日本史

鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説【日本史36-2】

 

江戸時代の「鎖国」について、「あーなるほど、そういうことか!」ってわかってもらえるように頑張って話をします!

 

この記事の信頼性

僕(もちお)は、元社会科教員。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

僕(もちお)は、東大入試で日本史を選択。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

「鎖国」についてわかりやすく

 

 

キリスト教が厄介だった

江戸時代初期の外交の記事動画で説明をした通り、江戸幕府は実はものすごく積極的に貿易をしようとしていました。

 

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

が、厄介だったのがキリスト教でした。

キリスト教って、(それが良いとか悪いとかはともかく)独特の世界観・価値観をもっています。このような別の世界観・価値観をもっている集団って、国をまとめる上で厄介な存在になることが少なくないんです。

 

んで、実際にキリスト教は幕府や藩などの権力よりもキリスト教の信仰を上位に位置づけるという特徴を持っていました。

ちなみに、日蓮宗不受布施派も幕府や藩などの権力よりも日蓮宗の信仰を上位にするものだったので、江戸幕府は日蓮宗不受布施派も敵視していました。

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

でも、江戸幕府は当初、キリスト教の布教を黙認していました。

ポルトガルやスペインとの貿易を仲介してくれたのがキリスト教の宣教師で、彼らがいるからこそ日本は貿易の利益をゲットすることができていた…っていう事実があったからです。

 

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

ここで大事なのが、江戸幕府が実現したい2つのことはトレードオフの関係(何かを達成すると、別の何かが達成されない、相容れない関係)だということ。

幕府がほしいもの 貿易の利益
幕府がなくしたいもの キリスト教

 

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

「貿易の利益はほしいけど、キリスト教はいらない」ってのが江戸幕府の本音です。

これを達成するには何かしらの工夫が必要になるわけです。

 

 

海外との接触を江戸幕府が管理する!

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

そこで江戸幕府は「海外との接触を江戸幕府が管理しよう!」って考えました。

 

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

「日本人は外国の人と自由に接触していいよ!」っていう方針ではなく、海外との接触を江戸幕府が管理・コントロールする方針をとれば、

キリスト教を排除することができるし、

幕府が貿易の利益を独占することもできて、

貿易に関係していた西国の大名がパワーをつけることを防止することができる

からです。

※で、この「海外との接触を江戸幕府が管理したシステム」が、のちのち「鎖国」って呼ばれることになります。なので、最初から「鎖国するべ!」って思っていたわけではなく、気づいたら「鎖国」って言っても良さそうなシステムができていた、ってのが実情です。

 

 

ここからは、江戸幕府が海外との接触をどのように管理していったのか?(どうやっていわゆる「鎖国」というシステムができたのか?)について話をします。

「鎖国」にいたるまでの過程って、教科書とかにはグチャグチャと書かれているので混乱しがちですが、そんなに難しくないです。

外から入ってくるキリスト教を日本でゼロにしたいって思ったらどうするか?を考えるとわかりやすいです。

 

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

外から入ってくるものを排除したいって思ったら、

(1)「それは禁止だよ」って言う

(2)入ってこないようにする

(3)すでに入ってきているものは排除する

っていう3つの作業が必要ですよね。

こういう捉え方で、海外との接触を江戸幕府が管理していった流れを見ていきましょう!

 

 

(1)「それは禁止だよ」って言う

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

江戸幕府はキリスト教を禁止しました。

1612年 幕領にキリスト教禁止令(禁教令)を出す
1613年 キリスト教禁止令を全国に広げる

 

「禁止だよ」って言えた背景には、朱印船貿易やオランダ・イギリスの貿易など、宣教師に頼らない貿易ルートをいくつか確保できるようになってきたという事情もあります。(じゃなきゃ「禁止だよ」とは言えない。だって、中国産の生糸が欲しいから。)

江戸初期の外交(糸割符制度・朱印船貿易)について

 

 

(2)入ってこないようにする

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

江戸幕府は、

キリスト教を布教する外国人が日本に入ってこないようにしつつ、

日本人が海外に好き勝手行ってキリスト教に染まって帰ってくるのを防ごうとしました。

 

厄介だったのは貿易と一緒にキリスト教の布教もするポルトガルとスペインだったので、彼らが来るのを禁止しました。また、日本人の海外渡航と帰国も禁止しました。

こうすれば、キリスト教が入ってこないようにできます。

 

具体的な政策はこちら。

1616年 中国船以外の異国船の寄港地を長崎と平戸に制限
1624年 スペイン船の来航を禁止
1633年 奉書船以外の海外渡航を禁止

※1631年に、海外渡航する船は朱印状の他に老中発行の奉書(老中奉書)の所持を義務付けられた。

1635年 日本人の海外渡航と帰国を禁止、中国船の寄港地を長崎に限定
1637~38年 島原・天草一揆という大事件が起きる
1639年 ポルトガル船の来航を禁止
1641年 オランダ商館を平戸から長崎の出島に移転

 

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

この中の1637〜38年に起きた島原・天草一揆は、江戸幕府にとってかなり重大な事件でした。これは隠れてキリスト教を信仰していた人々の一揆です。

 

島原(長崎)と天草(熊本)は昔キリシタン大名が支配していた土地でキリスト教が広まっていたんですけど、「キリスト教は禁止だよ」ってなって以降、みんな隠れてキリスト教を信仰していたわけです。

 

ところが、天候が良くなくて農作物があまり取れなかった中で、島原と天草のボスが厳しい政治を行いました。

みの踊り:領主 松倉勝家が領民に重税を課し、未納の領民には蓑を背負わせて火を放った。

 

で、隠れてキリスト教を信仰していた人々が「ふざけんなよーーーー」ってなって暴れ出したんです。(天草四郎時貞っていう人がリーダー)

 

前に立っているのが天草四郎時貞

 

江戸幕府は九州の大名ら12万人の兵力を動員して1638年にこの一揆を鎮めることができたんですが、この島原の乱は日本の歴史上最大規模の内戦で、「マジでキリスト教は危険だわ」って確信することになりました。

 

で、1年半後の1639年にいよいよポルトガル船来航の禁止をすることになったんです。

 

この結果、日本と貿易をする外国のうち残ったのはオランダ船と中国船だけになりました(※ちなみに、イギリス船は禁止されたわけではなく自主撤退した)

 

キリスト教の布教と貿易をセットで行う国はポルトガルとスペインでしたが、江戸幕府は彼らとの関係を切った。なので、キリスト教が日本に入ってくる可能性は限りなくゼロに近づきました。

 

が、これでOKか?というと、、、そういうわけではありませんでした。

 

 

(3)すでに入ってきているものは排除する

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

島原・天草一揆がまさに示している通り、「禁止だよ」って言って外から入ってこないようにするだけじゃダメなんですね。隠れてキリスト教を信仰している人がいるので。

だから、キリスト教を本当にゼロにしようと思ったら、隠れてキリスト教を信仰している人を見つけ出して、すでに入ってきているものを排除しなきゃいけないわけです。

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

そこで、江戸幕府は絵踏というエゲツない政策を行います。役人が監視している前で、キリストや聖母マリアが描かれている像を踏ませるという政策です。

 

好きだったり信仰したりしている人の像って、踏めないじゃないですか。例えば、NMB48の山本彩っていう人がいるんですけど、その人がむちゃくちゃ好きだったら、山本彩の生写真って踏めないですよね。単なる写真だったとしても。踏めないんですよ。僕は踏めません。

こんな感じで、「この絵(踏絵)を踏めない人はキリスト教徒だ!」ってことで、隠れてキリスト教を信仰している人を見つけようとしたわけです。

 

なかなかエゲツないことやりますよね、江戸幕府・・・

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

また、江戸幕府は寺請制度という政策も導入します。これは、すべての人に檀那寺(だんなでら)を持たせて、キリシタンではないことを証明させる制度のこと。

 

檀那寺っていうのは、葬式などの葬祭を任せる寺院のことです。「あなたが所属する寺院はここです」ってのを、宗門改帳っていうノートに書いて、「キリスト教徒じゃないよね」ってことを証明するんです。

 

ちなみに、現代の日本では葬式をする時ってお坊さんがやりますよね。

っていうか、現代の日本人って仏教と関わるのは葬式の時だけ(「葬式仏教」)、っていう人が多いと思います。こうなったきっかけが、この寺請制度だと言われています。

 

あと、夫のことを「旦那さん」って言ったりしますけど、その”旦那”の語源は、「布施をする人、面倒を見る人」を意味するサンスクリット語の「ダーナ」っていう言葉らしいです。檀那寺の檀那も同じ。

 

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

このように、江戸幕府は、

絵踏で隠れてキリスト教を信仰している人を見つけようとしつつ

寺請制度で民衆がキリスト教徒ではないことを証明させる

という形で、すでに入ってきているキリスト教を排除しようとしました。

 

 

誤解されがちだけど、「鎖国」は国を完全に閉ざしたわけではない

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

こうしてできあがった禁教・貿易統制のシステムが、のちのち「鎖国」と呼ばれることになりました。

 

「鎖国」

キリスト教の禁教と貿易の統制を目的に、日本人の海外渡航と帰国を禁止して、外交・貿易を制限した政策

 

 

【日本史36-2】鎖国(絵踏・寺請制度)について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

オランダと中国が残っているので、国を完全に閉ざしたわけではありません。国を完全に閉ざしたら貿易の利益をゲットできなくなるので、そんなことはしないんです。

 

国を完全に閉ざしていたわけではない、ってことがわかりやすい例を言うと、1853年にペリーが日本にやって来ますが、江戸幕府はペリーが来航することを事前に知ることができていました。江戸時代の日本は国を完全に閉ざしていたわけではないんです。

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

四つの口について

 

動画でも解説

※チャンネル登録お願いします!(クリック)

 

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

【日本史サイト】日本史を東大卒元社会科教員がわかりやすく解説した日本の歴史について解説した記事を一覧にしてまとめました。...

 

日本史を解説したYouTube動画まとめ

日本史を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】社会科チャンネルで投稿している日本史解説動画(YouTube動画)を一覧にしました。...

 

参考文献

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事