日本史

立憲政友会とは?なぜ作った?本質をわかりやすく解説【日本の歴史】

  • 立憲政友会とは一体…?
  • 立憲政友会が重要そうだってのはわかるけど、なにが大事なのかがわからない!

っていう人向けに、

立憲政友会の何が重要なのか?

立憲政友会はどういう歴史の流れの中にあるのか?

についてまとめました!

立憲政友会とは

伊藤博文を総裁に伊藤系官僚と憲政党を中心に結党された政党。1900年成立。

ポイント

政府と議会の対立の末にたどり着いた一つの答えが立憲政友会!

っていうイメージ。

立憲政友会の成立は、今まで政府のメンバーとして日本を引っ張ってきた政治家(伊藤博文)が自ら政党の党首になって政党を引っ張っていく、という「政府と政党の接近」を象徴する出来事だった。

ざっくりとした流れ

藩閥政府が日本を引っ張っていた(明治新政府)

→「一部の人だけで日本の未来を決めるんじゃねえ!」(自由民権運動)

→議会ができ、藩閥政府と議会が対立(初期議会)

→藩閥政府は議会の承認を得ないと思い通りの政策を実行できない

→なのに日清戦争後、軍備拡張予算を通さなきゃいけなくなる

→藩閥政府と政党が提携

→藩閥政府が増税を提案したら、政党が怒った(増税の決定権を握っていた衆議院で憲政党が単独過半数を占めた)

→政党のメンバーに政府を組織させてみる(隈板内閣)

→政党の内部対立により4ヶ月で崩壊

→また藩閥政府が復活し、政党の勢力を抑える政策を行う(第2次山県有朋内閣)

→反発した政党と藩閥政治家の伊藤博文が接近

→伊藤博文が総裁の立憲政友会ができる

参考文献

立憲政友会の成立までの流れ

最初は一部の人が日本を引っ張っていた

江戸幕府滅亡後、日本を引っ張ってきた中心メンバーは薩摩藩と長州藩の人です(藩閥政治家・藩閥政府)

彼らは、1868年頃から欧米の国々を見本にして、日本で大改革を行いました。

関連:版籍奉還・廃藩置県

関連:明治維新の三大改革 by留守政府

ところが、しばらくすると「一部の人だけで日本の未来を決めるんじゃねえ!」っていう人々の運動が起こったんです。これが自由民権運動。

関連:自由民権運動と士族反乱とは?

議会ができ、政府と議会が対立するようになった

そして最終的に(←むっちゃ省略してます)、1890年に帝国議会がスタート。選挙で選ばれた人(衆議院議員)が藩閥政府に対抗できる公式な場ができたわけです。

この結果、藩閥政府は自分たちの思い通りに物事を決めることができなくなりました(→初期議会)

※衆議院議員は同じ考え・似た考えを持つ人たちで集まってグループ(政党)を作ります。なので、藩閥政府のメンバーvs政党…っていう構図です。

※現代の日本と違って、当時は衆議院でたくさんの議席をとった政党のメンバーが政府の中心メンバーになる…という仕組み(=議院内閣制)ではない。政府の中心メンバーは衆議院議員じゃなくて(=選挙で選ばれた人じゃなくて)OKだった。

※ちなみに帝国議会のうち貴族院は、いわゆる貴族的な人たちが集まった議会。衆議院議員と違って、貴族院議員は政党を組織することはなかったみたい。

関連:大日本帝国憲法(明治憲法)

日清戦争後、さらなる軍備拡張が必要に

藩閥政府は議会の承認をゲットしないと思うように政策を実行できません。

それなのに、日清戦争後、ロシアとの戦争が起こりそうな雰囲気に。

藩閥政府としては軍備拡張をしたい。そのためには軍事費を増やした予算を議会(政党)に認めてもらわなきゃいけない。

「あー、めんどくさい!どうせ政党は『反対!』としか言わないんだもん。」

「でもめんどくさいって言ってるだけじゃダメだ。政府と政党との関係について、真剣にちゃんと考えなきゃ。」

→政府のメンバーは安定的な政権運営を目指していろんな道を模索

どんな選択肢をとり、どんな道を歩んだのか?について順に説明します。

政府のメンバーに政党のメンバーを入れて、政府と政党が連携

具体例

  • 1896年、第2次伊藤博文内閣は自由党と提携し、板垣退助総裁を内相として入閣させる
  • 1986年、第2次松方正義内閣は進歩党と提携し、大隈重信党首を外相として入閣させる

→政党は閣僚や高級官僚のポストを得る代わりに軍備拡張予算を支持する

うまくいったかに思えたが…

結局、政府と政党の提携はうまくいかず

政府はロシアとの戦争に備えて軍備を拡張したい!そのために増税(地租増徴)をしたい!

でも政党は増税に反対。

具体例

  • 第2次松方正義内閣は、地租増徴を提案したことが引き金となって政党との提携が破綻
  • 第3次伊藤博文内閣は、政党と提携しようとしたが、うまくいかず。地租増徴法案が通らない

→1898年6月、自由党と進歩党が合同して憲政党を結成し、増税の決定権を握る衆議院で過半数を占める政党が出現してしまう。

→伊藤博文は自分が党首の新政党を作ろうとしたが、政党ギライの山県有朋に反対される。

政党のメンバーに政府を組織させてみる

いっそのこと思いきっちゃおう!

自由党総裁だった板垣退助と進歩党党首だった大隈重信に政府を任せてみよう!

ってことになった。

※当時、首相(内閣総理大臣)を誰にするか?を決めていたのは元老と呼ばれる人々だった。

※元老=明治維新を成し遂げ、明治以降の日本を引っ張ってきた人々

1898年6月末、第1次大隈重信内閣が成立(隈板内閣)

  • 大隈重信が首相、板垣退助が内相
  • 政府のメンバーの多くを政党のメンバーが占める(=政党内閣:歴史上、初!)

関連:大日本帝国憲法(明治憲法)

しかし、すぐに憲政党の内部で対立が起きる。閣僚や高級官僚のポストをめぐってドロドロの争いに。ほんとアホ。

そして尾崎行雄文相が演説で揚げ足をとられ、さらにドロドロ。

結局、憲政党は分裂(→憲政党と憲政本党に)

政党のメンバーに政府を組織させてみた結果、4ヶ月足らずで崩壊

政党の影響力を小さくするために仕組みを作り替える

1898年11月、第2次山県有朋内閣が成立。

憲政党と提携して地租増徴を実現させた(2.5%→3.3%)後、政党の影響力を小さくするための政策を行う

具体例

  • 1899年:文官任用令を改正

→高級官僚は試験で合格した人しかなれないようにした。そうすれば、政党のメンバーが高級官僚に就くことを防げる。

  • 1900年:軍部大臣現役武官制

→陸海軍大臣は現役の大将・中将しかなれないようにした。そうすれば、内閣に対する軍部の発言力がアップする。

  • 1900年:衆議院議員選挙法改正

→納税資格を10円以上に引き下げて、選挙権を拡大した。そうすれば、今まで力を持っていた政党のメンバーの影響力が相対的に下がる。

山県有朋によって押さえつけられた憲政党は不満を抱く

憲政党は山県との提携をやめて、新たに政党を作ろうとしていた伊藤博文に接近していく。

政府のメンバーが政党を作って、政府と政党が一体になる

藩閥政府のメンバーだった伊藤博文は

「自分が政党のトップ(総裁)になって、政党を引っ張ろう!」

って考えて、1900年9月に立憲政友会という政党を作った。

1900年10月、立憲政友会を与党とする第4次伊藤博文内閣が成立。

※憲政党は解党して立憲政友会に合流。

つまり、、、

政府と議会の対立の末にたどり着いた一つの答えが立憲政友会!

立憲政友会の成立は、今まで政府のメンバーとして日本を引っ張ってきた政治家(伊藤博文)が自ら政党の党首になって政党を引っ張っていく、という「政府と政党の接近」を象徴する出来事だった。

動画でも確認

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

日本史を解説したYouTube動画まとめ

参考文献

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事