【中1歴史】1学期のシラバス案(歴史との対話、古代までの日本)
ぜひぜひ授業づくり・生徒に配るシラバスのたたき台としてご活用ください…!
- 方針(願い)
- 【中1歴史】1学期の学習内容と目的
- 生徒の到達目標
- 評価方法
- 学習計画・指導計画(22回構成)
- 1.私たちと歴史①
- 2.私たちと歴史②
- 3.身近な地域の歴史①
- 4.身近な地域の歴史②
- 5.人類の誕生(人類はどんな欲求を持つ?)
- 6.人類はどんな社会(文明)を作った?①(エジプト、メソポタミア、インダス)
- 7.人類はどんな社会(文明)を作った?②(中国)
- 8.人類はどんな社会(文明)を作った?③(ギリシャ、ローマ、宗教)
- 9.日本列島で人類はどんな生活をした?①(縄文時代)
- 10.日本列島で人類はどんな生活をした?②(弥生時代)
- 11.なぜ日本で「社会」が拡大した?①(邪馬台国)
- 12.なぜ日本で「社会」が拡大した?②(大和政権)
- 13.なぜ日本で「国」が誕生した?①(聖徳太子)
- 14.なぜ日本で「国」が誕生した?②(律令国家の形成)
- 15.日本で誕生した「国」はどんな仕組み?①(律令国家)
- 16.日本で誕生した「国」はどんな仕組み?②(人々の生活)
- 17.日本で誕生した「国」はどんな仕組み?③(天平文化)
- 18.日本で誕生した「国」はどう変質した?①(平安時代)
- 19.日本で誕生した「国」はどう変質した?②(摂関政治)
- 20.日本で誕生した「国」はどう変質した?③(国風文化)
- 21.小テストの実施
- 22.パフォーマンス課題の実施
- 教員が理解を深めるための記事まとめ
方針(願い)






歴史との対話
学習指導要領で歴史学習の導入として位置付けられている「歴史との対話」。
この項目の授業をどうするか?が、(たぶん)最も悩ましいところ。むずすぎ。学習指導要領に沿って授業準備したくなくなる元凶。

「なぜ歴史を学ぶ必要があるの?」という、素朴だけど火の玉ストレート級の疑問に答える授業にしたい。
僕は社会科は「今ある社会の問題を解決して幸せを増やすため」に学ぶものだと思っているので、
「今ある問題を解決しようと思ったら、歴史を学ぶことが必要になるよね!」(=「現在」のための歴史)という方向に持っていきたい。
古代までの日本

「人類はこんな社会(文明)を作ったよ!」
→「じゃあ日本は?」
という構造で授業をすればいいと思う。
人類はこんな社会(文明)を作ったよ!
- (ア)世界の古代文明や宗教のおこり
↓
じゃあ日本は?
- (イ)日本列島における国家形成
- (ウ)律令国家の形成
- (エ)古代の文化と東アジアとの関わり

「現在」のために歴史を学ぶ
ということを常々意識するために、歴史的事項と現在をつなげるような雑談をしまくるといいと思う。
あとは古代の歴史と関係のある観光地を紹介したりとか。(博多など)
【中1歴史】1学期の学習内容と目的
学習内容
- 現在は過去の積み重ねの結果である。
- 人類は世界でどのような社会(文明)を作ったのか?
- 日本列島で「日本」はどのように誕生したのか?
- 学習指導要領との対応
-
A 歴史との対話
- (1)私たちと歴史
- (2)身近な地域の歴史
B 近世までの日本とアジア
- (1)古代までの日本
学ぶ目的
生徒の到達目標
学習をした後、以下の状態になっていることを目指す。
- 人類が集団で生活し社会を作る理由を説明できる。
- 社会の中で、古代の人類がどのような生活をしていたのかを説明できる。(エジプト、メソポタミア、インダス、中国、ギリシャ・ローマ)
- 人類が持つ欲求を説明できる。(なぜ宗教が誕生したのか)
- 日本という国家ができるまでの経緯を説明できる。
- 日本という国家の中で、古代の人々がどのような生活をしていたのかを説明できる。
- 日本という国家がどのように変質していったのかを説明できる。
評価方法
学習目標に到達できたかを評価するために、以下を実施する。
- 定期テスト
- 小テスト
- パフォーマンス課題
- 理解度チェックテスト
定期テスト・小テスト
主に「知識」「技能」の評価に使う。
パフォーマンス課題
主に「思考力・判断力・表現力」の評価に使う。
中1の1学期の歴史では、以下の課題を実施する。
なぜ日本列島で「日本」という国家が誕生したのか?
という問いに答えた上で、
そもそも「国」って必要なの?
という問いに対する自分の考えを書きなさい。
※ハガキサイズのカンニングペーパー(書き込み可)の持ち込みを許可する。
※素案です…!ちゃんと練っていなくて荒削りですが、こんな感じの問いにすれば、古代史で学ぶ内容を広くカバーできるかなと思います
- 価値判断を伴うパフォーマンス課題を実施する理由
理解度チェックテスト
また、「学びに向かう力」を評価するために、各授業の冒頭で理解度チェックテストを実施する。
理解度チェックテストは教科書の見開き(2ページ分)の文章の一部を隠した穴埋め問題。毎回5問出題する。
理解度チェックテストの点数は「知識」の評価には使わない。
学習計画・指導計画(22回構成)

1.私たちと歴史①
★学習内容
- なぜ歴史を学ぶ必要があるのか?
- 現在は過去の積み重ねの結果である。
★ポイント
★教材研究のための記事
★授業
- 現在の日本の特徴(天皇制とか少子高齢化とかディズニーシーがある!とか)をブレインストーミング的に列挙した上で、
- なぜそのような特徴があるのか?を歴史的に検討する。みたいな流れの授業を行う。
2.私たちと歴史②
★学習内容
- なぜ歴史を学ぶ必要があるのか?
- 現在は過去の積み重ねの結果である。
★ポイント
★教材研究のための記事
★授業
- 現在の日本の特徴(天皇制とか少子高齢化とかディズニーシーがある!とか)をブレインストーミング的に列挙した上で、
- なぜそのような特徴があるのか?を歴史的に検討する。みたいな流れの授業を行う。
3.身近な地域の歴史①
★学習内容
- なぜ歴史を学ぶ必要があるのか?
- 現在は過去の積み重ねの結果である。
★ポイント
★教材研究のための記事
★授業
- 「地元の生活をもっと良くするためには?」「地元を観光地としてもっと発展させるには?」というテーマを提示して、
- 現在の課題を歴史的に検討し、解決策を提示する。みたいな流れの授業を行う。
4.身近な地域の歴史②
★学習内容
- なぜ歴史を学ぶ必要があるのか?
- 現在は過去の積み重ねの結果である。
★ポイント
★教材研究のための記事
★授業
- 「地元の生活をもっと良くするためには?」「地元を観光地としてもっと発展させるには?」というテーマを提示して、
- 現在の課題を歴史的に検討し、解決策を提示する。みたいな流れの授業を行う。
5.人類の誕生(人類はどんな欲求を持つ?)
6.人類はどんな社会(文明)を作った?①(エジプト、メソポタミア、インダス)
★学習内容
★ポイント
★教材研究のための記事
★授業
7.人類はどんな社会(文明)を作った?②(中国)
★学習内容
★ポイント
★教材研究のための記事
★授業
8.人類はどんな社会(文明)を作った?③(ギリシャ、ローマ、宗教)
★学習内容
★ポイント
★教材研究のための記事
★授業
9.日本列島で人類はどんな生活をした?①(縄文時代)
10.日本列島で人類はどんな生活をした?②(弥生時代)
11.なぜ日本で「社会」が拡大した?①(邪馬台国)
12.なぜ日本で「社会」が拡大した?②(大和政権)
13.なぜ日本で「国」が誕生した?①(聖徳太子)
14.なぜ日本で「国」が誕生した?②(律令国家の形成)
15.日本で誕生した「国」はどんな仕組み?①(律令国家)
16.日本で誕生した「国」はどんな仕組み?②(人々の生活)
17.日本で誕生した「国」はどんな仕組み?③(天平文化)
18.日本で誕生した「国」はどう変質した?①(平安時代)
19.日本で誕生した「国」はどう変質した?②(摂関政治)
20.日本で誕生した「国」はどう変質した?③(国風文化)
21.小テストの実施
22.パフォーマンス課題の実施
教員が理解を深めるための記事まとめ
→