タップできる目次
ケッペンの気候区分
ケッペンは、植生の分布に注目して、気温と降水量の組み合わせで世界の気候を区分。
樹木が見られない気候
乾燥帯(B)
- ステップ気候(BS)
- 砂漠気候(BW)
寒帯(E)
- ツンドラ気候(ET)
- 氷雪気候(EF)
樹木が見られる気候
熱帯(A)
- 熱帯雨林気候(Af)
- サバナ気候(Aw)
温帯(C)
- 地中海性気候(Cs)
- 温暖湿潤気候(Cfa)
- 西岸海洋性気候(Cfb)
冷帯(D)
- 冷帯湿潤気候(Df)
- 冷帯冬季少雨気候(Dw)
- 熱帯→A
- 乾燥帯→B
- 温帯→C
- 冷帯→D
- 寒帯→E
- ステップ気候→BS
- 砂漠気候→BW
- ツンドラ気候→ET
- 氷雪気候→EF
- 一年中雨が多い→f(※ドイツ語feucht=湿潤)
- 夏に乾燥する→s(summerって思えばOK)
- 冬に乾燥する→w(winterって思えばOK)
- 最暖月の平均気温22℃以上→a
- 最暖月の平均気温22℃未満→b
乾燥帯(B)
乾燥していて、樹木が育たない気候。
【乾燥帯の条件】
降水量よりも蒸発量がだいぶ多い(細かい条件は覚える必要なし!)
ステップ気候(BS)
少しだけ雨が降る。砂漠を取りまく地域に分布。
植生
短草草原(ステップ)が見られる
土壌、資源
腐食に富む肥沃な黒色土が分布することがある(←乾季になると草原が枯れるから)
※ウクライナ周辺→チェルノーゼム
生活
オアシスの近くで人々が暮らす
※オアシス=乾燥した地域の中でも水を得やすい場所
砂漠気候(BW)
雨が極端に少ない
気温の日較差が大きい(←空気中の水蒸気が少ないため)
植生
ほとんど見られない(岩石や砂が広がる)
- 砂砂漠
- 岩石砂漠
土壌、資源
砂漠土という土壌が分布する
生活
日干しレンガ(アドベ)を使った住居が見られる
オアシスの近くで人々が暮らす
※オアシス=乾燥した地域の中でも水を得やすい場所
寒帯(E)
一年中寒さが厳しく、樹木が育たない気候。
【寒帯の条件】
最暖月の平均気温10℃未満
ツンドラ気候(ET)
最暖月の平均気温0℃以上
植生
夏に地表の氷が溶けてわずかにコケ類が生える
土壌、資源
ツンドラ土という土壌が分布する(養分が乏しい)
生活
サーミ、イヌイットなどの民族が狩猟やトナカイ遊牧などで生活。
氷雪気候(EF)
最暖月の平均気温0℃未満
カチコチ。調査隊や基地の兵士が一時的に居住するだけ。
熱帯(A)
一年中気温が高い気候(←赤道を挟んで緯度20度付近までは、一年を通じて強い日射を受ける)。
【熱帯の条件】
最暖月の平均気温10℃以上
最寒月の平均気温18℃以上
熱帯雨林気候(Af)
一年中高温で、午後は毎日のように急激な降雨がある。
植生
熱帯雨林が見られる
- 南アメリカのアマゾン川流域→セルバ
- 東南アジア、アフリカ→ジャングル
土壌、資源
ラトソルという土壌が分布する(赤色で養分が乏しい)
アルミニウムの原石であるボーキサイトが産出されることがある
生活
高床式住居が見られる(←風通しの確保、スコールの被害回避、害虫の侵入防止)
マラリアや睡眠病などの風土病が多い。
サバナ気候(Aw)
明瞭な雨季と乾季がある。熱帯雨林気候の周囲に分布。
植生
樹木がまばらに混じった長草草原が見られる(ライオンキングの世界)
- アフリカ→サバナ
- オリノコ川流域→リャノ
- ブラジル高原→カンポ
土壌、資源
ラトソルという土壌が分布する(赤色で養分が乏しい)
アルミニウムの原石であるボーキサイトが産出されることがある
生活
年による降水量の変動が大きく、しばしば干ばつにみまわれる。
温帯(C)
四季がはっきりしている。熱帯の外側に分布。
【温帯の条件】
最暖月の平均気温10℃以上
最寒月の平均気温-3℃以上18℃未満
地中海性気候(Cs)
降水量が少なく、夏に著しい乾季がある。
(理由)夏は亜熱帯高圧帯の影響を受けて乾燥するが、冬は亜寒帯低圧帯や偏西風の影響を受けて雨が降る。
主要な分布を覚えるのがおすすめ!
- 地中海沿岸
- アメリカ合衆国西岸(サンフランシスコあたり)
- アフリカ南西部(ケープタウン)
- オーストラリア南西部(パース)
- チリ中部
植生
オリーブやコルクガシなどの硬葉樹が分布する(←夏の乾燥に強い)
土壌、資源
生活
白い壁の住居が見られる(←夏の強い日差しを反射させるため)
窓が小さい住居が見られる(←
夏のリゾート地になりがち(←夏に晴天が続くため)
温暖湿潤気候(Cfa)
夏と冬の気温差が大きく、雨が一年中多い
植生
いろんな樹木が見られる
降水量が少なめの地域では温帯草原が見られる
- 北アメリカ→プレーリー
- アルゼンチン→パンパ
土壌、資源
褐色森林土という土壌が分布する(養分に富む)
生活
西岸海洋性気候(Cfb)
気温・降水量の季節変化が小さい。
夏は涼しく、冬は緯度が高いわりに温暖。
(理由)暖流の北大西洋海流と、その上空を吹く偏西風の影響
温暖湿潤気候(Cfa)に比べて高緯度にある。
- 西ヨーロッパには海からの風をさえぎる山脈がないので、内陸まで西岸海洋性気候が広がる。
- 南北アメリカには海からの風をさえぎる山脈(ロッキー山脈、アンデス山脈)があるので、沿岸の狭い範囲にしか西岸海洋性気候が見られない。
植生
いろんな樹木が見られる
土壌、資源
褐色森林土という土壌が分布する(養分に富む)
生活
冷帯(D)
夏と冬の気温差が大きい気候。
【冷帯の条件】
最暖月の平均気温10℃以上
最寒月の平均気温-3℃未満
- 冷帯湿潤気候(Df)
- 冷帯冬季少雨気候(Dw)
の違いについてはあまり気にしなくてOK!(覚えなくてOKだと思う)
植生
単一の針葉樹林(タイガ)が見られる
土壌、資源
灰白色で養分が乏しいポドゾルという土壌が分布する(←気温が低く有機物の分解が進まないため)
永久凍土が見られる
生活
高床の住居が見られる(←凍った地面が融解しないようにするため)
永久凍土に鉄筋コンクリートの支柱を打ち込んだ住居が見られる
高山気候(H)
気温の日較差が大きい。
※ケッペンの気候区分にはない。
低緯度山地では、希薄な空気を除けば生活しやすい。
→都市や保養地が発達。
雨温図の問題の解き方はこちら


地理の記事・動画一覧はこちら


参考文献
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M