亜寒帯(冷帯)の特徴と寒暖の差が激しい地域の暮らしについてまとめました!
亜寒帯(冷帯)とは

特徴

夏と冬の気温差が大きい



単一の針葉樹林(タイガ)が見られる
灰白色で養分が乏しいポドゾルという土壌が分布する(←気温が低く有機物の分解が進まないため)
永久凍土が見られる
条件

【亜寒帯(冷帯)の条件】
- 最暖月の平均気温10℃以上
- 最寒月の平均気温-3℃未満
ケッペンの気候区分の中の「樹木が見られる気候」のうち、「年降水量が乾燥限界に達し(=乾燥帯ではなく)、最暖月の平均気温が10℃以上で(=寒帯ではなく)、かつ最寒月の平均気温が-3℃未満の(=冬は寒くなる)気候」を亜寒帯(冷帯)と言う。
※亜寒帯(冷帯)は「D」と表す。ちなみに、熱帯はA、乾燥帯はB、温帯はC、寒帯はE。
亜寒帯(冷帯)は2つの気候に分かれる
亜寒帯(冷帯)は冷帯湿潤気候(Df)と冷帯冬季少雨気候(Dw)に分かれます。
が、これらの違いについてはあまり気にしなくてOK!(覚えなくてOKだと思う)
冷帯湿潤気候(Df)

年中、それなりに雨が降る
冷帯冬季小雨気候(Dw)

気温が低い時期(冬)に雨があまり降らない
亜寒帯(冷帯)の分布

ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の北部(寒帯の南)
南半球には(ほぼ)存在しない
(理由)南極には冷帯が分布するはずの場所に大きな陸地が存在しない
寒暖の差が激しい地域での暮らし
冬の気温が低いので、生物の生存に最適な環境とは言い難い。
人間が生活をするにあたって、問題となるのは
- 冬の寒さへの対処
- 冬の時期の食料の確保
衣
保温性の高い毛皮のコート
帽子
食
ライ麦、じゃがいも(←冷涼な地域でも育つ)
野菜を酢漬けにした保存食
魚
牛肉、豚肉
乳製品
住
丸太の木材(←熱を伝えにくい)
二重窓(←外の空気が入らないように)


高床の住居が見られる(←凍った地面が融解しないようにするため)
永久凍土に鉄筋コンクリートの支柱を打ち込んだ住居が見られる
動画でも確認
地理に関する他の記事はこちら
通信教育
学習漫画・参考書
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。