地理

乾燥帯の特徴・乾燥した地域の暮らしをわかりやすく【地理】

乾燥帯の特徴乾燥した地域の暮らしについてまとめました!

乾燥帯とは

Temperate climate distribution

特徴

雨がとても少ない

乾燥していて、樹木が育たない

1日の気温変化(気温の日較差)が大きい

オアシス:Wikipediaより

オアシス(乾燥した地域の中でも水を得やすい場所)の近くで人々が暮らす

土壌、資源

黒色土:Wikipediaより
  • ステップ気候には黒色土という土壌が分布する(枯れ草が多いため養分に富む)
  • 砂漠気候には砂漠土という土壌が分布する(土中の塩分が地表付近に集積)

乾燥する(降水量が少ない)理由

大きく分けて、

  • 上昇気流が生じない(→雲ができず雨が降らない)
  • そもそもの大気中の水分量が少ない

という2つの理由がある。

高圧帯に位置(→上昇気流が生じない)

赤道から北極・南極にかけて、4つの気圧帯が存在する。

  • 赤道低圧帯
  • 亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)
  • 亜寒帯低圧帯(高緯度低圧帯)
  • 極高圧帯

高圧帯は下降気流が卓越して上昇気流が起きにくいため、降水量が少なくなる

気温が高く蒸発量が多い亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)の地域が乾燥帯になりやすい

(例)サハラ砂漠、アラビア半島、オーストラリア内陸部

Wikipediaより

※一年中、中緯度高圧帯に位置する地域→砂漠気候

※中緯度高圧帯から外れる時期があり一時的に雨が降る→ステップ気候

上昇気流・下降気流についてくわしくは別記事

沖合を寒流が流れる(→上昇気流が生じない)

寒流の近くの空気は冷たくなって重くなるため、上昇気流が起こりにくくなる

※大陸の西岸に寒流による砂漠(海岸砂漠)ができがち。ただ、寒流が流れる地域が必ず乾燥するわけではない。

(例)アタカマ砂漠(←ペルー海流)、ナミブ砂漠(←ベンゲラ海流)

隔海度が大きい(→大気中の水分量が少ない)

※隔海度=海からどれくらい離れているか?を表す言葉

内陸部は海からの水蒸気がもたらされにくいため、乾燥帯になりやすい

(例)モンゴル付近、中央アジア、オーストラリア内陸部

山脈の風下(→大気中の水分量が少ない)

湿った空気(風)が山脈にぶつかって斜面にそって上昇する時に、雲ができて雨や雪が降る

→雨や雪が降った後、空気に含まれていた水蒸気がなくなり、空気は乾燥する

→山脈の風下は乾燥した空気(風)が吹き降りてくるため乾燥する

(例)パタゴニア

1日の気温の変化が大きい理由

空気中の水分量が少ないから。

水は温まりにくく冷めにくいという特徴がある(保温効果がある)

※夏はアスファルトの地面がむちゃくちゃ熱くなるけど、プールの水は気持ち良い

空気中の水分量が少ない乾燥地域では、水分が持つ「温まりにくく冷めにくい」という特徴の影響が弱いため、太陽の熱を受ける日中は気温が高くなり、太陽の熱を受けない夜は気温が低くなりやすい

条件

ケッペンの気候区分

【乾燥帯の条件】

  • 降水量よりも蒸発量がだいぶ多い

(細かい条件は覚える必要なし!)

ケッペンの気候区分の中の「樹木が見られない気候」のうち、「年降水量が乾燥限界に達しない気候」を乾燥帯と言う。

※乾燥帯は「B」と表す。ちなみに、熱帯はA、温帯はC、冷帯はD、寒帯はE。

乾燥帯は2つの気候に分かれる

乾燥帯はステップ気候(BS)砂漠気候(BW)に分かれます。

ステップ気候と砂漠気候の主な違いは降水量の多さ(厳密には降水量と蒸発量のバランスだけど)。

※僕がどうやって見分けているか?については別記事

ステップ気候(BS)

短い雨季にまとまった雨が見られる

→背丈の低い草原(ステップ)が広がる

Wikipediaより

砂漠気候(BW)

雨が極端に少ない

→樹木がほとんど見られず、砂漠が広がる

乾燥帯の分布

Temperate climate distribution

亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)

沖合を寒流が流れるところ

海から遠いところ

山脈の風下

極地を除く世界の大砂漠

乾燥した地域での暮らし

雨がほとんど降らない

  • 水不足
  • 農業が難しい
  • 森林が少ない(→木材を得にくい)

日中は日差しが強い

1日の気温変化が大きい

基本的に生物の生存にとって厳しい環境。

→困難な状況でも生き延びるため、厳しいルールが生まれがち?(イスラム教???)

人間が生活をするにあたって、問題となるのは

  • 水の確保(灌漑)
  • 食料の確保(→交易、市場が発達)
オアシス:Wikipediaより
隊商(キャラバン):Wikipediaより

日差しが強く砂が多いので、、、

  • 長袖で丈が長い

小麦を使った薄焼きパン(←小麦は水が少なくても育つ):発酵させないので膨らまない

ラクダ、羊の肉を焼いた料理(←ラクダ・羊は乾燥に強い)

ナツメヤシ(←水が少なくても育つ)

家畜の飼育(遊牧:自然の草や水を求めて、広い範囲を移動しながら家畜を飼育)

日干しれんが:粘土を日光で乾かして固めたれんが(←木材がない)

Wikipediaより

動画でも確認

地理に関する他の記事はこちら

地理まとめ

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m