日本史

横浜正金銀行とは?わかりやすく解説【日本の歴史】

横浜正金銀行が教科書に太字で書かれている理由(=大事な理由)について説明します!

横浜正金銀行とは

1880年、貿易金融を目的として設立された銀行。1887年に特殊銀行となる。1931年の金本位制離脱後には、為替統制の中心機関。1946年、普通銀行に改組し、東京銀行として再発足。1996年から東京三菱銀行、現在は三菱東京UFJ銀行。

引用:日本史用語集 改訂版 A・B共用

ざっくり一言で言うと

横浜正金銀行

=貿易しやすくするために(外国と商売しやすくするために)設立された銀行

しっかり理解するために、まず「そもそも貿易に必要なものって何なの?」っていうところから考えてみます。

貿易に必要なものは?

輸出に必要なもの

・「貿易しましょう!」というお互いの合意(商談)

・外国に売る商品

・商品を運ぶための手段(→日本は海に囲まれているので、船が使われた)

・相手から無事にお金が届くようにするための仕組み(価値の運搬手段)

輸入に必要なもの

・「貿易しましょう!」というお互いの合意(商談)

・商品を運ぶための手段(→日本は海に囲まれているので、船が使われた)

・外国から商品を買うためのお金(=価値の交換手段)

・相手に無事にお金を送り届けるための仕組み(価値の運搬手段)

※相手からモノを買う時には、「相手が価値を感じているもの」をこちら側が持っている必要がある。

(例)日本国内では、日本人は日本のお金(円)に価値を感じている。だからこそ、日本円を使ってモノを買うことができる。

(例)僕モチオカが日本円をまったく持っておらず、「モチオカマネー」しか持っていなかった場合、誰もモチオカマネーになんか価値を感じないので、僕はモノを買うことができない。

(例)外国からモノを買いたい時、相手国の人が日本円にまったく価値を感じていない場合は、日本円を使ってモノを買うことができない。

(例)外国からモノを買いたい時、相手国の人がドルに価値を感じている場合は、ドルを使えばモノを買うことができる。

→これが外貨獲得が必要な理由!

関連:なぜ貨幣が生まれたのか?なぜ貨幣が必要なのか?

横浜正金銀行を設立した背景

外国商人は日本の紙幣なんか欲しくない

外国商人は日本紙幣なんて欲しくありません。

金や銀と交換できない紙幣(まだまだヒヨッコの日本政府が作った紙幣)に価値があるとはあまり信じられないからです。

外国商人との取引に銀貨を使っていた

外国商人が欲しいのは、それ自体で価値がある金や銀。もしくは金や銀が成分に含まれている硬貨(正貨)です。

→そのため、日本は外国からモノを買う際に1円銀貨を支払っていました(=外国のモノと日本の銀貨を交換していた)

※しかも銀貨はお互いの合意があれば開港場に限らず使ってもOKというルールだった(=銀貨は貿易だけでなく国内での取引にも使われる貴重な通貨)

関連:新貨条例

紙幣は過剰に発行され価値が低下

当時、銀貨の価値が高まっていた一方で、紙幣の価値は下がっていました。

  • (理由1)国立銀行条例改正によって国立銀行が多数設立され、紙幣が大量に発行されていた
  • (理由2)西南戦争の戦費と殖産興業の資金をまかなうために、政府が大量の紙幣(政府紙幣)を発行していた

シルバーが成分に含まれていてそれ自体に価値がある銀貨(そして輸入超過によりどんどん海外に流出する銀貨)

どんどん発行されて量が増えていく紙幣

人々はどっちを欲しがるか?

どう考えても銀貨の方です。

たとえ額面上は同じ価値だったとしても(1円銀貨と1円紙幣だったとしても)、銀貨の方にみんなが価値を感じたわけです。

1円紙幣<1円銀貨

みんなが銀貨を欲しがり、そして手に入れた銀貨を貯め込むようになり、銀貨が不足

→ますます銀貨の価値が上がり、ますますみんなが銀貨を欲しがる・・・というループに入る

商人が正貨を確保しづらい状況

こうして、

外国人と取引をする商人にとっても銀貨が手に入りにくい状況

に陥ってしまいました。

外国人は銀貨がないと取引(貿易)をしてくれないので、大問題です。

外国商人から「Youはシルバーを持っていないからビジネスできないヨ!」って言われてしまう。まじで困る。

銀貨を増やす&貿易用に管理する必要に迫られる

そこで、

  • 銀貨を増やす
  • 貿易したい人のために銀貨を用意しておく(日本円と交換できるようにする)

ことが必要になりました。

この役割を果たすために1880年に設立されたのが横浜正金銀行です。

貿易が活発に行われていた横浜に店舗をドーンと構えて、たくさんの銀貨を蓄積して、

「貿易用の銀貨ありまっせ!貿易したい商人の方々、ぜひぜひご活用ください!」

って感じのことを言った。

※横浜正金銀行は民間出資+政府出資により設立された

横浜正金銀行

為替決済に必要な銀貨を常備し、貿易決済での正銀貨の供給を集約

横浜正金銀行のその後

1887年には、外国貿易関係を専門とする特殊銀行となった。

日露戦争では戦費調達のために外債の発行に尽力した。

1907年、国内に5店舗、五大陸に20の店舗を有した。

1920年には世界三大為替銀行の一つとなった。

太平洋戦争中は、国家的金融機関として日本の勢力圏内での金融の中心となった。

戦後、1947年に東京銀行(現 三菱UFJ銀行)として再スタート。

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

日本史を解説したYouTube動画まとめ

参考文献

土方晉(1999)『横浜正金銀行(戦前円の対外価値変動史)』

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事