公民(政治経済・現代社会)

参議院議員選挙の仕組みを東大卒元社会科教員がわかりやすく解説

 

参議院議員選挙の仕組みについて説明します!

  • なんで2回も投票箱に紙を入れるの?
  • 選挙区制??
  • 比例代表制???
  • ドント式????
  • 非拘束名簿式?????
  • なんで芸能人が出馬??????

このあたりがわかりにくいポイントだと思うので、これらについてなるべくわかりやすく説明します!

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

参議院議員選挙の仕組み

 

「総選挙」とは言わない

衆院選の場合、すべての議員をいっせいに選ぶので「選挙」と言いますが、、、

参議院議員の選挙のことは「総選挙」とは言いません。参議院議員は任期が6年で、3年ごとに「半分ずつ」選挙されるからです。

 

参議院議員選挙のことは「通常選挙」と呼びます。

参議院議員は、

  • 解散がない ので
  • 6年の任期を満了した後に改選される けど
  • 6年ごとに一気に選挙をするわけではなくて、3年ごとに半数ずつ改選(選挙)する

関連:衆議院議員選挙(総選挙)の仕組みを解説

 

 

参院選の投票所では2回投票する

参院選の投票所では、僕たちは

  • 選挙区選挙で1回
  • 比例代表選挙で1回

の合計2回、投票箱に投票用紙を入れることになります。

※衆院選の場合は3回です→衆議院議員選挙(総選挙)の仕組み

 

投票①(選挙区選挙) 自分が住んでいる選挙区に立候補している人の名前を書く
投票②(比例代表選挙) 政党の名前立候補している人の名前を書く

※衆院選の場合、比例代表選挙では政党名を書きます→衆議院議員選挙(総選挙)の仕組み

 

 

立候補者のチャンスは1回のみ

「参議院議員になりたい!」って思った人は、

  • 選挙区選挙
  • 比例代表選挙

どちらかのみに立候補するので、チャンスは1回!ってことになっています。

※衆院選の場合、小選挙区選挙と比例代表選挙の両方に立候補できるのでチャンスは2回です→衆議院議員選挙(総選挙)の仕組み

 

選挙区選挙 定数148人(半分ずつ選ぶので、各通常選挙で選出されるのは74人)
比例代表選挙 定数100人(半分ずつ選ぶので、各通常選挙で選出されるのは50人)

→参議院議員全体の定数は148+100=計248人

 

選挙区選挙

各通常選挙における選挙区選挙では、原則、各都道府県に1つずつ置かれる計45選挙区から合計74人の議員を選びます

 

2019年参議院選挙の選挙区の画像 引用:NHK

 

例えば、「埼玉選挙区」では定員(当選する人数)は4人です。 2022年7月の参議院議員選挙では15人立候補しているので、埼玉選挙区の有権者は15人の候補者の中から誰か1人選んで、その人の名前を書きます。 で、得票数の多かった順に4人当選。

 

 

「鳥取・島根」「徳島・高知」は特別

2019年参議院選挙の選挙区の画像 引用:NHK

 

昔は各都道府県に1つずつ選挙区が置かれていましたが、2015年の公職選挙法の改正によって、人口(有権者)の少ない県の選挙区が合併することになりました。

  • 「鳥取」「島根」→「鳥取・島根」
  • 「徳島」「高知」→「徳島・高知」

 

理由:「一票の格差」の問題があったから

一票の格差

一人の議員が当選するためにたくさんの票が必要な選挙区と、 票が少なくても当選する選挙区があって、 「法の下の平等」と言っておきながら一票の価値の差がありすぎるのでは?という問題

要するに「鳥取・島根・徳島・高知は人口が少ないから票が少なくても当選しやすいよね!これは不公平だよね!」ってことです。

 

 

 

※ 一方で、2018年の公職選挙法の改正によって、埼玉選挙区の定員が1人(半数ずつ改選なので、合計では2人)増えました。これも一票の格差を解消するため。

 

 

比例代表選挙

各通常選挙における比例代表選挙では、全国を1つの選挙区とし、50人の議員を選びます

※衆院選の場合、全国から選ぶのではなく全国を11ブロックに分けて、それぞれのブロックから議員を選びます→衆議院議員選挙(総選挙)の仕組み

 

 

 

比例代表選挙では、僕たちは投票用紙に政党の名前立候補している人の名前を書きます

で、各政党の得票数に応じて、政党ごとの当選人数を決めて、議員になる人が決まります

政党の得票数

=「政党名」が書かれた票数 + 「政党所属の候補者名」が書かれた票数

 

 

例えば

  • A党のエーコさんに150票
  • A党のエースケくんに100票
  • A党のエーイチくんに25票
  • A党のエータくんに10票
  • A党(政党名)に25票

入ったとしたら、

A党の得票数 = 25票 + (150 + 100 + 25 + 10) = 310票

となります。

 

 

じゃあ、「政党ごとの得票数」から「政党ごとの当選人数」をどうやって決めるのか?というと、、、

 

 

「ドント式」と呼ばれる方法で、議席数を分配します。

 

 

ドント式で比例代表制の政党ごとの当選人数を決める

ドント式 = 政党得票数を1,2,…の整数で割り、商の多い順に議席を分配する方法

 

例えば、A政党〜D政党の比例代表制での得票数が

  • A政党:1,500,000票
  • B政党:860,000票
  • C政党:760,000票
  • D政党:300,000票

で、定数が6人だったとします。

それぞれの政党の得票数の合計を1で割った数字、2で割った数字、3で割った数字、4で割った数字、、、を計算します。

 

 

この数字(=商)の中から数字が大きい順に議席を分配するので、

  • A政党:3人当選
  • B政党:2人当選
  • C政党:1人当選

となります。

 

 

じゃあ、「政党ごとの当選人数」の中から「実際に当選する人物」をどうやって決めるのか?というと、、、

 

非拘束名簿式

参議院議員選挙の比例代表制では、得票数の多かった人の順に当選します。

 

2019年の参院選の国民民主党の結果を見ると、得票数が多い人から順に当選していますよね。

※衆院選の場合、拘束名簿式という方法に基づいて決まります(政党ごとに「当選させたい順に候補者名を並べた名簿」をあらかじめ作って、その順番に当選)→衆議院議員選挙(総選挙)の仕組み

 

 

さっきのA党の例で言うなら、

  • A党のエーコさんに150票
  • A党のエースケくんに100票
  • A党のエーイチくんに25票
  • A党のエータくんに10票

だったので、得票数の多いエーコさんとエースケくんとエーイチくんの3人が当選することになります。

 

 

つまり比例代表選挙の候補者にとっては、「政党名」で投票されるよりも「候補者名」で投票される方が良いってことです。

これが、いわゆるタレント議員が参議院議員に多いことと関係しています。

 

 

参院選に芸能人が出馬しがちな理由

※今井絵理子さんが芸能人(元SPEED)

 

知名度が高い人が政党公認の候補者として立候補(出馬)すると、世間の人はその有名人に投票しがちですよね。そうすると、

得票数が多い人から当選するので、その候補者(有名人)にとっては当選しやすくなる…という意味で有利なのはもちろん、

政党にとっても「政党の得票数」が増えるので比例代表選挙で有利になります(=芸能人を使うことで政党の得票数を爆上げできるので、より多くの候補者を当選させられる)

 

政党の得票数

=「政党名」が書かれた票数 + 「政党所属の候補者名」が書かれた票数

 

ちなみに最近のタレント的な立候補者がこちら↓

 

その芸能人が政治家としては無価値だったとしても、集票マシーンとして選挙の時には価値があるってことです。もっと言うと、ぶっちゃけ当選しなくてもいいんです。選挙の時に政党の得票数が多くなればいいので。だから政党の中には「選挙で票を集めるだけ集めて、落選してもらうのがベスト」って考えている政党もあるかもしれません。

 

 

特定枠(2019〜)

最後に特定枠という新しい制度について説明します!

 

参議院議員選挙の比例代表制では、得票数の多かった人の順に当選するのが原則ですが、

 

2019年参院選(比例代表)の自由民主党の結果を見ると、「特定枠」という謎の文言がついた人が当選しています(得票数も不明)

 

2019年参院選(比例代表)のれいわ新選組の結果を見ても同様。圧倒的な票数の山本太郎さんが当選せず、特定枠の人が当選しています。

 

これはいったい何なのか…!?

 

 

特定枠

比例代表選挙で、 優先的に当選させたい人を特定枠として決めておくと、その人の得票数に関係なく優先的に当選させられる

※特定枠を設けるかどうか、特定枠に何人割り当てるか、については各政党の判断

※特定枠の候補者は個人としての選挙運動はできない(選挙事務所を設けたり選挙カーを使ったりなどの活動)

2018年の公職選挙法改正にできた制度です。衆議院議員の比例代表制での「拘束名簿式」みたいな感じ。

 

さっきのA党の例で言うと、A党から3人当選するとしたら

通常 → エーコ、エースケ、エーイチが当選

ですが、エータくんをあらかじめ「特定枠」にしておけば、

エータを特定枠にした場合 → エータ、エーコ、エースケが当選

となります(→代わりに、得票数では3位だったエーイチくんは落選することになります)

 

要するに、その人に票が全然集まらなくても(=その人の名前が書かれなくても)、特定枠に割り当てれば当選しちゃうってことです。おかしいだろ!っていう批判もあります。

 

 

 

じゃあなんでこんな制度ができたのか…!?

 

 

たぶん選挙区選挙で鳥取・島根、徳島・高知の選挙区が合併されたからです。たぶん

→鳥取・島根・徳島・高知の選挙区選挙に今まで立候補していた人がかわいそうだから、特定枠っていう特別待遇の制度を作って助けてあげよう!これで鳥取・島根・徳島・高知の立候補者たちは納得してよね!ってことですたぶん

 

2019年参議院選挙の選挙区の画像 引用:NHK

 

偶然なのか謎ですが、2019年参院選比例代表において、自由民主党で特定枠に指定された人は徳島と島根の人です。

「特定枠に指名してあげるから、鳥取島根・徳島高知を合併させてね」っていう交渉がなされたのかも…?

 

 

まとめ

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

なぜ選挙に行かないのか?なぜ選挙に行かないといけないのか?

なぜ選挙に行かないのか?なぜ選挙に行かないといけないのか?を解説する「投票を棄権しても何も変わらない。むしろ棄権は、自分の考え(自分たちの年代の声)を政治家が無視する根拠になってしまう。 →だから、自分なりに考えていることが少しでもあるなら、(意味がないって思うかもしれないけど)投票に行くべきだ。」 ということを伝えたくて書きました!...

 

衆議院議員選挙(総選挙)の仕組み

衆議院議員選挙(総選挙)の仕組みを東大卒元教員がわかりやすく解説衆院選って、 ・なんで総選挙って言うの? ・なんで3回も投票箱に紙を入れるの?? ・小選挙区制比例代表並立制ってなんぞ??? ・ドント式???? ・拘束名簿式????? ・惜敗率?????? このあたりがわかりにくいポイントですよね。ってことで、これらについてなるべくわかりやすく説明します!...

 

動画でも解説

 

社会科チャンネル

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事