新しい人権についてざっくりまとめました!
タップできる目次
新しい人権
新しい人権
=憲法にはっきりと書かれていないが、社会の変化にともなって認められるべきだと考えられている権利
憲法に書かれていないのに認められるべきだとされるのはなぜ?
日本国憲法第13条が根拠(幸福追求権)
〔個人の尊重と公共の福祉〕
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
主張されている人権
プライバシーの権利
個人の私的な生活をみだりに公開されない権利。
引用:政治・経済用語集
2003 個人情報保護法
知る権利
国民は必要な情報を自由に知ることができるという権利。
引用:政治・経済用語集
1999 情報公開法
【関連事項】
アクセス権
マス=メディアを開かれたものにし、市民がそれに参入し利用する権利をいう。
引用:政治・経済用語集
環境権
清浄な水や空気・日照・静けさなど、人間の生存にとって必要な生活環境を享受する権利。
引用:政治・経済用語集
- 日照権
- 嫌煙権
- 静穏権
自己決定権
個人が自分の生き方や生活の仕方について自由に決定する権利。
【関連事項】
論点
知る権利
・日本では省庁自身が行政文書の非公開の範囲を決められる(→黒塗り文書)
・特定秘密保護法(2013)で秘匿される「特定秘密」の範囲は?
参考文献
公民の記事・動画一覧はこちら
【公民・政治経済サイト】中学公民・高校政治経済をわかりやすく解説

公民を解説したYouTube動画まとめ(準備中)
社会に意見を言えるようになりたい人へ

通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M