日本史

占領下の日本について東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史】

 

占領下の日本について、

  • 敗戦後の日本はどうなったのか?
  • 戦後の生活(暮らし)
  • 戦争犯罪人をどうしたのか?
  • なぜ昭和天皇は処刑されなかったのか?

というテーマで話をします!

 

この記事の信頼性

僕(もちお)は、元社会科教員。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

僕(もちお)は、東大入試で日本史を選択。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

占領下の日本

敗戦後の日本はどうなったのか?

敗戦後の日本は、ポツダム宣言に基づいて連合国に占領されることになりました。

※連合国=第二次世界大戦で、日本・ドイツ・イタリアに対して連合して戦ったアメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国などの国々。

 

 

領土はどうなったのか?

日本の権力が及ぶ地域は、北海道・本州・四国・九州とその周辺の島々に限定されました。

 

日本の権力が及ばなくなった地域

地域 獲得の歴史 戦後の動向
台湾 日清戦争で獲得 →中国に返還
朝鮮 韓国併合条約で獲得 →北をソ連が占領し、南をアメリカが占領
南樺太 日露戦争で獲得 →ソ連が占領
千島列島 樺太・千島交換条約で獲得 →ソ連が占領
沖縄 琉球処分・日清戦争で獲得 →アメリカが占領
小笠原諸島 領有を宣言 →アメリカが占領

 

この結果、これらの地域にいた日本人が日本列島に戻ってくることになりました(約630万人もいたらしいです)。日本人が日本列島に戻ってきたことを復員・引揚げと言います。

  • 復員=軍人が戻ってくること
  • 引揚げ=民間人が戻ってくること

 

ただ、日本列島に戻ってくることができなかった人もいました(→シベリア抑留、中国残留日本孤児)

 

 

どうやって統治されたか?

 

日本の権力が及ぶ範囲は狭くなりましたが、北海道・本州・四国・九州とその周辺の島々(日本の本土)に関しては日本政府が自由に何でもできたのか?というと、そういうわけではありません。

 

「日本をどうするか?」(=対日占領政策)は連合国みんなで決めようねってことになっていました。

ただ実際には、(おそらく日本を敗北に追い込んだ国はアメリカだったので、)日本の占領政策に関してアメリカは特別の地位を与えられて、事実上、アメリカ軍が日本本土を単独占領することになっていました。

 

ちなみに、なんで軍隊が来るのか?ですが、ぐちゃぐちゃになってルールが曖昧になった国で人々を動かすためには武力(暴力)をちらつかせることが有効だし、国民が反乱を起こした時に鎮圧する必要があるからです。

 

 

実際に日本で占領政策を実施した組織のことを連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)と言います。その組織のトップ(最高司令官)がアメリカ人のマッカーサーという人です。

  • 連合国軍最高司令官:Supreme Commander of the Allied Powers
  • 総司令部:General Headquarters

 

日本の統治の仕方はこんな感じです。

対日占領政策の最高機関である極東委員会(←11カ国で構成 @ワシントン)がいろいろ考えて決める

→それを踏まえて、アメリカ政府がいろいろ考えて決める

→それを踏まえて、GHQが占領政策を実行する

※GHQにアドバイスをする諮問機関として対日理事会という組織(←4カ国で構成)が東京に設置された。

※連合国同士で意見がまとまらない時は、アメリカ政府は極東委員会の決定がなくてもGHQに指令を出すことができた(中間指令)。

 

このように、日本はアメリカによって事実上、単独占領されました。

とはいえ、日本政府(日本でリーダーシップを取る人)が存在していなかったわけではありません。

日本の統治は、「GHQの指令にもとづいて、日本政府が政策を実行する」という形で行われたんです。このやり方のことを間接統治と言います。

 

 

ちなみに、GHQは皇居の目の前にある第一生命館を接収して、ここに本部を起きました。

 

あと、いま代々木公園がある場所は、アメリカ軍とその家族のための在日米軍施設として使われていました(ワシントンハイツと言います)

1964年の東京オリンピックに際して、選手村・競技場エリアとしてワシントンハイツを使うことが決まって、このエリアが日本に返還されたらしいです。

※このワシントンハイツは近所の少年が野球を楽しむ場所としても使われたらしく、その中から少年野球チーム「ジャニーズ少年野球団」ができて、そのコーチだったジャニー喜多川さんは野球チームの少年を集めてジャニーズを結成したとのこと。

 

 

戦後の生活(暮らし)

戦後の日本人の生活についてです。

 

  • 空襲でいろいろと破壊されてしまった(工場とか交通網・流通網とか)
  • 復員・引揚げで人口が急増した
  • 1945年に記録的な凶作に見舞われて食糧不足になった

という理由から、日本人の生活はかなり苦しい状況に陥りました(っていうか戦争中から苦しかったんですけど)

 

モノ不足が深刻で、食料などは戦争中から引き続き配給で入手するしかなかったんですけど(←食糧管理法)、配給が遅れたり配給自体ができなかったりすることがあったみたいです。

そのため、人々は満員列車に乗って農村に買い出しに行ったり、闇市で買ったりして、なんとか生活しようとしました

※闇市は強制疎開や空襲でできた空き地で始まりました。配給以外で食料を入手することは違法行為だったので、闇市でモノを買うのは違法行為だったんですけど、そんなこと言ってられないくらい、配給だけじゃモノが手に入らない状態だったわけです。

 

今でも闇市の面影が残っている地域の例がこちら。

  • 新宿思い出横丁
  • 新宿ゴールデン街
  • 上野アメヤ横丁

 

 

戦争犯罪人をどうしたのか?

 

連合国は、日本の戦争犯罪人たちを次々と逮捕し、世界各地で裁判をして処罰しました。

  • 通例の戦争犯罪(捕虜虐待などの命令)→B級戦犯
  • 平和に対する罪(侵略戦争の計画・実行)→A級戦犯
  • 人道に対する罪(捕虜虐待などの実行)→C級戦犯

 

日本国内でも戦争犯罪人たちの逮捕が行われたわけですが、戦争指導者(戦争のリーダー)は「日本の戦争責任を当時の政府・軍のトップに負わせる方針だったGHQ」により次々と逮捕されました。

で、そのうち28人がA級戦犯容疑者として起訴されて、1946年5月から東京裁判(極東国際軍事裁判)が行われます。

 

ちなみに、東京裁判は市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂で行われました。現在は市ヶ谷記念館となって見学ツアーが開催されています。

 

あと、戦争犯罪人は巣鴨プリズン(巣鴨拘置所)に収容されて、ここで東條英機らの死刑が執行されました。

その後、跡地はサンシャインシティや東池袋中央公園として再開発されました。処刑場跡地に作られた東池袋中央公園には石碑が立てられています。

 

 

なぜ昭和天皇は処刑されなかったのか?

最後に、なぜ昭和天皇は処刑されなかったのか?についてです。

 

大日本帝国憲法の下では天皇が日本の統治者で、戦争を開始する権限も陸海軍を動かす権限も天皇大権の一つとして天皇が握っているわけですから、天皇(裕仁)は最大の戦争指導者ってことで処刑されてもおかしくありません

実際、ヒトラー・ムッソリーニ・ヒロヒトって並べて語られることもありました。

 

 

でも、昭和という元号は1989年まで続いたわけで、つまり第二次世界大戦の時の天皇(裕仁)は戦後もずっと生き続けたわけです。

じゃあなぜ昭和天皇は処刑されなかったのか?

 

 

言葉を選ばずに言うと、マッカーサーらが昭和天皇を占領統治のために利用しようと考えたからです。

当時の日本人は天皇万歳!って感じだったので、もし天皇が戦争犯罪人として裁判にかけられたら(そして、そうなればおそらく死刑判決が下されたはずで、そうなったら)、日本人が反乱を起こす確率は少なく見積もっても2億%!みたいな状況だったわけです。

そんなことになったらアメリカだって大変です。だったらむしろ、「天皇万歳!」って感じの状況(天皇のもとで日本人がまとまっている状況)を占領支配に利用した方が良いんじゃない?ってアメリカは考えました。

ということで、天皇個人に戦争責任を追及したり、天皇制を廃止したりすることはやめて、「天皇とアメリカは良い関係を築いていますよ」って打ち出す戦略をとったわけです。

関連:【女系天皇と女性天皇の違い】なぜ女系天皇は認められないのか?

 

 

こうして1946年1月、昭和天皇は「天皇を現御神(アキツミカミ)とするのは架空の観念である」と述べて、「天皇は神なんだよ」ってことをみずから否定しました。これを天皇の人間宣言と言います。

 

 

以上が、戦争で負けて占領された日本の導入部分の話でした!次の記事では、占領政策についてもっと具体的な話をします!

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

動画でも解説

※後日公開

※チャンネル登録お願いします!(クリック)

 

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

【日本史サイト】日本史を東大卒元社会科教員がわかりやすく解説した日本の歴史について解説した記事を一覧にしてまとめました。...

 

日本史を解説したYouTube動画まとめ

日本史を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】社会科チャンネルで投稿している日本史解説動画(YouTube動画)を一覧にしました。...

 

参考文献

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事