地球儀と世界地図の違いについて説明をします!
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
タップできる目次
地球儀と世界地図の違い

違いを表にまとめました。
ざっくり言うと、
- 地球儀は、面積・距離・形・方位は(ほぼ)正確に表せているが、一目で地球全体を見ることができない。
- 世界地図は、面積・距離・形・方位の何かしらが不正確になっているが、一目で地球全体を見ることができる。
って感じです。
緯線と経線が直角に交わる地図(メルカトル図法)
引用:Wikipedia
長所
- ある直線と経線とがつくる角度が全て正しい。
- 一目で地球全体を見ることができる。
短所
- 面積が不正確。
- 形が(北極・南極に近づくほど)不正確になる。
- 方位が真北・真南以外は不正確。
世界地図として使われることが多い図法です。
船が進む方角を一定に保って航路を定めることができるので、海図として利用されることがあるとのことです。
面積が正しい図法(モルワイデ図法)
引用:Wikipedia
長所
- 面積を正しく表している。
- 一目で地球全体を見ることができる。
短所
- 距離が不正確。
- 形が不正確。
- 方位が不正確。
中心からの距離と方位が正しい地図(正距方位図法)
引用:Wikipedia
長所
- 中心からの距離を正しく表している。
- 中心からの方位を正しく表している。
- 一目で地球全体を見ることができる。
短所
- 面積が不正確。
- 形が不正確。
- 中心以外からの距離と方位は正しく表せない。
航空図として利用されることが多い図法です。
あくまで「中心から」の距離と方位が正しいだけなので、要注意です。
※「この地図上なら、どことどこを結んでも距離と方位が正しい」って、よく勘違いする。
地球儀

長所
- 地球の様子をほぼ正確に表している。(凹凸は誇張されている)
短所
- 持ち運びが不便。
- 一目で地球全体を見ることができない。
一番正確な地図です。
地球儀と世界地図の違いが生まれる理由
なぜ、このような違いが生まれるのか?についてです。
これは、
球体である地球を平面の地図で表そうとしたら、何かしらが歪んでしまうから
っていうのが理由です。

教科書では、よくこういう絵が描かれています。
地球の表面をみかんの皮のようにはがして並べてみた形です。
地球の表面を平面にそのまま置き換えると、右のような形になります。

そこで、スキマを埋めるようにビヨーンって引き伸ばしたりすることになります。
その結果(球体から平面に置き換えた結果)、なにかしらが歪みます。
そこで、何を正確に表したいか(何を歪ませたくないか)によって、様々な地図が作られることになりました。
平面の世界地図が歪んでいることを実感する場面
平面の地図で生まれる歪みを実感する場面があります。
それは、飛行機に乗った時。

飛行機に乗ると、目の前にディスプレイがありますよね。
そのディスプレイで飛行機の航空ルートを見ることができます。

航空ルートを見てみると、例えば東京とロサンゼルス間の航空ルートはこんな感じなんです。
飛行機が「遠回り」しているように見えるんです。
でも、実はこれは「平面の地図が歪んでいるから『遠回り』しているように見えるだけ」なんです。
飛行機は、最短距離を結んだ「直線」のルートを飛んでいます。
地球って球体ですよね。
その球体の上での最短距離の直線を、平面の地図で表すと、曲がってしまうんです。

ちなみに、2地点間の最短距離のことを大圏コース(たいけんコース)と言います。
(さっき飛行機は直線のルートを飛んでいるって言ったけど、現実では、混雑とか風の向きとかの影響で、直線じゃないことも多いです)
メルカトル図法の上で表された大圏コースは、北半球では北の方に歪んで見えて、南半球では南の方に歪んで見えます。
赤道上では、歪みません。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
おすすめの中学地理の参考書↓
高校地理の参考書についてはこちらの記事で!
→高校地理Bの参考書・問題集を東大卒元社会科教員が紹介【おすすめ】
社会科チャンネル
社会に意見を言えるようになりたい人へ

通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M