地域主義についてざっくりまとめました!
タップできる目次
国同士の交流の仕方(国際関係のパターン)
学校のクラスの中でどうやって交友関係を築くか?ってのを考えるとイメージしやすいと思う
- 自国と気が合う国家とだけ交流し、気が合わない国家とは敵対する
- すべての国家とそこそこの関係は持ち、特に気が合う国家とはより仲良くする
- 自国の近くの国家と協力してグループを作り(←地域主義)、他の国家とはそこそこの関係を持つ
※気が合う≒国益をもたらしてくれる

国際社会における国家についてまとめたby東大卒元社会科教員【公民】本記事の内容
国家とは何なのか?
なぜ国家同士で交流するのか?...
地域主義(リージョナリズム)
地域統合をめざす動きのこと。
引用:政治・経済用語集
メリット
・経済政策や安全保障の効率が良くなる
デメリット
・域内で大きな経済格差が生じうる
・域内の一部の国だけに負担が集中する恐れがある
具体例
EU(ヨーロッパ連合)
1993〜
イギリスは2016年に国民投票によってEUからの離脱を決めた(2020年発効)。
関連:ヨーロッパ地誌
ASEAN(東南アジア諸国連合)
1967〜
関連:東南アジア地誌
NAFTA(北米自由貿易協定)
1994〜
2018年にNAFTAを米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)に置き換えることに合意。 NAFTAは効力を失った。
関連:北アメリカ地誌
APEC(アジア太平洋経済協力会議)
1989〜
TPP(環太平洋経済パートナーシップ協定)
関連:貿易について
論点
・グループから抜けたいって言われたらどうする?
・グループに入りたいって言われたらどうする?
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!
参考文献
公民の記事・動画一覧はこちら
【公民・政治経済サイト】中学公民・高校政治経済をわかりやすく解説

【公民・政治経済サイト】中学公民・高校政治経済をわかりやすく解説中学の公民(高校の政治経済)について解説した記事を一覧にしてまとめました。...
公民を解説したYouTube動画まとめ(準備中)
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M