日本史

日本国憲法の原案作成過程・成立について【日本の歴史】

 

日本国憲法の成立について、流れをまとめておきます!

 

この記事の信頼性

僕(もちお)は、元社会科教員。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

僕(もちお)は、東大入試で日本史を選択。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

日本国憲法の原案作成過程

1945年10月、マッカーサーが幣原首相に対して五大改革を口頭で指示したのとともに、「憲法の改正も必要だよ」って示唆された。

幣原内閣は、松本烝治国務大臣を委員長とする憲法問題調査委員会を設置

→憲法改正の調査研究スタート

松本試案は大日本帝国憲法を手直ししただけのものだった。

  • 天皇の権限についてはほとんど手をつけず

大日本帝国憲法(明治憲法)について

1946年2月、毎日新聞が松本試案をスクープ。

「このまま日本政府に任せちゃいかん!」ってことで、GHQが民間の日本人から送られてきた憲法草案を参考にして憲法草案を作った。(マッカーサー案)

GHQ草案をもとに日本政府の案を作らせる。

 

 

芦田修正

帝国議会に提出された憲法改正草案第9条の内容

第9条 国の主権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、他国との間の紛争の解決の手段としては永久にこれを抛棄する。

陸海空軍その他の戦力の保持は許されない。国の交戦権は認められない。

芦田(あしだ)委員長のもとで修正が行われた憲法第9条の内容

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

 

 

日本国憲法の成立過程

帝国議会の審議を経て、大日本帝国憲法を改正する形で日本国憲法が成立

  • 1946.11.3 公布
  • 1947.5.3 施行

 

 

日本国憲法の基本原理

国民主権

基本的人権の尊重

平和主義

 

新しい憲法の精神にもとづいて、多くの法律が制定・改正された

(例)教育基本法、新民法、地方自治法

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

動画でも解説

※チャンネル登録お願いします!(クリック)

 

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

【日本史サイト】日本史を東大卒元社会科教員がわかりやすく解説した日本の歴史について解説した記事を一覧にしてまとめました。...

 

日本史を解説したYouTube動画まとめ

日本史を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】社会科チャンネルで投稿している日本史解説動画(YouTube動画)を一覧にしました。...

 

参考文献

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事