地理

東北地方の地誌【中学地理】

東北地方の地誌についてまとめました!

フィールドの特徴

まず東北地方のフィールドの特徴についてです!

位置

東北地方はどこにある?

東北地方は日本の本州の北部に位置している。

日本海と太平洋に囲まれていて、北海道との間には津軽海峡がある。日本の中で外国の主要都市から最も遠いところに位置する地方、と言っても間違いではなさそう。

北海道に次ぐ日本で2番目に広い地方。

地形

平野・盆地はどこにある?

東北地方の主な平野・盆地

(青森)

  • 津軽平野
  • 三本木原

(秋田)

  • 秋田平野
  • 横手盆地

(岩手)

  • 北上盆地

(山形)

  • 庄内平野
  • 山形盆地
  • 米沢盆地

(宮城)

  • 仙台平野

(福島)

  • 福島盆地
  • 郡山盆地
  • 会津盆地

このうち、より多くの人口が集まっている平野は仙台平野。

山地・山脈はどこにある?

  • 奥羽山脈
  • 白神山地
  • 出羽山地
  • 北上高地
  • 阿武隈高地

河川・湖はどこにある?

  • 岩木川(→津軽平野)
  • 雄物川(→横手盆地、秋田平野)
  • 阿武隈川(→郡山盆地、福島盆地)
  • 北上川(→北上盆地、仙台平野)
  • 最上川(→山形盆地、庄内平野)
  • 十和田湖
  • 猪苗代湖

特徴的な海岸は?

太平洋側の三陸海岸はリアス式海岸となっている。

湾内では波が穏やかなので養殖業などの漁業が盛んに行われているが、湾の奥に行くにしたがって幅が狭く水深が浅くなるため、津波の被害が大きくなりやすい。(→2011 東日本大震災)

温泉はどこにある?

  • 乳頭温泉郷(秋田)
  • 蔵王温泉(山形)
  • 秋保温泉(宮城)
  • 銀山温泉(山形)
  • 鳴子温泉郷(宮城)
  • 花巻温泉郷(岩手)

気候

どんな風が吹く?

夏は南東からの季節風が吹く。また、北東からの冷たい風(やませ)が吹くことがある。

やませが吹くと霧や雲が多く発生して日照時間が減り、気温が低くなる。

冬は北西からの季節風が吹く。

このため、東北地方の日本海側は冬にたくさんの雪が降る。一方、太平洋側では、奥羽山脈を越えて乾いた風が吹き下ろすため雪は少ない。

どんな海流が流れている?

  • 千島海流(親潮):寒流
  • リマン海流:寒流
  • 対馬海流:暖流

気候の特徴は?

本州の他の地域に比べて緯度が高いため、夏でも比較的涼しい一方、冬の寒さは厳しい。

自然災害

太平洋側の三陸海岸はリアス式海岸となっているため、津波の被害が大きくなりやすい。(→2011 東日本大震災)

2011年の東日本大震災により、福島第一原子力発電所で水素爆発をともなう事故が起き、放射能汚染の被害が生じた。

太平洋側で夏に北東の風(やませ)が吹くと霧や雲が多く発生して日照時間が減り、気温が低くなる冷害が起きるため、農家が打撃を受ける。

農業恐慌、1993年米騒動(タイ米の輸入)

人間の活動の特徴

このようなフィールドで、人間はどのような活動をしているのでしょうか?

人口

主な都市は?

東北地方全体の人口は約862万人(2020)。この人口が次のように分布している。

  • 仙台市:109万人
  • いわき市:33万人
  • 郡山市:32万人
  • 秋田市:30万人
  • 盛岡市:28万人
  • 福島市:28万人
  • 青森市:27万人
  • 山形市:24万人
  • 八戸市:22万人

参考:国勢調査 都道府県・市区町村別の主な結果

仙台は東北地方で唯一の政令指定都市。

人口はどう変化している?

令和2年国勢調査より

産業

どんな産業が盛ん?

農業では稲作が盛んに行われているが、夏の冷害による不作へのリスクヘッジという意味も込めて様々な農業が行われている。

  • 稲作
  • そば、小麦
  • 里芋
  • ホップ(@岩手県遠野市)
  • にんにく、ごぼう、長芋(@青森)
  • 果樹

稲作が盛んなのはなぜ?

冷害に強い稲を品種改良により生み出したから

冬の降雪が多いため、大量の水(融雪水)を利用できるから

工業地帯が少なく広い平野を農地として確保しやすかったから

→稲作が盛んなので、東北地方では豊作への願いや収穫への感謝を表す祭りが多い。

そば、小麦の生産が盛んなのはなぜ?

そば、小麦は寒さに強いため、気温が比較的低い東北地方での生育に適しているから

→わんこそば(岩手)、稲庭うどん(秋田)

里芋の生産が盛んなのはなぜ?

米の不作に備えるため

※里芋は熱帯地域が原産で、暖かい地域での生産に適している。寒さに弱いため、北海道では生産されない。

※秋(10〜11月頃)になると、山形や宮城では里芋が入った鍋を囲んでみんなで食事する伝統行事(芋煮会)が行われる。起源は諸説あるが、里芋は温度が低すぎると保存できなくなるため、冬に入る前に里芋を消費する意味合いで芋煮会が行われるようになったとも言われている。

岩手県遠野市でホップの生産が盛んなのはなぜ?

ホップは涼しい気候のもとで育ちやすいから

青森でにんにく・ごぼう・長芋の生産が盛んなのはなぜ?

三沢駅(青森)で撮った写真

根菜類であるにんにく・ごぼう・長芋は冷涼な気候での栽培に適しているから

東北地方で果樹栽培が盛んなのはなぜ?

  • 一般的に、植物の根が水にずっと浸っていると酸素が欠乏して根腐れが起きてしまう。
  • 一方で稲は茎や葉から根に酸素を送る組織がよく発達しているため、根が水にずっと浸っていても酸素欠乏が起きにくい。

→水はけが良い土地で野菜、果樹が栽培される

果樹は、昼夜の気温差が大きい地域での栽培に適していると言われている。

(理由)果物の中に糖分がより多く残ることになるから(昼の気温が高いと、光合成が活発に行われてより多くの糖が生成される。夜の気温が低いと、植物の呼吸が抑えられるので糖の消費が抑制される。)

東北地方の平地では主食である米の生産が優先された

東北地方には山がたくさんあり、扇状地がたくさんある

  • 扇状地の中央部は粒の大きい砂や石からできているため、水はけが良い
  • 扇状地は傾斜してて日当たりがいい
  • 果樹栽培は傾斜地の土壌侵食を防げる?

東北地方には盆地がたくさんある

  • 盆地にできる扇状地は昼夜の寒暖差が大きいため、甘い果物を作るのに適している

(例)

  • りんご(青森)
  • さくらんぼ(山形)
  • もも(福島)

東北地方で工業があまり発達していないのはなぜ?

平野部が少ないため、大規模な工業エリアが成立しにくい

人口が少ない

交通の便が悪い(高速道路や新幹線が整備されたのが1970年代から1980年代にかけてだった)

平野が内陸部に多いため(沿岸部では少ないため)、船で大規模にモノを運ぶのが難しい

(そう考えると、仙台が東北地方で最も発展した地域が仙台な理由がよくわかる←仙台は沿岸部にあって、大きな平野が広がる)

日本海側の平野は冬に大豪雪地帯になるので、産業が発達しにくい

仙台以外の太平洋沿いの平野は津波の被害が拡大しやすくて危険

海外市場から遠い

過去からの蓄積(工場などの集積)が乏しい

って考えると、東北地方があまり発展しなかったのは必然なのかも・・・?

三陸海岸で漁業が盛んなのはなぜ?

三陸海岸はリアス式海岸なので、湾内では波が穏やかで養殖業をしやすい

三陸海岸の沖合には寒流の親潮と暖流の黒潮が出会う潮目があり、たくさんの魚が集まっている

東北地方で伝統工芸品の生産が盛んなのはなぜ?

  • 津軽塗(@青森)
  • 会津塗(@山形)
  • 天童将棋駒(@山形)
  • 南部鉄器(@岩手)
  • 伝統こけし(@宮城)

農作業ができない冬の時期の農家の副業として定着した

江戸時代から職人が育成された

砂鉄や漆、木材などの資源が豊富だった

東北地方から関東地方に働きに出る人が多かったのはなぜ?(集団就職、出稼ぎ)

戦前

戦後

  • 高度経済成長
  • 冬の間は積雪によって農業ができない
  • 炭鉱の衰退

東北地方の産業を発達させるためにどんな政策がとられた?

工業団地(岩手県北上市、福島県郡山市)

原子力発電所?

列島改造?

自動車工場

再生可能エネルギー事業(猪苗代湖南側、広野町、楢葉町)

どんな有名企業がある?

  • アイリスオーヤマ(@宮城)

交通

どんな交通機関がある?

【東北地方への行き方】

(陸路)

  • 水戸から日立を経由していわきに至るルート(常磐線
  • 水戸から阿武隈高地を突っ切って郡山に至るルート(水郡線
  • 宇都宮から郡山盆地に至るルート(東北新幹線東北自動車道国道4号
  • 日光から足尾山地を突っ切って会津に至るルート(会津鬼怒川線
  • 新潟から日本海沿いを通って鶴岡に至るルート(国道7号)
  • 新潟から米沢に至るルート(国道113号)
  • 新潟から会津に至るルート(磐越自動車道、国道49号)
  • 北海道から津軽海峡を越えて青森に至るルート(津軽海峡線)

(空路)

東北地方には各都道府県に空港があり、日本国内の主要都市から直行便が運行されている。

外国から東北地方に行く場合は、羽田空港や成田空港などの国際空港で乗り継ぎをする方法が一般的。台湾など一部地域との間で国際線が就航している空港もある。

  • 仙台空港
  • 青森空港
  • 三沢飛行場
  • 大館能代空港
  • 秋田空港
  • 花巻空港
  • 庄内空港
  • 山形空港
  • 福島空港

(海路)

フェリーを利用して青森、八戸、秋田、宮古、仙台などに行くことができる。

【東北地方内での移動】

(南北方向の主な交通網)

  • 東北新幹線
  • 東北自動車道

(東西方向への主な交通網)

  • 秋田自動車道
  • 山形自動車道
  • 磐越自動車道
  • 八戸自動車道
  • 秋田新幹線
  • 山形新幹線

エネルギー

発電所はどこにある?

東北電力の主な発電所

原子力発電所

防衛

防衛施設はどこにある?

自衛隊

海上自衛隊 大湊地方隊

米軍基地

  • 三沢基地(@青森)

歴史

関連:桓武天皇の政治について

観光スポット

青森(ねぶた祭:8月上旬)

仙台(「杜の都」)

福島第一原発被災エリア

地理に関する他の記事はこちら

地理まとめ

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m