日本史

堺の歴史をざっくりわかりやすく

 

堺の歴史をざっくりまとめました!

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

古代

 

ヤマト政権の時代

 

史上最大の巨大古墳群(百舌鳥古墳群)が作られた。

仁徳天皇陵古墳は日本最大の古墳で世界三大墳墓の一つ(←秦の始皇帝陵、クフ王のピラミッド)

 

堺市博物館より

 

 

平安時代

摂津と和泉の境であるこの地が「さかい」と呼ばれ始めた。

熊野詣の人々や周辺の鋳物師が堺の道を行き交い、町が発展。

 

 

中世

堺市博物館より

 

堺は港湾都市として発展した。

(理由)

  • 畿内と瀬戸内海を結ぶところに位置する
  • 街道が通る

豊かな富を背景に、堺の商人は茶の湯など様々な文化を発達させた。

 

室町時代

日明貿易の拠点になった。

応仁の乱で兵庫津が焼かれ、日明貿易の拠点港の機能が堺に移った。

 

その結果、日明貿易・琉球貿易・南蛮貿易で栄えることに(→「東洋のベニス」)

 

 

戦国時代

堺市博物館より

 

堺は鉄砲の一大産地になった。

(理由)

  • 流通の拠点だったから
  • 火薬の材料である硝石を外国から仕入れるためのルートを堺の商人が持っていたから

 

堺市博物館より

 

 

近世

堺は一地方都市に転落した。

 

安土桃山時代

会合衆と呼ばれる有力商人による自治的な都市運営が行われた。

環濠都市。

 

織田信長は堺に都市としての価値を見出し、堺を支配。

信長の死後は豊臣秀吉が堺を支配。堺のまちを囲む環濠を埋めさせた。

 

 

江戸時代

堺焼き討ち

大阪の夏の陣の際、堺のまちが徳川に味方したとされ、豊臣によって焼き討ちにされた

 

 

江戸幕府の直轄地になり発展

天領(江戸幕府の直轄地)になり、堺奉行が置かれた。

新しい町割によって市街が復興される。

また、中国からの生糸輸入の独占権が与えられた(糸割符制度)。

 

このように堺は特別な地域として発展したが、、、

 

 

一地方都市に転落

「鎖国」政策により、堺は海外貿易の利益を得られなくなった(長崎が独占)

また、畿内経済の中心地域は大坂に移った。

 

堺市博物館より

 

さらに1704年、大和川が堺方面に付け替えられた。

  • 堺と住吉が分断された
  • 河口付近に多量の土砂がたまったため、堺港に大きな船が停泊できなくなり、港湾機能が縮小した

 

 

幕末

堺が開港地の候補になったが、結局、神戸に・・・

 

 

近代

明治時代

堺市博物館より

 

工業都市へと変化した。

  • 紡績
  • 煉瓦
  • 酒の醸造
  • 金属加工

 

 

現代

大阪市のベッドタウン。

2019年、百舌鳥古墳群が世界遺産に登録された。

 

 

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

【日本史サイト】日本史を東大卒元社会科教員がわかりやすく解説した日本の歴史について解説した記事を一覧にしてまとめました。...

 

日本史を解説したYouTube動画まとめ

日本史を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】社会科チャンネルで投稿している日本史解説動画(YouTube動画)を一覧にしました。...

 

 

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事