地理

亜寒帯(冷帯)の特徴・寒暖の差が激しい地域の暮らしをわかりやすく【地理】

亜寒帯(冷帯)の特徴寒暖の差が激しい地域の暮らしについてまとめました!

亜寒帯(冷帯)とは

Temperate climate distribution

特徴

夏と冬の気温差が大きい

単一の針葉樹林(タイガ)が見られる

灰白色で養分が乏しいポドゾルという土壌が分布する(←気温が低く有機物の分解が進まないため)

永久凍土が見られる

条件

ケッペンの気候区分

【亜寒帯(冷帯)の条件】

  • 最暖月の平均気温10℃以上
  • 最寒月の平均気温-3℃未満

ケッペンの気候区分の中の「樹木が見られる気候」のうち、「年降水量が乾燥限界に達し(=乾燥帯ではなく)、最暖月の平均気温が10℃以上で(=寒帯ではなく)、かつ最寒月の平均気温が-3℃未満の(=冬は寒くなる)気候」を亜寒帯(冷帯)と言う。

※亜寒帯(冷帯)は「D」と表す。ちなみに、熱帯はA、乾燥帯はB、温帯はC、寒帯はE。

亜寒帯(冷帯)は2つの気候に分かれる

亜寒帯(冷帯)は冷帯湿潤気候(Df)冷帯冬季少雨気候(Dw)に分かれます。

が、これらの違いについてはあまり気にしなくてOK!(覚えなくてOKだと思う)

冷帯湿潤気候(Df)

年中、それなりに雨が降る

冷帯冬季小雨気候(Dw)

気温が低い時期(冬)に雨があまり降らない

亜寒帯(冷帯)の分布

Temperate climate distribution

ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の北部(寒帯の南)

南半球には(ほぼ)存在しない

(理由)南極には冷帯が分布するはずの場所に大きな陸地が存在しない

寒暖の差が激しい地域での暮らし

冬の気温が低いので、生物の生存に最適な環境とは言い難い。

人間が生活をするにあたって、問題となるのは

  • 冬の寒さへの対処
  • 冬の時期の食料の確保

保温性の高い毛皮のコート

帽子

ライ麦、じゃがいも(←冷涼な地域でも育つ)

野菜を酢漬けにした保存食

牛肉、豚肉

乳製品

丸太の木材(←熱を伝えにくい)

二重窓(←外の空気が入らないように)

高床の住居が見られる(←凍った地面が融解しないようにするため)

永久凍土に鉄筋コンクリートの支柱を打ち込んだ住居が見られる

動画でも確認

地理に関する他の記事はこちら

地理まとめ

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m