タップできる目次
労働改革の目的
- 労働者の地位を向上させ、低賃金労働をする人を減らす
GHQの考え
- 低賃金な労働者が多く、貧しいため、国内でモノが売れない(国内市場が狭い)
- 国内でモノが売れないから、市場を求めて外国を侵略してしまう
労働改革の内容
労働基本権の確立・労働組合の結成支援
1945.12 労働組合法
労働者の団結権・団体交渉権・争議権を保障
団結権 | 労働者が団結して労働組合をつくる権利。使用者に対して、一人ひとりでは弱者である労働者が、団体をつくることで対等な力関係になることをめざしている。 |
団体交渉権 | 労働者の労働条件・待遇の改善と向上のため、労働組合が使用者または使用者団体と交渉する権利。 |
争議権 | 団体交渉で労使の交渉がまとまらない時、労働組合がストライキなどの争議行為を行なう権利。 |
引用:政治・経済用語集 第2版
1946.9 労働関係調整法
労働争議の仲裁・調停などの方法を規定
1947.4 労働基準法
労働条件の最低基準を定める
1947.9 労働省の設置
労働改革の結果
労働運動が高まった
官公庁や民間企業で労働組合の結成が相次いだ
1946年に全国組織が結成された
- 右派:日本労働組合総同盟
- 左派:全日本産業別労働組合会議
↓
官公庁労働者を中心に、1947年2月1日から吉田内閣打倒を目指すゼネラル=ストライキへの突入が決定される
※スト突入前日にGHQの指令で中止
↓
1948年に国家公務員法が改正され、官公庁労働者は争議権を失う
※GHQの命令による政令201号
望岡 慶
以上です!ありがとうございましたー
参考文献
関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】
動画でも解説
日本史の記事・動画一覧はこちら

【日本史サイト】日本史を東大卒元社会科教員がわかりやすく解説した日本の歴史について解説した記事を一覧にしてまとめました。...

日本史を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】社会科チャンネルで投稿している日本史解説動画(YouTube動画)を一覧にしました。...
参考文献
関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M