工業の種類:なぜ人はモノを作るのか?
工業の種類:なぜ人はモノを作るのか?
モチオカ(望岡 慶)
スマホ、洋服、車、パン、薬。
僕たちの身の回りには、たくさんのモノがあふれている。
でも、そもそも人間はなぜこれほど多くのモノを作るのか?
目次
工業とは何か?
人間は「もっと便利に暮らしたい」「遠くへ早く移動したい」「寒さをしのぎたい」など、さまざまな欲求を持っている。
こうした欲求をかなえるために、人間は自然から得られる資源を使って、道具や機械を作り、社会を発展させてきた。
このように、自然から得た資源(農産物・鉱産資源など)を加工・製造して、人々の生活に役立つモノを作る産業のことを「工業」という。

人はどんな欲求を持っているのか?
では、人間はどのようなものを作っているのか?
そのことを理解するために、まず人間はどのような欲求を持っているのか?について考えてみるのがいい。

① 生きるための欲求(生命維持)
- 食べたい
- 衣服を着たい
- 安全な場所で寝たい
- 健康でいたい
② 快楽や効率への欲求(楽・刺激・スピード)
- 楽をしたい
- 快感を得たい
- 安心したい
- 移動したい(遠くへ行きたい)
- 重いものを運びたい・早く作業を終わらせたい
③ 人との関係に関する欲求(社会性・承認)
- 交流したい
- 美しくありたい
- 優越感を抱きたい、競争したい
④ 充実感への欲求(娯楽・知識・探求)
- 非日常を味わいたい、楽しみたい
- 未知のものに触れたい、学びたい
欲求を満たすために様々な産業が誕生した
人間は欲求を満たすために、様々なものを作ってきた。
- モノを作って満たす → 工業
- サービスや体験で満たす → サービス業

人間の欲求 | 対応する産業の種類 | 具体例 |
---|---|---|
食べたい | 製造業(食料品、飲料・たばこ・飼料) | パン、缶詰、飲料 |
衣服を着たい | 製造業(繊維) | 服、靴 |
安全な場所で寝たい | 建設、不動産業 | 住宅、建材、家具 |
健康でいたい | 医療、福祉、製造業(化学) | 薬、注射器、医療機器 |
人間の欲求 | 対応する産業の種類 | 具体例 |
---|---|---|
楽をしたい | 製造業(生産用機械、業務用機械など) | 洗濯機、ロボット掃除機、スマホ |
快感を得たい | 飲料・たばこ・飼料製造業 | アルコール、タバコ、薬物 |
安心したい | 金融業、保険業 | 銀行、生命保険、損害保険 |
移動したい(遠くへ行きたい) | 製造業(輸送用機械)、運輸業 | 自動車、鉄道、飛行機 |
重いものを運びたい・早く作業を終えたい | 建設機械・産業用ロボット産業 | クレーン、ショベルカー、ロボットアーム |
人間の欲求 | 対応する産業の種類 | 具体例 |
---|---|---|
交流したい | 製造業(情報通信機械)、通信業、郵便業 | スマホ、SNS、インターネット |
美しくありたい | 製造業(繊維、貴金属・宝石など) | 化粧品、整形、アパレル |
優越感を抱きたい、競争したい | 製造業(繊維、貴金属・宝石など)、情報通信業 | ブランドバッグ、スポーツ用品、ゲーム機 |
人間の欲求 | 対応する産業の種類 | 具体例 |
---|---|---|
非日常を味わいたい、楽しみたい | 娯楽業 | テーマパーク、玩具、映画、音楽機器 |
未知のものに触れたい、学びたい | 学術研究、教育 | 顕微鏡、実験キット、VR教材、ロボット |
工業の分類(軽工業と重工業)
工業はつくるモノや扱う材料によって、大まかに「軽工業」と「重工業」に分けられる。
- 軽工業:主に農産物など比較的軽い材料を加工し、衣料品・食品・日用品などを作る(例:小麦 → パン、綿花 → 服)
- 重工業:主に鉱産資源など重くて硬い材料を加工し、機械や建築資材などを作る(例:鉄鉱石 → 鉄 → 自動車)
※この区分は完全ではなく、化学工業などは両方にまたがることもある。
学校では特に重要で影響力が大きい工業について学ぶ
繊維工業
衣服はすべての人にとって必要
鉄鋼業
鉄は様々なものに使われて、すごく便利
石油化学工業
現代、エネルギーの中心は石油
電気機械工業
現代では電力が最も便利なエネルギー利用形態
自動車工業
移動が楽になることのメリットは計り知れない


世界の料理で旅をしよう!主な国の食文化まとめ

レアメタルとは?わかりやすく

鉱産資源とは?わかりやすく解説:石からレアメタルまで

エネルギーをムダにしない未来へ:いま注目される技術と工夫

日本はエネルギーを何から手に入れ、何に使っている?【エネルギー供給・消費】
もっと見る