公民(政治経済・現代社会)

三権の抑制と均衡(三権分立)を東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【公民】

 

三権分立についてざっくりまとめました!

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

三権分立とは

議院内閣制を東大卒がわかりやすく簡単に解説する【三権分立との関係も】

三権分立

受け持たせ、権力が一つの機関に集中しないようにする制度

※国会 = 衆議院 + 参議院
※内閣 = 内閣総理大臣(首相) + その他の国務大臣

 

このような三権分立の仕組みをとって、三権が互いに抑制しあってバランスを保つことによって、権力の行き過ぎを防ごうとしています。

 

 

日本の三権分立(←議院内閣制)

議院内閣制を東大卒がわかりやすく簡単に解説する【三権分立との関係も】

日本で採用されている議院内閣制のもとでは、三権分立の図はこのようになります。

 

三権(立法権・行政権・司法権)が完全に分立してバランスを保っているのではなく、国会と内閣が近い関係にあるということです。

 

議院内閣制とは

内閣が国会の信任のもとに成立し、国会に対し連帯責任を負う制度

関連:議院内閣制とは?

 

 

三権の抑制と均衡(チェック&バランスの仕組み)

  • (1)選挙
  • (2)世論
  • (3)国民審査
  • (4)内閣総理大臣の指名、内閣不信任の決議
  • (5)国会召集の決定、衆議院の解散の決定、国会に対する連帯責任
  • (6)最高裁判所長官の指名、その他の裁判官の任命
  • (7)命令、規則、処分の違憲・違法審査、行政裁判
  • (8)弾劾裁判所の設置
  • (9)法律の違憲審査

 

関連:検察庁法改正

 

 

三権分立はわりと新しいシステム

  • 昔、ほとんどの国では三権を君主や政府に集中させていた
  • 日本で導入されたのは明治に入ってから

参考:Wikipedia

 

ある意味、三権分立は人間の本質とは逆行しているシステムと言えるかも。権力を握った人が、自分の権力の一部を放棄したりなんか普通はしないですよね。

※学校の教員は三権をすべて握っているとも言える

 

 

三権分立制を採用している国

日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどなど

 

 

三権分立制を採用していない国

 

 

権力分立(三権分立)がなぜ必要なのか?

人間が生きるために必要なものはそんなに多くない。

  • 食べ物
  • 安全

しかし、それら必要なものを手に入れるためには様々な活動が必要

  • きれいな水を見つける、水を運ぶ(→水の確保)
  • 狩猟、採集、農業、林業、水産業など(→食べ物の確保)
  • 衣服を作る、住居を作る(→安全の確保)

これらの活動をすべて一人でやるのは大変。

人間は自分が持っていないものを手に入れたいという欲求がある。(→交換、略奪)

人間には種の保存という本能もある。

人間は一人ではなくグループを作って生活をする。こうしてできたグループが「社会」。

「グループの仕事」をするための人やお金が必要になる。

グループに所属する人々は「グループの仕事」のための費用を負担する。(→税金)

グループのリーダー(支配者)が力をつける

グループの軍事力が強化される(グループ内の治安を維持するため & 他のグループから自らのグループを守るため)

グループに所属する人々はリーダー(支配者)に逆らったり文句を言ったりしにくくなる=自由を失う(←ケンカしたら負けるので)

この状態(=リーダーに権力が集中している状態)をなんとかするために生まれたのが権力分立の考え方。

 

 

論点

 

 

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

参考文献

 

公民の記事・動画一覧はこちら

【公民・政治経済サイト】中学公民・高校政治経済をわかりやすく解説

【公民・政治経済サイト】東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【中学公民・高校政治経済】中学の公民(高校の政治経済)について解説した記事を一覧にしてまとめました。...

 

公民を解説したYouTube動画まとめ(準備中)

 

 

関連:中学社会の参考書・問題集を東大卒の元教員が紹介

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事