四国地方の地誌についてまとめました!
フィールドの特徴
まず四国地方のフィールドの特徴についてです!
位置
四国地方はどこにある?
四国地方は日本の本州から瀬戸内海を挟んで南に位置している。
地形
平野・盆地はどこにある?
地方の主な平野・盆地
(徳島)
- 徳島平野
(香川)
- 讃岐平野
(愛媛)
- 松山平野
(高知)
- 高知平野
このうち、より多くの人口が集まっている平野は松山平野。
山地・山脈はどこにある?
- 四国山地
河川・湖はどこにある?
- 吉野川(→徳島平野)
- 四万十川
温泉はどこにある?
- 道後温泉(愛媛)
気候
どんな風が吹く?
夏は南東からの季節風が吹く。
冬は北西からの季節風が吹く。
どんな海流が流れている?
- 黒潮(日本海流):暖流
気候の特徴は?
中国山地と四国山地にはさまれた瀬戸内は、夏と冬の季節風が山地に遮られるため、降水量が少ない。
太平洋に面した南四国は、夏は南東からの湿った季節風が吹き込んでくるため降水量が多い。また、暖流の黒潮が近海を流れているため、冬でも温暖。
自然災害
南海トラフ地震
人間の活動の特徴
このようなフィールドで、人間はどのような活動をしているのでしょうか?
人口
主な都市は?
地方全体の人口は約369万人(2020)。この人口が次のように分布している。
- 松山市:51万人
- 高松市:41万人
- 高知市:32万人
- 徳島市:25万人
- 今治市:15万人
政令指定都市
- なし
人口はどう変化している?
産業
今治で綿織物の生産が盛んだったのはなぜ?
今治は江戸時代から木綿の産地として有名だった
(例)今治タオル @愛媛
瀬戸内海沿岸で造船業が盛んなのはなぜ?
瀬戸内海は波が比較的穏やか
海岸線が複雑に入り組んでいて湾があり、天然の良港がある
古くから海上交通が発達していた
鉄鋼業などの関連産業が集積していて、原材料や部品の調達がしやすい
(例)今治造船 @愛媛
讃岐平野にため池を多く作ったのはなぜ?
中国山地と四国山地にはさまれた瀬戸内は、夏と冬の季節風が山地に遮られるため、降水量が少ない
→水不足への対策として、農業用のため池を整備した
瀬戸内で柑橘類の栽培が盛んなのはなぜ?
柑橘類の栽培は、気候が温暖で降水量が多すぎず、日当たりと水はけが良い場所が適地。
中国山地と四国山地にはさまれた瀬戸内は、夏と冬の季節風が山地に遮られるため、降水量が少なく日照時間が長い。
高知県で野菜の促成栽培が成立するのはなぜ?
※促成栽培=温室やビニールハウスなどを利用して作物の成長を促進させて出荷時期を早める(→出荷時期をずらして市場価値をアップさせる)
暖流の黒潮が近海を流れている影響で平均気温が高いので、ビニールハウスを利用した促成栽培をしやすい
高速道路や橋の開通、保冷トラックの普及により、遠くの市場に出荷しやすくなった
高知県の名物がカツオなのはなぜ?
暖流の黒潮が近海を流れている
香川県はうどんが有名なのはなぜ?
煮干し
塩
醤油
小麦
どんな有名企業がある?
交通
どんな交通機関がある?
【四国地方への行き方】
(陸路)
鉄道
- 岡山から高松に至るルート(瀬戸大橋線)
自動車
(空路)
四国地方にはたくさんの空港があり、日本国内の主要都市から直行便が運行されている。
外国から四国方に行く場合は、羽田空港や成田空港などの国際空港で乗り継ぎをする方法が一般的。
- 松山空港
- 高松空港
- 高知空港
- 徳島飛行場
(海路)
- 津田港フェリーターミナル(徳島)
- 徳島港フェリーターミナル
- 小豆島行きフェリーのりば(香川)
- 松山観光港ターミナル(愛媛)
【四国地方内での交通網】
- 松山自動車道
- 高松自動車道
- 徳島自動車道
- 高知自動車道
本州四国連絡橋を作ったことによりどんな変化が生じている?
3つのルートがある
- 神戸〜鳴門(明石海峡大橋+大鳴門橋)
- 倉敷〜坂出(瀬戸大橋)
- 尾道〜今治(しまなみ海道)
・移動時間が大幅に短くなり、気軽に行ける範囲が拡大した
・移動手段がフェリーから自動車に変化した
・フェリーの利用者が減少した
・フェリーの航路廃止や便数減少によりフェリー利用者の生活が不便になった
・通勤・通学者の増加
・観光客の増加
エネルギー
発電所はどこにある?
→四国電力
原子力発電所
- 伊方発電所(愛媛)
防衛
防衛施設はどこにある?
自衛隊
米軍基地
歴史
観光スポット
通信教育
学習漫画・参考書
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。