原始・古代

「旧石器時代」「新石器時代」「縄文時代」のややこしさを克服する【歴史】

「旧石器時代」「新石器時代」「縄文時代」の違いがわかりにくいと思うので、わかりやすく説明したいと思います!

3つの方法で時代区分しているからわかりにくい

中学校・高校の歴史の教科書で出てくる時代区分は

  • 気候による時代区分
  • 考古学による時代区分
  • 歴史学による時代区分

に分かれていて、それらがごちゃっと使われています。だからわかりにくい!

気候による時代区分

【日本史2】日本列島の誕生と縄文文化について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

約1万年前に地球が温暖化して氷が解け、海面が上昇した結果、日本列島ができました。

教科書では、この温暖化より前の時代を「氷河時代」と表現しています。

※温暖化より後の時代の呼び方は出てこないので覚えなくてOK

関連:日本列島の誕生と縄文文化について

考古学による時代区分

考古学は、土の中から掘り起こされるモノなどから「こんな生活をしていたのかなあ」って推測をする学問です。

※超ざっくりな説明

温暖化する前の時代の土の中からは打製石器が大量に出てきました。

※石は硬いけど、カチカチって打ち欠くことでスパンって割れて、切れ味の良い刃物みたいになったりする。そうやってカチカチって打ち欠くことで作った切れ味の良い石のことを打製石器って言います。

そこで、この時代のことを「旧石器時代」と呼ぶことにしました。

一方、温暖化した後の時代の土の中からは打製石器に加えて磨製石器も大量に出てきました。

※石をカチカチ打ち欠いて作る打製石器の切れ味はちょっと物足りない。そんな中、石の表面をスリスリと磨くと切れ味が抜群になることを発見した人がいた。こうやってできた石器を磨製石器って言います。

※温暖化した結果、木が増え、木材を切って竪穴住居などを作る需要が高まった。磨製石器は木材を切る道具などとして利用された。

そこで、この時代のことを「新石器時代」と呼ぶことにしました。

歴史学による時代区分

歴史学は、土の中から掘り起こされるモノだけでなく、文字で書かれた史料なども使って「こんな生活をしていたのかなあ」って推測をする学問です。

※超ざっくりな説明

温暖化する前の時代を「旧石器時代」と言います。これは考古学での時代区分と同じ。

気候が温暖になった後、日本列島ではどんぐりなどの木の実を採集することもできるようになりました。

ですが、どんぐりなどの木の実はグツグツと煮てアク抜きをしないと食べられません。

そのため器が必要になり、この時代以降たくさんの土器が作られるようになった。

※温暖化以前の移動生活の時は持ち運ぶものを少なくして身軽にする必要があったけど、定住生活が始まった結果、大きな土器を所有しても不便じゃなくなった・・・ってのもあると思う

この時代の土器の表面には縄目の文様が付けられていることが多かった。そこで、この縄文土器が使われていた時代を「縄文時代」と呼ぶようにしました。

岩宿遺跡についてはこちら↓

関連:日本列島の誕生と縄文文化について

動画でも確認

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

日本史を解説したYouTube動画まとめ

参考文献

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事