タップできる目次
日米修好通商条約の内容

1858年6月に日米修好通商条約にサイン(調印)をした後、1858年7月から9月にかけて、幕府はオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結ぶことになりました。これら5カ国と結んだ条約のことをまとめて安政の五カ国条約と言います(これらの条約も、勅許を得ないまま結ばれました)。
ではここからは、安政の五カ国条約(日米修好通商条約)の具体的な内容について話をします!
この条約は一言で言うと、「欧米人が日本で商売してもOK」っていうことを認めた条約です。
安政の五カ国条約
(1)開港場・開市場の設定
- 下田・箱館に加えて神奈川・長崎・新潟・兵庫も開港
- 江戸・大阪の開市
(2)欧米人は居留地の中で居住・通商を行う
(3)通商は自由貿易とする
(4)領事裁判権を認める
(5)日本に関税自主権がない(協定関税制)
(6)外国に対してだけ最恵国待遇を認める(片務的な最恵国待遇)
欧米人が日本で商売をする際…

条約によって「欧米人が日本で商売してもOK」っていうことが約束されたわけですが、となると、欧米人が日本で商売をする際のルールを決めなきゃいけないですよね。
例えば、
- どこで商売するのか?
- 場所さえ守ればあとは全て自由に商売してOKなのか?
- 日本人と欧米人の間でトラブル・犯罪が起きたらどうするのか?
- 欧米人はどこに住むのか?
をはっきりさせる必要があるわけです。
どこで商売をする?
まず、商売の場所についてです。

安政の五カ国条約(日米修好通商条約)では、
- 開港場に設けられた居留地
- 江戸・大坂の開市場
で商売をするのはOKだよ!ってことになりました。
※居留地=外国人が居住・商売をしてもOKなエリア
※開港場と開市場の違い
- 開港場は外国船が港に入れるけど、開市場は入れない。
- 開港場の居留地には永住できるけど、開市場の居留地には商売をする時だけしか滞在できない。
ちなみにこの前、東京にある築地居留地の跡を見てきました。写真がこちら↓




教会もありました。
商売のルールは?

そして商売の際は、
- 幕府の役人が介入したり貿易の量を制限したりせず、ビジネスマン同士が自由に商売をする(自由貿易)
- 関税は日本だけでは決められない(協定関税制・関税自主権の欠如)
ことが約束されました。
外国人とトラブルが起きたら?

商売をするために外国人が日本に滞在することになるわけですが、
- もし外国人が犯罪を起こした場合は、領事が裁判をする
ことになりました。
※領事=外国に駐在して自国民の保護などにあたる外交官の一種
これがよくテストで書かされる「領事裁判権を認めた」の意味です。
ちなみに、「外国人が今いる国の法からまぬがれる特権をもつ」ことを治外法権と言います。
外国人はどこに行ってもいい?

おそらく日本人とのトラブル防止のためだと思いますが、
- 外国人は居留地に居住する
- 外国人は国内旅行はできない(内地雑居は認めない)
ことになりました。
片務的最恵国待遇

あと、日米和親条約から引き続き、
- 外国に対してだけ最恵国待遇を認める
ことが約束されました。
最恵国待遇について、くわしくは日米和親条約の記事で説明しています。
以上のルールのもとで、欧米人は日本で商売をすることになりました。
次ページでは、日米修好通商条約の結果を説明します!↓↓↓
学習漫画・参考書




通信教育



社会科の本質をわかりやすく【旧”社会科チャンネル”】
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。