地理

東南アジア地誌

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

東南アジアの地形

  • メコン川
  • チャオプラヤ川
  • エーヤワディー川

※河口部には三角州(デルタ)が発達している。

  • スマトラ島
  • ジャワ島:総人口の過半数が集中
  • バリ島:ヒンドゥー教徒が多い
  • カリマンタン島
  • スラウェシ島
  • マルク諸島(モルッカ諸島):香辛諸島
  • ニューギニア島
  • ティモール島
  • ルソン島
  • ミンダナオ島:イスラム教徒の分離独立運動が行われている
  • マラッカ海峡

航路の幅が狭く屈曲している上、浅瀬が多く、通行量も多いため、大型船の通行は制限されている

→大型船の通行:ロンボク海峡

  • フィリピン海溝
  • スンダ海溝

 

 

東南アジアの気候

  • 熱帯雨林気候(Af)
  • サバナ気候(Aw)←モンスーンの影響

 

気候区分の覚え方など

ケッペンの気候区分について(覚え方・見分け方など)【地理】ケッペンの気候区分 ・植生の分布に注目して、気温と降水量の組み合わせで世界の気候を区分...

 

東南アジアの文化・歴史

歴史

古くから中国文化とインド文化の影響を受けてきた

タイを除く全域が欧米諸国の植民地に

イギリスの植民地

  • ミャンマー
  • マレーシア
  • シンガポール
  • ブルネイ

 

フランスの植民地

  • ラオス
  • カンボジア
  • ベトナム

 

オランダの植民地

  • インドネシア

 

スペインの植民地→アメリカの植民地

  • フィリピン(米西戦争の結果、アメリカに売却された)

 

ポルトガルの植民地

  • 東ティモール

 

唯一の独立国

  • タイ(イギリス・フランスの緩衝地帯)

第二次世界大戦中に日本軍が進駐

フィリピン 1946年にアメリカから独立。
ミャンマー(ビルマ) 1948年にイギリスから独立。
インドネシア 1949年にオランダから独立。
ラオス 1953年にフランスから独立。
カンボジア 1953年にフランスから独立。その後、ベトナム戦争に巻き込まれてカンボジア内戦に。
ベトナム 1954年にフランスがベトナムから撤退した後、南北に分断される。ベトナム戦争後、1976年に南北統一。(ベトナム社会主義共和国)
マレーシア 1957年にイギリスから独立。
シンガポール 1959年にイギリスから自治権を獲得し、1963年にマレーシア連邦の一州となった後、1965年にマレーシアから独立。
ブルネイ 1984年にイギリスから独立。
東ティモール 2002年にインドネシアから(国際法上はポルトガルから)独立。

 

 

民族

インドと中国の間で、インド洋と太平洋を結ぶ海上交通の通過点だったため、多くの民族が流入した。

19世紀以降、植民地にインド系(印僑)と中国系(華僑)が流入した(←ヨーロッパ人がプランテーション農園や鉱山の労働力として雇った)。

マレーシア

  • マレー系
  • 中国系
  • インド系

 

シンガポール

  • 中国系
  • マレー系
  • インド系

 

人種、民族

人種、民族 人種 身体的特徴によって区分された人類の集団 (例)肌の色、毛髪の色と形、目の色、鼻の形など ...

 

 

宗教

宗教も多様

大陸部:仏教

  • 上座仏教:タイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス
  • 大乗仏教:ベトナム

 

島嶼部:イスラム教

  • インドネシア、マレーシア、ブルネイ

 

※シンガポール:仏教、キリスト教、イスラム教、道教、ヒンドゥー教が混在

※フィリピン:キリスト教(カトリック)

※東ティモール:キリスト教(カトリック)

 

 

東南アジアの経済

プランテーション農業が行われていた。

  • 欧米諸国の植民地だった時代、ヨーロッパ人が広大な農園を開き、現地の農民に農作業をやらせる
  • バナナ、ゴム、サトウキビ、カカオ、コーヒーなど一種類の商品作物を栽培(モノカルチャー経済)

→不安定な経済

(理由)特定の作物に頼るため、異常気象やその作物の国際価格に影響を受けやすい。

ヨーロッパ人が引き上げて独立した現在でも、プランテーション農業が行われている。

ベトナム コーヒー、ゴム
インドネシア 油ヤシ、ゴム、コーヒー
フィリピン バナナ、サトウキビ
マレーシア 油ヤシ、ゴム

 

インドネシアやマレーシアでは鉱業におけるモノカルチャー経済が見られる。

インドネシア 銅、ニッケル
マレーシア

 

特定の農産物や鉱産資源に頼るモノカルチャー経済から抜け出すために、工業化を進めた。

  • 東南アジア諸国の低賃金な労働力を活用
  • 税制の優遇措置をとった輸出加工区を設置し、先進国の企業を誘致

(例)シンガポールのジュロン、マレーシアのペナン

ジュロン シンガポール南西部にある東南アジア最大の工業地区。1961年以降造成された。
ペナン マレー半島中部西岸沖にある島。

 

輸入代替型工業から輸出指向型工業へ

※1985年のプラザ合意後の円高によって、日本企業が東南アジアに多数進出。自動車、コンピュータなどの工業が発展。

 

タイ・マレーシアの産業構成の変化をもたらした政治経済的背景

長期安定政権のもとで、輸出加工区の設置など積極的な外資導入政策を行い、低賃金労働力を背景として労働集約型の製造業中心の輸出指向型工業化を図った。

 

ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーは、内戦や政情不安などで工業化が遅れた。

 

 

貿易(輸出品目)

シンガポール(2020)

  • 機械類
  • 石油製品
  • 精密機械
  • 化学薬品

ベトナム(2020)

  • 機械類
  • 衣類
  • 履き物
  • 家具
  • 繊維と織物

タイ(2020)

  • 機械類
  • 自動車
  • プラスチック
  • 野菜と果実

インドネシア(2020)

  • パーム油
  • 石炭
  • 機械類
  • 鉄鋼
  • 衣類

カンボジア(2020)

  • 衣類
  • 履き物
  • バッグ類
  • 機械類
  • 自動車

フィリピン(2020)

  • 機械類
  • 果実と野菜
  • 精密機械

ブルネイ(2020)

  • 液化天然ガス
  • 原油
  • 石油製品
  • 化学薬品
  • 機械類

ミャンマー(2020)

  • 衣類
  • 天然ガス
  • 野菜と果実
  • 穀物

ラオス(2020)

  • 電力
  • 銅鉱
  • 野菜と果実
  • 機械類

 

 

 

東南アジアの農業・林業

稲作

  • 水田の多くは一期作(モンスーンの雨に依存する天水田)
  • 二期作・三期作を可能にする灌漑施設がある水田は少ない
  • 農作業はほとんど家族の手作業
  • 自給作物として栽培
  • 残りは華僑の手を経て集荷・販売される
  • 雨季に洪水が多い平野部では、浮き稲を栽培(チャオプラヤ川、エーヤワディー川、メコン川流域)

東南アジアにおける熱帯林破壊の要因

  • ラワンなどの用材獲得のため、樹種の多い熱帯林を皆伐した
  • 外貨獲得のため、油ヤシ農場・えび養殖池を造成した

 

 

ASEAN(東南アジア諸国連合)

1967年:タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピンの5カ国で結成

1984年:ブルネイ

1995年:ベトナム

1997年:ラオス、ミャンマー

1999年:カンボジア

もともとは社会主義勢力に対抗するための軍事同盟的な組織として発足

東西冷戦が終結(次第に経済関係を重視する方向に変化)

社会主義国もASEANに加わる

現在は東南アジアをまとめる地域連合

 

1993年:AFTA(ASEAN自由貿易地域)

 

 

東南アジアの国々

大陸部

  • ミャンマー
  • タイ
  • カンボジア
  • ラオス
  • ベトナム

 

島嶼部

  • フィリピン
  • インドネシア
  • マレーシア
  • シンガポール
  • ブルネイ
  • 東ティモール

 

 

ミャンマー

  • 内戦や政情不安などで工業化が遅れた。

 

ミャンマーの西海岸(ベンガル湾)から中国南西部へと伸びる天然ガス・石油のパイプラインがある

→中国にとっては、石油を調達するためにマラッカ海峡を通過する頻度が減るというメリットがある

※2010年にミャンマーが民主化した時に、様々な国が押しかけた理由

 

 

タイ

  • 東南アジア諸国で唯一、植民地を経験しなかった国
  • 1985年のプラザ合意後の円高によって、日本企業が東南アジアに多数進出(←安価な労働力を求めて)
  • 自動車、コンピュータなどの工業が発展
  • 首都バンコクに都市機能や人口が一極集中(→プライメートシティ)

 

農業

天然ゴムやサトウキビのプランテーション

 

チャオプラヤ川流域で稲作が盛ん(→世界有数の米の輸出国)

  • 上流:天水に依存して自給用の浮き稲を粗放的に栽培
  • 下流:灌漑により商品用の米を企業的に栽培

1997年 アジア通貨危機(←タイの通貨下落など)

 

 

カンボジア

  • 内戦や政情不安などで工業化が遅れた

 

 

ラオス

  • 内戦や政情不安などで工業化が遅れた

 

 

ベトナム

気候

北部:温帯夏雨気候(Cw)

南部:サバナ気候(Aw)

 

雨季は5〜10月

人口

9,733万人(2020)

 

年齢別人口構成(2020)

  • 年少:23.2%
  • 生産:68.9%
  • 老年:7.9%

 

ホーチミン(729万人:2020)

宗教

  • 仏教徒:7.9%
  • カトリック:6.6%
  • 無宗教:81.8%

※いずれも2020年のデータ

歴史

19世紀後半にフランスの植民地となった(仏領インドシナ)。

1954年にフランスがベトナムから撤退した後、南北に分断される。

ベトナム戦争後、1976年に南北統一。(ベトナム社会主義共和国)

 

関連:ベトナムの歴史をざっくりわかりやすくまとめた【世界の歴史】

 

 

政治

共産党の一党支配体制

農業

統一後のベトナムでは、社会主義体制のもとで農業の集団化が進められる

  • しかし、戦争による国土の荒廃、アメリカなどによる経済制裁によって、困窮が続いた

1980年代:ドイモイ政策

  • 市場経済導入・対外開放による外資誘致を軸とする

農民の生産意欲が高まり、生産が拡大

 

ベトナムの農業の変化

かつては集団制農業のもとで農民の生活意欲は低かったが、ドイモイ政策による土地の実質的私有化・農産物の流通自由化・農業インフラの整備で農民の生産意欲と生産性が向上した。

鉱業

油田開発@メコン川の河口付近

工業

内戦や政情不安などで工業化が遅れた。

1986〜ドイモイ(刷新)政策

  • 社会主義体制を維持しつつ、市場経済化と対外開放を進める。

1995 ASEAN加盟

→安価な労働力を求める日本・韓国・シンガポールなどからの投資が増加

  • 繊維、衣類
  • 電気機械

 

輸出品

・繊維・縫製品

・携帯電話、PC・電子機器

資源

北部に鉱産資源が集中

  • 原油
  • 天然ガス

 

 

 

フィリピン

  • 7,000以上の島からなる島嶼国家(中心はルソン島、ミンダナオ島)
  • 政情不安定で外国企業の進出が遅れる(←1980年代のクーデタ)
  • 公用語:英語、フィリピノ語

 

歴史

16世紀にスペインの植民地に

米西戦争の結果、アメリカ合衆国の植民地に

宗教

主にキリスト教(カトリック)

※ミンダナオ島にイスラム教信仰者が多い(→独立運動)。

農業

バナナやココヤシ

工業

ルソン島のマニラやバタアン半島などに輸出加工区を設置

→外国資本を積極的に導入

  • 電気機械
  • エレクトロニクス

 

 

インドネシア

  • ジャワ島に人口が集中

 

宗教

主にイスラム教

農業

稲作が盛ん

天然ゴム、油ヤシ、パーム油、コーヒー豆などのプランテーション

鉱業

原油、天然ガス(←スマトラ島、カリマンタン島)

石炭

工業

人口が多いので輸入代替型工業に力を入れ、外国企業を積極的に誘致しなかった。

 

 

マレーシア

民族

  • マレー系(マレー語、イスラム教)
  • 中国系(中国語、仏教)
  • インド系(タミル語、ヒンドゥー教)

 

ブミプトラ政策

  • 経済的・社会的に劣位にあるマレー人を優遇する
  • マレーシア語を公用語、イスラム教を国教とする
  • 政治や経済の中枢にマレー人を優先的に登用する

→貧富の差の解消、政治・社会の安定

工業

輸出加工区に外国企業を誘致

1985年のプラザ合意後の円高によって、日本企業が東南アジアに多数進出(←安価な労働力を求めて)

農業

天然ゴムのプランテーション(←イギリスの植民地時代から)

天然ゴムから油ヤシへの転換

油ヤシから精製されるパーム油の生産

マレーシアにおける農業経営の多角化

  • 天然ゴムは先進国で製造する合成ゴムとの競合により、価格・生産量ともに低迷。
  • パーム油はマーガリンや石けんの原料になる。用途が広いので、合成ゴムとの競合に悩まされる天然ゴムよりも有利な農作物と考えられた。

鉱業

原油、天然ガス(←カリマンタン島)

 

 

シンガポール

  • イギリスの植民地時代から貿易港として発展してきた。
  • 東南アジアでは最も早く工業化が進んだ国。
  • 水資源が不足している(←マレーシアから輸入)。
  • 公用語:中国語、マレー語、タミル語、英語

※学校教育やビジネスの場では英語が共通語として使われる。

 

関連:シンガポールの歴史をざっくりまとめた【世界の歴史】

 

民族

・中国系(中国語)

・マレー系(マレー語)

・インド系(タミル語)

 

農業

国土面積が小さい都市国家なので、農業はほとんど発達せず。

工業

ジュロン工業団地

  • 電気機械
  • 石油化学
  • エレクトロニクス

 

シンガポールが国土を丸ごと「3Dデータ化」する理由

ビル、住宅、公園、道路、自然、そして人や車の流れ――。こうした国土に存在するもの全てを3Dデータ化し、本物そっくりの都市を仮想空間上に再現するプロジェクトがシンガポールで行われている。

 

 

シンガポールに関する別記事

シンガポール旅行4泊6日の記録【2022年9月】

シンガポール旅行で食べておいしかったものリスト【おすすめグルメ】

シンガポールに行って感じたこと・考えたこと【2022年9月】

シンガポールの教育制度が残酷すぎる…日本は今のままでいいのかも

シンガポールで日本の未来の姿を見た(悪い意味で)

 

 

ブルネイ

 

 

東ティモール

 

 

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

地理の記事・動画一覧はこちら

高校地理まとめ記事【地理サイト】

中学・高校地理まとめサイト【東大卒元社会科教員がわかりやすく解説】 地理に関する記事のカテゴリです。地理について解説した記事を一覧にしてまとめました。 地理の勉強法 僕なりの...

 

地理を解説したYouTube動画まとめ

地理を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルを運営しています!...

 

参考文献

関連:高校地理Bの参考書・問題集を東大卒元社会科教員が紹介

関連:中学社会の参考書・問題集を東大卒の元教員が紹介

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m