
参議院議員選挙の仕組みについて説明します!
タップできる目次
参議院議員選挙の仕組み
参議院議員の任期は6年です(衆議院とちがって、解散はありません)。
で、6年ごとに一気に選挙をするわけではなくて、3年ごとに半数ずつ改選(選挙)する仕組みになっています。
参議院議員の選挙の方法は、大きく分けて2つあります。
①選挙区制
②比例代表制
- ①選挙区制は地方大会
- ②比例代表制は全国大会
って感じです。
必ず理解しておいてほしいポイントは、
参議院議員になりたい人は、
- ①選挙区制
- ②比例代表制
のどちらかに立候補する
ということです。
衆議院議員の選挙では、1人で
- ①選挙区制
- ②比例代表制
の両方に立候補することが認められています。
参議院議員選挙の投票のしかた

私たち有権者は、投票所で
- ①選挙区制の投票(1票)
- ②比例代表制の投票(1票)
の2回投票することになります。
比例代表制では、政党の名前か、立候補している人の名前を書きます。
参議院議員選挙の投票用紙に書く内容
- 選挙区制 候補者名
- 比例代表制 政党名か候補者名
衆議院議員選挙では、政党名を書きますが、
参議院議員選挙では、政党名か候補者名を書きます。
じゃあ、そろそろ選挙区制と比例代表制についても教えてよ。
参議院議員選挙の選挙区制の仕組み
選挙区制では、原則、各都道府県に1つずつ置かれる計45選挙区から、合計74人(半数ずつ改選なので、合計では148人)の議員を選びます。
例えば、「埼玉選挙区」では、定員(当選する人数)は4人です。
2019年7月の参議院議員選挙では9人立候補していて、埼玉選挙区の有権者は9人の候補者のだれかに投票をします。
で、得票数の多かった順に4人、当選することになります。
- 鳥取・島根 選挙区
- 徳島・高知 選挙区

一票の格差
一人の議員が当選するためにたくさんの票が必要な選挙区と、
票が少なくても当選する選挙区があって、
「法の下の平等」と言っておきながら一票の価値の差がありすぎるのでは?という問題
「一票の格差」を解消するために、選挙区を合併して「合区」としました。
一方で、2018年の公職選挙法の改正によって、埼玉選挙区の定員が1人(半数ずつ改選なので、合計では2人)増えました。
2019年7月の参議院議員選挙での選挙区とそれぞれの選挙区の定数は、下の図のとおりです。

引用:NHK
参議院議員選挙の比例代表制の仕組み
比例代表制では、全国から、50人(半数ずつ改選なので、合計では248人)の議員を選びます。
政党の得票数
= 「政党名」が書かれた票数 + 「政党所属の候補者名」が書かれた票数
です。
この画像で言うと、
- A党のエーコさんに150票
- A党のエースケくんに100票
- A党のエーイチくんに25票
- A党(政党名)に25票
入っていますので、
A党の得票数 = 25票 + (150 + 100 + 25) = 300票
となります。
ドント式 = 政党得票数を1,2,…の整数で割り、商の多い順に議席を分配する方法
表を書くと、このようになります。
本当は50人選びますが、説明を簡単にするために、比例代表制で4人の議員を選ぶとします。
そうすると、商の多い順に4つ選ぶことになりますので、
- A党 2人当選
- B党 1人当選
- C党 1人当選
となります。
A党の場合、
- A党のエーコさんに150票
- A党のエースケくんに100票
- A党のエーイチくんに25票
でしたので、エーコさんとエースケくんの2人が当選することになります。
ですが、
参議院議員選挙では「非拘束名簿式」なので、そのような名簿はあらかじめ作らずに、実際の得票数が多かった順に当選します。
じゃあ比例代表制の候補者からしたら、「政党名」で投票されるよりも「候補者名」で投票される方が良いってことね。
実はこれ、いわゆるタレント議員が参議院議員に多いことと関係しています。
参議院議員選挙ではなぜタレント議員が多いのか?
知名度が高い人が政党公認の候補者として立候補(出馬)すると、世間の人はその有名人に投票しがちです。
そうすると、
政党の得票数
= 「政党名」が書かれた票数 + 「政党所属の候補者名」が書かれた票数
ですので、政党の得票数も増えて、比例代表制で有利になるんです。
プッチモニ。時代の市井紗耶香すきでした。(でも政治家かー…って事情を知りもしないで批判したくなります)
2019年の参議院選挙から、制度が変わる
ちなみに、2018年の公職選挙法改正によって、
- 比例代表制の定数が2人(半数ずつ改選なので、合計では4人)増えた
- 「特定枠」ができた
と、変化しました。
参議院議員の選挙でも、
優先的に当選させたい人を特定枠として決めておくと、その人の得票数に関係なく優先的に当選させられる
ようになりました。
この図で言うと、エーイチくんをあらかじめ「特定枠」にしておけば、エーイチくんの得票数がA党の中で3位で、ドント式でA党に分配された議席数が2だったとしても、エーイチくんは優先的に当選することができるようになります。(代わりに、得票数では2位だったエースケくんは落選することになります)
衆議院議員選挙についてはこちら
社会科チャンネル
学習漫画・参考書
通信教育
社会科チャンネル
YouTubeで社会科の動画をアップ中です。よければご視聴お願いします。