日本史

日本におけるインフレの歴史と三大デフレ政策【日本史】

日本で過去に起きたインフレと、その対策(デフレ政策)についてざっくりまとめました!

1870年代のインフレ

背景

近代化政策のため、政府が不換紙幣を発行しまくった(←政府は十分な財源を持っていなかった)

西南戦争(1877年)の戦費調達のため、政府は不換紙幣を発行しまくった

・商人・地主や金禄公債証書で出資する華族・士族によって国立銀行が次々と設立され、不換紙幣を発行しまくった

金融資料館@小樽 より

影響

流通する貨幣量が増え、貨幣の価値が下がった(=インフレ)

定額の地租を中心とする政府の税収は実質的に減少。財政難に!

デフレ政策(松方財政)

松方正義

流通している貨幣を少なくする

増税を行う

・軍事費以外の歳出を徹底的に減らす(緊縮財政

→政府の歳入に余裕ができる(=余剰金が生まれる)ので、その資金で不換紙幣を回収した

金融資料館@小樽 より

通貨の増加を防ぐ

・1882年、紙幣(銀行券)を発行できる唯一の銀行として日本銀行を設立

・1883年、紙幣を発行する権利を国立銀行から取り上げた

明治時代の経済(殖産興業・大隈財政・松方財政)【日本の歴史57-1】

第一次世界大戦中のインフレ

背景

・第一次世界大戦中の大戦景気

第一次世界大戦中の日本の行動と影響を簡単に【日本の歴史】

影響

米騒動

1920年代末のインフレ

背景

・1920年代の不況(戦後恐慌、震災恐慌、金融恐慌)に対する救済措置

※関東大震災のために支払いができなくなった手形(震災手形)を持っている銀行から、日本銀行が震災手形を買い取った(→流通する貨幣量が増える)

※金融恐慌を鎮めるために、日本銀行が銀行にお金を貸しまくった(非常貸出し)

震災手形については別記事で!

【日本史】金融恐慌とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説

金融資料館@小樽 より

影響

流通する貨幣量が増え、貨幣の価値が下がった(=インフレ)

デフレ政策(井上財政)

井上準之助

流通している貨幣を少なくする

緊縮財政

発行できる貨幣の量を減らす

旧平価での金本位制復帰により、金(ゴールド)を流出させて発行紙幣量を減らす

複雑なので、くわしくは井上財政の記事で!

【日本史】井上財政とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説

敗戦直後のインフレ①

背景

・戦時中の軍事支出

・敗戦後も続いた臨時軍事費特別会計からの支払い

・預貯金引き出しの急増

・生活物資の不足(→闇市)

影響

流通する貨幣量が増え、貨幣の価値が下がった(=インフレ)

生活物資の価値が上がり値段が上がった(=インフレ)

賃上げを求める労働争議

金融緊急措置令

1946 金融緊急措置令により紙幣流通量を減らしてインフレを抑えようとしたが、効果は一時的なものにとどまった

(方法)

  • 旧円(それまで発行されていた日本銀行券)の流通を禁止し、限られた量の新円のみ引き出せるようにする
  • 旧円をすべて強制的に預金させ、引き出せないようにする(預金封鎖)

  • 旧円から新円(新しい日本銀行券)に切り替える(新円切替え)
  • 1人1ヶ月100円のみ新円で預金を引き出せる

金融資料館@小樽 より

敗戦直後のインフレ②

背景

・戦時中の軍事支出

・敗戦後も続いた臨時軍事費特別会計からの支払い

・預貯金引き出しの急増

・生活物資の不足(→闇市)

に加えて、

・傾斜生産方式に基づく赤字財政(復興金融金庫による巨額の資金投入)

デフレ政策(ドッジ=ライン)

ジョゼフ・ドッジ

・赤字を許さない予算編成→財政支出を削減

・1ドル=360円の単一為替レートを採用し、ブレトン=ウッズ体制に組み込む

デフレの進行により深刻な不況に

中小企業の倒産や失業者が増大

戦後日本の経済史をまとめた【日本の歴史】

1970年代のインフレ

田中角栄

背景

・田中角栄の列島改造政策に基づく公共投資の拡大

・土地や株式への投機

・老人医療費支給制度の創設による政府支出の拡大(田中角栄内閣)

・第一次オイルショック

影響

スタグフレーション

  • 狂乱物価と呼ばれる激しいインフレ
  • 原料コストの高騰による不況

高度経済成長が終了

日本の消費者物価指数(前年同月比)の推移

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事