日本史

幣原外交と田中外交とは?共通点と違いをわかりやすく解説【日本史】

【日本史】幣原外交と田中外交とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説

幣原外交田中外交について説明をします!

幣原外交と田中外交とは

1920年代半ばから1930年代初めまでの日本の外交政策のこと。

  • 幣原外交=幣原喜重郎が外務大臣を務めた時の外交政策
  • 田中外交=田中義一が外務大臣を務めた時の外交政策

幣原外交のことを「協調外交」、田中外交のことを「積極外交」と言うこともあります。

→その理由はこの後の「共通点」「相違点」のところで

時期・順番

【日本史】幣原外交と田中外交とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説

幣原外交→田中外交→幣原外交

という順番です。

幣原外交(1回目)

  • 加藤高明内閣(1924年6月11日〜1926年1月30日)
  • 第1次若槻礼次郎内閣(1926年1月30日〜1927年4月20日)

田中外交

  • 田中義一内閣(1927年4月20日〜1929年7月2日)

※田中首相が外務大臣を兼任した

幣原外交(2回目)

  • 浜口雄幸内閣(1929年7月2日〜1931年4月14日)
  • 第2次若槻礼次郎内閣(1931年4月14日〜1931年12月13日)

1931年9月から始まった満州事変後、幣原・田中が外務大臣を務めることはなくなり、幣原外交・田中外交は終わりました。

共通点

【日本史】幣原外交と田中外交とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説

幣原外交も田中外交も、

ワシントン体制のもとで

  • 米英と協調し、
  • 中国からの経済的利益を求める

という点で共通していました。

ワシントン体制とは

ワシントン会議(1921〜22年)で成立した条約によってつくられた、「東アジア・太平洋地域では、これからこうやっていきましょうね」っていう国際関係のことです。

第一次世界大戦(1914〜18年)の後、「もう二度と戦争を起こしたくない!」って思っていたアメリカが、

「東アジア・太平洋地域で日本をこれ以上調子に乗らせないぞ!」

って思って、国際会議の開催を呼びかけました。この国際会議がワシントン会議です。

※これ以上=第一次世界大戦中に中国に対して行った二十一か条の要求など。

このワシントン会議では、次のことが約束されました。

(1)東アジア・太平洋地域は現状維持しましょう!

  • =新たに植民地をゲットしたりするのはダメだよ

(2)みんなが狙っている中国では、お互いにフェアにいきましょう!

  • 中国を植民地にするのはダメだよ!(中国の領土と主権の尊重)
  • 中国での経済活動をお互いに認め合いましょう!(門戸開放・機会均等)

(3)お互いに海軍の軍縮をしましょう!

  • 主力艦を今後10年間は作っちゃダメだよ!
  • 主力艦の保有比率を決めましょう!

しかし、1931年9月に日本が満州事変を起こして中国に満州国を作ったことによって、ワシントン体制は崩壊してしまいました。

関連:ワシントン体制とは?本質をわかりやすく解説

違い

【日本史】幣原外交と田中外交とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説

満州での権益をどうやって守るか?

に関して、違いがありました。

「満州での権益」がよくわからない人はこちら→日露戦争後の国際関係について

幣原外交は中国への内政不干渉を掲げた

幣原外交では、満州での権益を維持するために

  • 現地の協力者(自分を有利にしてくれる人)に支配を任せる
  • 邪魔者の排除に間接的に協力する(現地の協力者を応援する)

という方針をとっていました。

(例)1回目の幣原外交

・奉天で勢力をもっていた張作霖を支援することを通じて、満蒙(南満州・東部内蒙古)の権益を守ろうとした

=中国に直接関与するのではなく、間接的に関与した。

・蒋介石が行った北伐の中で南京事件が起き、アメリカとイギリスが軍事介入した際、共同出兵を拒否した

=中国国内の問題に対して、不干渉主義を貫こうとした。

※南京で北伐軍がアメリカ・イギリス・日本などの領事館を襲撃した

関連:満州事変が起こった理由

田中外交は中国への武力行使を躊躇しなかった

田中外交では、満州での権益を維持するために

  • 現地の協力者(自分を有利にしてくれる人)に支配を任せる
  • 邪魔者の排除に直接的に協力する(直接ぶん殴りに行く)

という方針をとっていました。

(例)

・蒋介石の北伐を抑えて満蒙(南満州・東部内蒙古)の権益を守るために、3次にわたる山東出兵を行った

ワシントン会議の中で1922年に締結された山東懸案解決条約によって、山東半島における旧ドイツ権益を中国に返還した後も、日本は山東省に一部の権益を有していた。

→つまり、山東省には日本人居留民がいるということ。そのため、北伐によって日本人の生命や財産が侵害される危険性があった。

→そこで、田中義一内閣は日本人居留民の保護を名目に、中国に軍隊を派遣した

【日本史】幣原外交と田中外交とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説

満州事変が起こった理由についてはこちら

幣原外交→田中外交→幣原外交

という流れの中で、2回目の幣原外交の時に満州事変が起きます。

満州事変が起きた理由をざっくり言うと、、、

実際に現地で(=中国で)権益を守る任務にあたっている関東軍は、幣原外交の

  • 現地の協力者(自分を有利にしてくれる人)に支配を任せる
  • 邪魔者の排除に間接的に協力する(現地の協力者を応援する)

という方針が気に食わないわけです。

んで、「もう現地の協力者に頼ってちゃダメだ!」って考えた関東軍が暴走。

これが満州事変です。

幣原喜重郎外相は満州事変を収拾することができませんでした。軍部の暴走を抑えることができなかった。

結局、幣原喜重郎は政界を退き、軍部がブイブイ言わせる時代が訪れてしまうことになりました・・・。

関連:満州事変が起こった理由

動画でも解説

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

日本史を解説したYouTube動画まとめ

参考文献

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事