公民(政治経済・現代社会)

政府と財政についてわかりやすくまとめた by東大卒元社会科教員【公民】

 

政府と財政についてざっくりまとめました!

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

政府

政府とは

広い意味では立法・司法・行政のすべての作用を含む国家や地方公共団体の統治機構をいうが、一般的には内閣や中央官庁のことをさす。

引用:政治・経済用語集

 

 

なぜ政府が必要なのか

人間はグループを作って生活をする

人間が生きるために必要なものはそんなに多くない。

  • 食べ物
  • 安全

しかし、それら必要なものを手に入れるためには様々な活動が必要

  • きれいな水を見つける、水を運ぶ(→水の確保)
  • 狩猟、採集、農業、林業、水産業など(→食べ物の確保)
  • 衣服を作る、住居を作る(→安全の確保)

これらの活動をすべて一人でやるのは大変。

人間は自分が持っていないものを手に入れたいという欲求がある。(→交換、略奪)

人間には種の保存という本能もある。

人間は一人ではなくグループを作って生活をする。こうしてできたグループが「社会」。

グループの仕事をするための人が必要

グループのみんなで「より良い生活」を目指す。が、グループに属する一人一人の人間が

  • 実行可能な具体的な政策を考える
  • 自分のグループの運営に必要なお金を集めて管理する
  • 実行する政策を決める(優先順位を決める)
  • 決まった政策を実際に実行する

っていう作業に携わるのは難しい。

(理由)

  • 一人一人、自分の仕事や生活があるので忙しい
  • 政策を考えたり実行したりするのには専門的な知識が必要なことがある
  • ぶっちゃけ面倒

「自分のグループのために必要な作業を、誰か代わりにやってくれる人がいたらいいなー」っていう欲求を持つ

「グループのための活動」を代表メンバーに代行してもらう

 

こうしてできたのが政府

 

 

なぜ国民は税金を納めなければいけないのか?

グループのみんなで「より良い生活」を目指すためには、お金やそれに携わる人が必要になる。

→グループに所属する人々がその費用を負担するのは当然!

 

これが税金!

 

 

政府の役割

グループのみんなが「より良い生活」を送れるようにする!ってのが政府の役割。

そのために、、、

 

具体的には↓

資源配分の調整

・社会資本や公共サービスの供給

所得の再分配

=豊かな人からお金を取って貧しい人に渡すことで、所得格差を抑える

→社会を公平に&社会を安定させる

景気の調整

景気の安定化(経済活動に操作を加える)

 

ビルト・イン・スタビライザー

累進課税制度や社会保障制度を組み入れておくと、財政が自動的に景気を調整する機能をもつこと。

引用:政治・経済用語集

 

フィスカル・ポリシー

景気の動向に合わせて、政府の判断に基づいて行う政策。景気が悪い時には財政支出を拡大し、景気が行き過ぎている時には財政支出を抑える。

市場経済における公平さの確保

 

 

 

財政

財政とは

国や地方公共団体が税金によって必要な資金を調達し、公共のために支出する経済活動。

 

グループのみんなからお金をとって「グループのための活動」をするんだから、グループのみんなの理解・納得が必要!お金がちゃんと適切に使われているかのチェックも必要!

日本では国民の代表である国会政府(内閣)のお金の使い方をチェックしている。

関連:三権分立

 

財政民主主義

日本国憲法

 

〔予算の作成〕

第八十六条 内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。

 

〔課税の要件〕

第八十四条 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。

 

〔会計検査〕

第九十条 国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。

2 会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。

 

〔公の財産の用途制限〕

第八十九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

 

 

しかし、国会のチェック・コントロールが及びにくい領域もある・・・(後述)

(例)特別会計、財政投融資

 

 

政府がお金を使う流れ

引用:令和4年度一般会計歳出・歳入の構成 財政に関する資料(財務省)

歳入:お金が入ってくる

予算:お金の使い方を決める

歳出:実際にお金を使う

 

 

歳入

・租税

・公債

 

 

予算

政府は「お金を何にどれくらい使うか?」に関する計画を立てなければいけない(→予算)

※「お金を何にどれくらい使うか?」=「政府が国のために(国民のために)何をやるのか?」なので、予算はむっちゃ大事

 

3つの予算

一般会計予算

一般行政(公共事業・社会保障・教育・外交など)のために支出する予算

特別会計予算

特定の事業のために支出する予算

財政法

第十三条 国の会計を分つて一般会計及び特別会計とする。

 国が特定の事業を行う場合、特定の資金を保有してその運用を行う場合その他特定の歳入を以て特定の歳出に充て一般の歳入歳出と区分して経理する必要がある場合に限り、法律を以て、特別会計を設置するものとする。

政府関係機関予算

政府関係機関のために支出する予算

 

政府関係機関

特別の法律によって設立された全額政府出資の法人で、その予算は、一般会計予算や特別会計予算と一体として、国会の議決を必要とする機関である。これらの機関は、企業的な経営によって効率的な運営が行えるよう省庁とは独立した機関になっている。

引用:Wikipedia

 

(例)

 

 

政府の予算の組み方

年度開始までに計画を立てる(→本予算

→予算が年度開始までに成立しなかった場合は、予算成立までとりあえずの計画を立てる(→暫定予算

→予算成立後、なんらかの事態が起きて当初の予算ではうまくいかなくなった場合は、当初予算の修正をする(→補正予算

 

 

歳出

・一般会計歳出

・一般歳出 = 一般会計歳出 - (国債費+地方交付税交付金)

 

中身

  • 社会保障関係費
  • 公共事業費
  • 防衛関係費
  • 経済協力費

 

 

財政政策とは

 

景気を変えるための”大きな存在”による介入の一つ。

介入は2種類

 

好景気を抑えたい時

財政支出縮小(公共事業を減らす)

増税(企業や家計の消費を減らす)

→市場に出回っている貨幣の量を減らす

→貨幣がレアなものになって、貨幣の価値が上がる

→「モノを買って価値を手に入れるよりも貨幣という形で価値を保有しておいた方がいい」って判断させる

→経済活動を抑える

 

不景気を抑えたい時

財政支出拡大(公共事業を増やす)

減税(企業や家計の消費を増やす)

→市場に出回っている貨幣の量を増やす

→貨幣がありふれたものになって、貨幣の価値が下がる

→「貨幣という形で価値を保有しておくよりもモノを買って価値を手に入れる方がいい」って判断させる

→経済活動を活発にする

 

 

日本政府の歳入・歳出の公式情報

財政に関する資料(財務省)

 

 

財政に関するトピック

財政投融資

アベノミクス

 

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

参考文献

 

公民の記事・動画一覧はこちら

【公民・政治経済サイト】中学公民・高校政治経済をわかりやすく解説

【公民・政治経済サイト】東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【中学公民・高校政治経済】中学の公民(高校の政治経済)について解説した記事を一覧にしてまとめました。...

 

公民を解説したYouTube動画まとめ(準備中)

 

 

関連:中学社会の参考書・問題集を東大卒の元教員が紹介

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事