日本の農業
土地生産性が高い
- 小型農業機械、農薬、化学肥料が普及
労働生産性は低い
- 1人あたり農地面積が小さい
問題点
・農業労働者の高齢化
・耕作放棄地が増加
・零細経営(アメリカやフランスなどは農業の企業化・大規模化を進めている)
・生産コストが高い?技能実習生がいないと成り立たない?
日本のコメ
1942年から食料管理制度が始まる
- 政府が生産者米価を決めて農家から米を買い上げる
- 政府が消費者米価を決めて米を販売する
1947年から農地改革
- 小規模農家が大量に生まれた
高度経済成長期以降、米が生産過剰に
- 食生活の変化
1970年から減反政策を進める
減反政策
高度経済成長・所得向上に伴う食生活の洋風化、農業技術の向上に伴う米の供給増が需給ギャップを生み食管会計の赤字を深刻化させたため、減反政策で米からの転作が奨励された。
ウルグアイラウンドの結果、1991年に牛肉とオレンジが輸入自由化された
米は関税化を拒否する代わりに高率のミニマムアクセスを受け入れ、部分開放を行なった(1995年から)
1999年から輸入米に関税がかけられるようになった
農業地域
水田単作が多い地域
- 東北・北陸
稲作の割合が低い地域
- 東京、神奈川、千葉
- 大都市圏
園芸農業(大都市向けの野菜を集約的に栽培)
野菜は鮮度や安全性が重視されるため、輸送距離や輸送時間の短縮、輸送費の削減のために大消費地近郊で栽培される。
北海道
- 夏も冷涼
- 乳牛、肉牛
- ジャガイモ、タマネギ、大豆
鹿児島、宮崎
- 火山灰性土壌が広く堆積している(水はけが良く、水田には適さない)
- 豚
沖縄
- 石灰岩室の土壌が広く堆積している(水はけが良く、水田には適さない)
- サトウキビ
食料自給率

食料自給率のカラクリ僕も昔は「食料自給率って上げた方が良いよね!そしたら安心だもんね!」って単純に考えていたんですけど、
食料自給率について勉強すればするほど「なんで食料自給率の向上に農水省はこんなにこだわってるの?」って疑問に思えてきました。...

日本地誌
日本の領域
国土面積:37.8万㎢
北端:択捉島
東端:南鳥島
南端:沖の鳥島
...
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!
地理の記事・動画一覧はこちら

高校地理まとめサイト【東大卒元社会科教員がわかりやすく解説】
地理について解説した記事を一覧にしてまとめました。
この記事の信頼性
僕(もちお)は、元社会科教員。
...

地理を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】
系統地理
地形
大地形(安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯)
小地形
気候
気候区分
雨温...
地理のおすすめ参考書・問題集はこちら
参考文献
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M