西アジア(中東)の地形・気候をわかりやすく:争いの根本原因
西アジアという地域の本質は、「(石油が出ちゃった)交差点」ということ。
そして、その背景には地形と気候の特徴がある。
→「(石油が出ちゃった)交差点」という西アジアの本質を理解するために、地形と気候について学ぶ!

西アジアの地形

地形の大前提
- 山を越えるのはしんどい
- 平地なら、人やモノの移動がしやすい
この2つを基本にして、中国の山や平野を見ていく。


西アジアの山地
西アジアは大規模な山脈・高原が多い。
- 西アジアがゴツゴツしている理由
-
アラビア半島をのせたアラビアプレートが、その北にあるイランプレートに衝突(=衝突帯)
→トルコからカフカス山脈、ザクロス山脈、イラン高原、アフガニスタンの山岳地帯を形成。
アナトリア高原 | 地震が多い。 |
カフカス山脈(コーカサス山脈) | |
ザクロス山脈 | |
エルブールズ山脈(アルボルズ山脈) | |
イラン高原 | |
ヒンドゥークシュ山脈 |
西アジアの平野
西アジアは平野が少ない。
ティグリス川・ユーフラテス川の流域や、イスラエル・ヨルダン周辺(ヨルダン川谷)など、限られた小規模な平野しかない。
西アジアの河川
ティグリス川 | |
ユーフラテス川 | |
ヨルダン川 |
西アジアの砂漠
ルブアルハリ砂漠 | アラビア語で「空白の区域」を意味する。 |
ネフド砂漠 | |
ルート砂漠 |
西アジアの海・海峡
地中海 | |
黒海 | |
アラル海 | |
紅海 | |
ペルシャ湾 | |
アラビア海 | |
ホルムズ海峡 | |
マンダブ海峡 | |
ボスポラス海峡 | トルコ最大の都市イスタンブールがある。 |
ダーダネルス海峡 |
西アジアの気候
気候の大前提
温暖で雨が多い地域(農業がしやすい地域)は生活しやすく、人が集まりやすい。
西アジアの気候の仕組み
赤道にやや近い
西アジアは、赤道にやや近い場所に位置している。ゆえに気温が高く、蒸発量が多くなる。特に夏は顕著。
季節風(モンスーン)
アラビア海では、夏は南西からの風が、冬は北西からの風が吹く(季節風)。
この季節風は夏にアラビア海で蓄えた水蒸気をインドにもたらし、大量の降雨をもたらすが、風向きの関係で西アジアには海からの湿った風をほとんどもたらさない。
つまり、西アジアは海からの湿った風が強く吹き込む地域ではない。
※アラビア半島の西岸(紅海沿岸)は、紅海に近いため海からの風や湿気が入り、他の内陸部や東部の砂漠地域に比べると降水量が少し多い。
※本来なら中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)の影響で乾燥しやすい緯度帯にあるインドが乾燥していないのは、それを上回るほどの夏のモンスーンの影響が強いから。
中緯度高圧帯
西アジアの大部分は北緯20〜30度に位置する。
この緯度帯は中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)が広がるエリアで、下降気流が強いため雲ができにくく、雨が降りにくい。(→砂漠気候 BW、ステップ気候 BS)
亜寒帯低圧帯
西アジアの中でも緯度が比較的高い地域は、冬に亜寒帯低圧帯に入る。
このエリアは偏西風の影響を受け、少し雨が降る。(→地中海性気候 Cs)
地域ごとの気候
西アジアの気候は、主に
- 赤道にやや近い
- 季節風(モンスーン)
- 中緯度高圧帯
- 亜寒帯低圧帯
という4つの要素が組み合わさって決まる。
その結果、地域ごとにさまざまな気候が見られる。
アラビア半島 | 砂漠気候(BW):中緯度高圧帯が常駐するエリアで、かつ海からの湿った風が強く吹く地域ではないため、降水量が極めて少ない。 |
イラク・シリア周辺 | 砂漠気候(BW):中緯度高圧帯が常駐するエリアで、かつ海からの湿った風が強く吹く地域ではないため、降水量が極めて少ない。 |
イラン | ステップ気候(BS):イラン高原が広がり標高が高いため、気温がやや下がり蒸発が抑えられるため。 |
地中海沿岸(トルコ・レバノン・イスラエルなど) | 地中海性気候(Cs):冬に亜寒帯低圧帯のエリアに入る。 |
重要ポイント
乾燥は人を移動させる
乾燥地は森林が少なく、雨で道がぬかるむこともないため、移動がしやすい。
さらに、水や食料が限られるため、他の地域との物資のやりとりに頼らざるを得ない。
このような地域では、必然的に人の動きが活発になる。

人が暮らしやすい地域は限られる
- 地中海沿岸(シリア、レバノン、イスラエル周辺)
- メソポタミア(ティグリス・ユーフラテス川流域)
- ナイル川沿岸
- トルコ高原・イラン高原など、降水量の比較的多い地域

大河は強力な権力を生む
治水や灌漑の管理が必要なため、大河が流れる地域では、宗教や王権を背景とした強力な統治機構が誕生しやすい。
→エジプト、メソポタミア

様々な人が入り乱れた
人が暮らしやすい地域は限られているため、民族や文化が混ざり合い、興亡を繰り返した。
エジプトは安定
エジプトは砂漠と海に囲まれ、ナイル川の安定した水資源が得られるため、エジプト語系の人々が長期間にわたって高度な文明を維持できた。
