高校地理

【高校地理】資源、産業の単元の授業づくり

モチオカ(望岡 慶)

単元の目標(どんな問いに答える?)

単元の問い

あなたはどのような産業に従事したい?

以下の①〜③それぞれについて、どこで具体的にどんな仕事(価値提供)をしてみたい?理由とともに。

  • ①最も儲かりそうだと思う産業
  • ②他者に最も幸せを与えられそうだと思う産業
  • ③自分が最も楽しめそうな産業

この問い対する自分の考えを持つことが単元の目標。単元末にレポートを完成させる。

意図

この問いに答えるためには、いろんな産業の特徴について大まかに知っていなければいけない。

「どこで」を問うことで、フィールドの特徴と人間の活動を関連づけて考えることに導く。

Q
ほかの問いの案

現在、問題を抱えている産業は?具体的な解決法は?

単元構成(問いに答えるために)

導入(問いの提示)

人間の欲求

人間にはどんな欲求があり、その欲求を満たすために何を手に入れようとしているのか?(どんな産業を行うのか?)

教科書では「人間の欲求」は扱われていないが、人間の活動(産業)はすべて何かしら人間の欲求を満たすために行われていることを意識させるために人間の欲求について扱う。

人間の欲求はざっくり言うと、以下の4つに集約される。

  • 食べたい
  • 死にたくない
  • 楽したい
  • いい気分になりたい

各産業は、これらの欲求を満たすために行われている。

産業

産業については大まかに2つに分けて学ぶ。

  • その土地で行うもの(資源・エネルギー、農業、工業)
  • 移動・交換に関するもの(交通・通信、観光)

資源・エネルギー、農業、工業

  • 農林水産業(食べたい)
  • エネルギー・鉱産資源(楽をしたい)
  • 工業(楽をしたい、いい思いをしたい)

交通・通信、観光

ABOUT ME
モチオカ ケイ
モチオカ ケイ
社会科コンテンツクリエイター
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
記事URLをコピーしました