江戸時代の日本は、外国とつながる4つの窓口を持っていました。

その4つの窓口のことを「四つの口」って言ったりするんですけど、この記事ではその「四つの口」についてササっと説明をします!
※「四つの口」の読み方は「よつのくち」or「よっつのくち」です。僕は「よつのくち」で習いました!
この記事の信頼性
僕(もちお)は、元社会科教員。
- 日本史についてそれなりにくわしい。
僕(もちお)は、東大入試で日本史を選択。
- 日本史についてそれなりにくわしい。
四つの口とは
江戸幕府は、
キリスト教の禁教と貿易の統制を目的に、日本人の海外渡航と帰国を禁止して、外交・貿易を制限
していました。この禁教・貿易統制のシステムが、いわゆる「鎖国」です。
この「鎖国」がどのように出来上がったのか?については、一つ前の記事で説明しているので、よければチェックお願いします!

んで、「鎖国」って言うと国を完全に閉ざして外国との接触を完全にシャットアウトしているように思えてしまうのですが、
実は江戸幕府は、外国とつながる4つの窓口を持っていました。
長崎 | 幕府が直接管理。オランダ船・中国船が来航。 |
---|---|
薩摩藩 | 薩摩藩の島津氏が琉球王国を支配。 |
対馬藩 | 対馬藩の宗氏が釜山の倭館で朝鮮と貿易。 |
松前藩 | 松前藩の松前氏が蝦夷地のアイヌと交易。 |
幕府は一番大事な長崎だけを直接管理(直轄)して、それ以外の3つの窓口の管理は大名に任せることにしました。(大名には、外国と昔からの付き合いがあるので。彼らに任せた方がいい。)
(1)長崎

幕府が直接管理。オランダ船・中国船が来航。
オランダ人は出島に隔離されましたが、中国人は街中で住むことを認められました。
で、オランダ商館のトップは1年交替で着任して、そのたびに海外の情報を幕府に伝える義務を負いました。オランダ商館長が口で言った内容を、通訳が翻訳して、オランダ風説書っていう書物にまとめて幕府に提出するんです。
(2)薩摩藩

薩摩藩の島津氏が琉球王国を支配。
琉球王国
日本・中国・東南アジアの商品を転売する中継貿易で繁栄。
→1609年に薩摩の島津氏の攻撃を受けて日本に従うことに。ただ、江戸幕府は琉球王国を独立国ってことにして、引き続き中国の冊封も受けさせるという日中両属状態になった。
(3)対馬藩

対馬藩の宗氏が釜山の倭館で朝鮮と貿易。
朝鮮
秀吉の朝鮮出兵のせいで関係が悪くなっている。
→対馬の宗氏に交渉をしてもらって、関係が回復。対馬藩が釜山の倭館で朝鮮と貿易。朝鮮は将軍の代替わりごとに朝鮮通信使を日本に派遣。

(4)松前藩

松前藩の松前氏が蝦夷地のアイヌと交易。
蝦夷地(北海道)
アイヌ民族が暮らす。
→蝦夷地の南部に領地をもつ松前藩が、蝦夷地でアイヌと独占的に交易する権利を認められた。1669年にアイヌが反発しシャクシャインの戦いが起きたが、アイヌが敗れ、アイヌは松前藩により従うようになった。
このように、「鎖国」と言っても、江戸幕府は国を完全に閉ざしたわけではありませんでした!
動画でも解説
日本史の記事・動画一覧はこちら


参考文献
関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M