社会権についてざっくりまとめました!
社会権

人間らしい生活の保障を国家に要求する権利
社会権獲得の歴史はこちら
日本国憲法における社会権

生存権(第25条)
- すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
※この条文は国の努力目標として宣言したもの(←朝日訴訟)
=個々の国民は具体的な保護を請求できるわけではない:具体的権利説vsプログラム規定説
関連:社会保障制度
教育を受ける権利(第26条)
勤労の権利(第27条)
労働基本権(労働三権)(第28条)
- 団結権
- 団体交渉権
- 団体行動権
〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
3 児童は、これを酷使してはならない。
〔勤労者の団結権及び団体行動権〕
第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
論点
生存権
・「健康で文化的な最低限度の生活」の水準とは?
勤労の権利
・賃金を上げるにはどうすればいいか?
参考文献
公民の記事・動画一覧はこちら
【公民・政治経済サイト】中学公民・高校政治経済をわかりやすく解説

公民を解説したYouTube動画まとめ(準備中)
社会に意見を言えるようになりたい人へ

通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M