社会の解説

「水はけが悪い」と何がダメなのか?

モチオカ(望岡 慶)

水はけと植物の生育の関係について

一般的には、、

植物の根が水に浸ったままだとマズい

一般的に、植物の根が水に浸ったままだと生育に良くない。

(理由)根が酸素を取り込むことができなくなってしまい、根腐れが起きてしまうから。

よって、基本的には

水はけが良い土地が好ましい

とされている。水はけが良ければ、根が酸素をしっかりと吸収することができる。

しかし、

稲作は特別

というのも、イネは茎や葉から根に酸素を送る組織が発達しているから。

なので、水はけが悪い土地では稲作を行う(行うことができる)。

まとめると

水はけが良い土地→野菜果樹の栽培(水はけが悪い土地では生育しにくい植物を栽培)

水はけが悪い土地→稲作(水はけが悪い土地でも生育できる植物を栽培)

※たぶん、水はけが良すぎてもダメなんだと思う。水を全然保持できない土(どんどん地下に流れていってしまう土)だと、根が水を吸収できないから。それぞれの植物の根が水を吸収するスピードに合った水はけの土が「良い土」の条件の一つなのだろう。

記事URLをコピーしました