東アジア地誌をまとめました
※この記事は近日リニューアルします。現在、最新の記事はブログ「社会科プラス」の方にまとめていますので、ぜひそちらもご活用ください!
中国の民族をわかりやすく:多民族国家ゆえの悩み、少数民族の抑圧
なぜ中国共産党は人の「数」や「移動」をコントロールしようとする?
中国の政治の仕組みをわかりやすく:建前では民主主義国だけど・・・
国民を恐れる中国共産党。どうやって国民をまとめようとしている?
中国の農業をわかりやすく:共産党にとって絶対に失敗できないテーマ
中国の工業をわかりやすく:なぜ中国は「世界の工場」になれたのか?
中国の「一帯一路」をわかりやすく:中国はなぜ海外進出するのか?
中国の懸念材料とは?中国共産党がプレッシャーを感じていること
朝鮮半島(北朝鮮・韓国)の地形と気候をわかりやすく:権力集中に向かう自然環境
朝鮮半島の歴史をわかりやすく:なぜ北朝鮮と韓国はトップの権力が強い?
なぜ韓国は経済成長したのか?「貧しい韓国・豊かな北朝鮮」からの逆転劇
東アジアの地形

- ヒマラヤ山脈:中国とインドの交流を阻んできた
- チベット高原:アジアの給水塔(黄河、長江、メコン川の源流)
- テンシャン山脈
- クンルン山脈
- チンリン山脈
ベトナムとの国境:軍隊がそこまで苦労せずに越えられる地形
ラオスとの国境:丘陵地帯のジャングルで横切るのは困難
ミャンマーとの国境:山脈で越えるのは困難
カザフスタンとの国境:山岳地帯と砂漠の隙間(シルクロード)
- 華北平原:黄河と長江が流れる重要な場所
- 黄土高原
- スーチョワン(四川)盆地
- タリム盆地


- タクラマカン砂漠
- ゴビ砂漠:モンゴルとの国境にまたがり、防御装置として機能している

- サンシヤ(三峡)ダム:2009年完成。長江の洪水の抑制(10年に1度の洪水を100年に1度にまで抑制できるとのこと)。世界最大の水力発電所を併設する。
- 黄河
- 淮河(ホワイ川)
- 長江
- 珠江(チュー川)
- ホワイ川(淮河)


黄土↓

黄砂:中国大陸の砂漠地帯で雪解けが進むと、地面が露出して乾燥し、風によって砂が巻き上げられやすくなる。舞い上がった砂が偏西風に乗って日本列島まで運ばれる。
東アジアの気候

季節風(モンスーン)
- 夏:海洋から大陸へ(南東風)
- 冬:大陸から海洋へ(北西風)
東アジアの歴史
東アジアの文化
中国の地誌

主な特徴
- 人口急増期を経て、現在は人口減少中
- 9割が漢民族だが、少数民族も多数居住する
- 農業は生産責任制が導入されてから生産力が向上
- 改革開放政策に転換後、工業が急速に発展
- 都市と農村の経済格差が深刻
台湾(中華民国)の地誌

主な特徴
- 世界の半導体工場
北朝鮮の地誌

建国以来、共産党の一党独裁。
気候
大部分が冷帯(Dw)
農業
山地・高原が広く、気候が冷涼なため、農業は不振
鉱工業
鉄鉱石、石炭
ヤールー川(鴨緑江)の水力
韓国の地誌

気候
北部:冷帯(Dw)
南部:温帯(Cfa、Cw)
農業
平野と水利に恵まれ、気候が温暖なため、稲作を中心に農業が発達
鉱工業
資源には恵まれていない
ハンガン(漢江)の奇跡
1970年代の韓国経済の高度成長のこと。鉄鋼・機械・石油化学など重化学工業化が進んだ。
セマウル(新しい村)運動
1970年代から韓国政府が始めた農村開発や環境浄化のための運動。農業生産の近代化による農家所得の工場を目指した。
交通
仁川(インチョン):ハブ空港
釜山(プサン):ハブ港
もっとくわしく
※この記事は近日リニューアルします。現在、最新の記事はブログ「社会科プラス」の方にまとめていますので、ぜひそちらもご活用ください!
中国の民族をわかりやすく:多民族国家ゆえの悩み、少数民族の抑圧
なぜ中国共産党は人の「数」や「移動」をコントロールしようとする?
中国の政治の仕組みをわかりやすく:建前では民主主義国だけど・・・
国民を恐れる中国共産党。どうやって国民をまとめようとしている?
中国の農業をわかりやすく:共産党にとって絶対に失敗できないテーマ
中国の工業をわかりやすく:なぜ中国は「世界の工場」になれたのか?
中国の「一帯一路」をわかりやすく:中国はなぜ海外進出するのか?
中国の懸念材料とは?中国共産党がプレッシャーを感じていること
朝鮮半島(北朝鮮・韓国)の地形と気候をわかりやすく:権力集中に向かう自然環境
朝鮮半島の歴史をわかりやすく:なぜ北朝鮮と韓国はトップの権力が強い?
なぜ韓国は経済成長したのか?「貧しい韓国・豊かな北朝鮮」からの逆転劇
地理の記事・動画一覧はこちら
参考文献
通信教育
学習漫画・参考書
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。