公民(政治経済・現代社会)

日本のビール産業の歴史をざっくりわかりやすくまとめた

 

日本におけるビール産業の歴史をざっくりまとめました!

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

明治時代

ビール産業の勃興

幕末の横浜港開港にともない、居留地に住む外国人向けのビール産業が勃興した。

1859 横浜港が開港される(←日米修好通商条約

→日本とアメリカとの商売がスタート

→日本はビールを輸入

→日本国内でビールを作ろうとする人が現れる

 

1869 日本初のビール醸造所「シャパン・ヨコハマ・ブルワリー」開設 @横浜

1870 ウィリアム・コープランドが「スプリングバレー・ブルワリー」開設 @横浜

1872 新橋〜横浜間の鉄道が開通

ビールが普及

だんだんビールが普及し始めた。

1876 政府の開拓使が開拓使麦酒醸造所を設立

ビール企業の乱立

次々とビール企業が設立された。

1885 キリンビールの前身「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」設立 @横浜

※グラバーや岩崎弥之助が尽力

 

1887 「日本麦酒醸造会社」設立 @東京

1887 「札幌麦酒会社」設立 @北海道

1889 「大阪麦酒会社」設立 @大阪

ビール企業の淘汰・整理

ビール企業の間で激しい競争が起こり、淘汰・整理されていった。

1888 ジャパン・ブルワリー・カンパニーが「キリンビール」を発売

1890 日本麦酒醸造会社が「恵比寿ビール」を発売

1892 大阪麦酒会社が「アサヒビール」を発売

1901 無税であったビールに麦酒税が課される

1906 札幌麦酒、日本麦酒、大阪麦酒が合併し、「大日本麦酒株式会社」設立

1907 ジャパン・ブルワリー・カンパニーの事業を引き継ぎ、「麒麟麦酒株式会社」設立

※三菱財閥の傘下

大正時代

海外展開が進む

第一次世界大戦によりビールの海外展開が加速した。

1914 日本がドイツ権益だった中国・青島を占領

1914 大日本麦酒が青島ビールの経営権を取得

日本企業がアジア市場へビールを積極的に輸出(←ヨーロッパからの輸出が途絶えたため、その空白を埋めた)

昭和(戦前)

ビールが統制対象になる

戦時体制が整うとともにビールも統制対象となった。

1939 ビールが統制価格に

1940 家庭用ビールの配給が始まる

1943 ビールの銘柄商標廃止(→ラベルが「麦酒」に統一される)

ビールの生産量が減少

敗戦

昭和(戦後)

ビール産業の復活

戦後の混乱を経て、ビール産業が復活した。

1949 ビールの自由販売再開

1949 過度経済力集中排除法により大日本麦酒が分割される

大日本麦酒

朝日麦酒(アサヒビールの前身)

日本麦酒(サッポロビールの前身)

1949 ビールの商標が復活

1953 ビールの年間生産量が戦前のピークを超えた(←1939)

ビール企業の競争(朝日麦酒の停滞)

西日本で展開していた朝日麦酒の市場占有率が低下した(←高度経済成長にともなう東京一極集中などが背景)

1963 サントリーがビール事業を再開

1964 日本麦酒が会社の称号を「サッポロビール」に変更

1971 サッポロビールが「エビスビール」を発売

1978 アメリカのビール「バドワイザー」が日本で発売

ドライ戦争(朝日麦酒の復活)

1987 朝日麦酒が「スーパードライ」を発売(→朝日麦酒が復活)

1988 ビール各社が次々とドライビールを発売

平成

酒の志向が多様化

1989 ビール会社がミニブルワリーでビールを醸造(←多様なビールを少量生産するため)

1990 輸入ビール人気が急上昇

1991 低アルコール化志向によりチューハイが人気に

1994 酒税法改正により「地ビール」が誕生(←ビール製造免許基準が緩和され、大手メーカーだけでなく中小メーカーもビール事業に参入できるようになった)

1994 デフレにより発泡酒市場が成長

2003 酒税法が改正され、発泡酒の税率が引き上げられた

令和

人口減少に伴う国内市場縮小の中で競争が激化

キリンの戦略

 

 

アサヒの戦略

 

 

サッポロの戦略

 

 

サントリーの戦略

 

 

参考:日本のビールの歴史年表(KIRIN)

 

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

↓僕が好きなビール

created by Rinker
パイ インターナショナル

おすすめの学習教材

社会に意見を言えるようになりたい人へ

社会に自分の意見を言えるようになりたい人へいろんな社会問題の構造・基礎知識をわかりやすくまとめつつ、僕が考えたことを解説します!深掘りしすぎず、中学生にもわかるように本質をまとめるつもりです!...

 

通信教育

(小学)通信教育まとめ記事

 

(中学)通信教育まとめ記事

 

(高校)通信教育まとめ記事

 

(不登校)通信教育まとめ記事

 

→家庭教師がいい人はこちらで探せます!

 

 

学習漫画・参考書

日本史の漫画まとめ記事

 

(中学)歴史の参考書まとめ

 

(高校)日本史の参考書まとめ

 

(高校)地理の参考書・問題集

 

社会科チャンネル

 

社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>チャンネルはこちら

 

 

日本の魅力を探す旅

https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA