塾に行きたい」って言ったら行かせてもらえたし、大学受験の際に「○○大学に行きたいから予備校に行きたい」って言ったら予備校に行かせてもらえたし、予備校にかなりのお金を払ってもらえたし、行きたい大学に行くために浪人もさせてもらえました。大学院にも行かせてもらえたし、途中で休学しても何も言われなかったし、将来について親に何かを強制されたことは一回もありませんでした。自分の決断をすべて認めてくれて、さらに後押ししてもらえる環境で育ちました。

 

学生時代、先生にも恵まれました。小学校の先生も中学校の先生も高校の先生も大学の先生もみんないい人でした。みんな本当に僕に良くしてくれました。部活の顧問の先生や大学時代のコーチも、みんなすばらしい実績と知識を持った熱心な人でした。

 

高校の外部コーチや中学校教員になった後、生徒にも恵まれました。いい人ばかりだったし、生徒のおかげでたくさんの貴重な経験をさせてもらうこともできました。

 

また、体はかなり丈夫で重い病気にかかったことはありません。大きな怪我もしたことはありません。

 

 

このように僕は本当に恵まれた人間でした。子供の頃から、たくさんの人からたくさんのものをもらってきました。いわゆる「弱者」の立場になったことはなく、いわば「強者」の立場で生きてきた人生だったと思います。

 

そしてラッキーな人間でもありました。僕は次男で、本当は姉がいたらしいんですけど、母親のお腹にいる時に亡くなってしまったとのこと。おそらくその姉が生きていたら、家族計画的に僕はこの世に生を受けていなかったんだろうなって思います。って考えると、僕は超ラッキーな存在です。

 

 

こんなに恵まれた存在なので、もはや「自分さえ幸せになれればそれでいい」「他の人から搾取してもいいから自分だけは豊かな生活をしよう」「弱者や少数派は犠牲になって然るべきだ」なんて思いは僕には全くありません。

 

余計なお世話かもしれないけど、少しでもいいから、自分にできる範囲で他の人の幸せに貢献したいって思っています。社会に貢献して恩返ししたいです。

 

 

でも正直、いざ自分が動くとなると「面倒くさいなー」って思ったりすることもありますし、最前線に立ってチームを引っ張る!ってのはあまり得意ではありません。

「自分は頑張れる人だ!」って思っていた時期もあったのですが、頑張りすぎた結果「これ以上頑張ったら精神疾患にかかってしまうかも…」っていうところまで行ってしまったこともあります。

 

 

なので、”ゆるく”でいいから自分のペースで自分なりに未来に貢献しよう!って思っています。

その一つの取り組みが、このブログ「社会科マガジン」の制作です。

 

 

 

 

 

以上が(かなり長い文章で本当に申し訳なかったですが)、このブログを作ろうと思った理由です。

もしよければ、読んでいいなと思った記事のシェアをしていただくなどの形でぜひ応援よろしくお願いします(そっと見守ってくれるだけでも構いません)

 

社会に自分の意見を言えるようになりたい人へいろんな社会問題の構造・基礎知識をわかりやすくまとめつつ、僕が考えたことを解説します!深掘りしすぎず、中学生にもわかるように本質をまとめるつもりです!...

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

他の運営メディア

学習ブログ

学習教材や自分なりの勉強法について書いたブログも運営しています。

もちおスクール(学習ブログ)

 

 

ソフトテニスブログ

ソフトテニスについて書いたブログも運営しています。

もちおのソフトテニスブログ

 

 

社会科チャンネル

 

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するYouTubeチャンネルを運営しています。

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

 

 

JAPAN Travel Highlights

 

日本(たまに世界)を旅した記録を投稿するYouTubeチャンネルも運営しています。

>>YouTubeチャンネルはこちら

 

 

その他

★連絡先

こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

※お仕事の依頼もお受けしています

 

Twitterはこちら→@mochioschool