本記事では、石高制(太閤検地)について説明をします!
この記事の信頼性
僕(もちお)は、元社会科教員。
- 日本史についてそれなりにくわしい。
僕(もちお)は、東大入試で日本史を選択。
- 日本史についてそれなりにくわしい。
石高制(太閤検地)についてわかりやすく
秀吉は、全国の土地の調査をしました。
秀吉が行った全国の土地の調査のことを、太閤検地(たいこう けんち)と言います。(秀吉が関白を辞めた後に、太閤と呼ばれたので)
土地は富を生み出す基盤なので、その土地についてしっかりとした情報(「この土地からはお米がこれくらい取れる」のような情報)を持っておくことって大事なんです。
戦国大名も自分の領国で土地の調査(検地)を行なっていましたが、当然、みんなそれぞれのやり方でやっていたので、測定をする時の基準がバラバラでした。
そこで秀吉は、全国統一の基準を作って、検地を行なったんです。これが太閤検地です。
太閤検地では、一人一人が管理している土地の面積を調べました。
土地の面積を調べるときの基準は、「1歩」です。1歩は、だいたい「畳を2枚並べた大きさ」です。(左足、右足、って歩いた時の長さが1歩の由来らしい)
で、300歩=1段(たん)としました。1段は、だいたいテニスコート4面分の大きさです。
こうやって土地の面積を調べたんですけど、土地の面積だけ調べてもあんまり意味がないですよね。土地によって、どれだけの収穫物をゲットできるのか?は違うので。
ってことで、太閤検地では、それぞれの土地の生産力(どれだけの収穫物をゲットできるのか?)も調べました。
秀吉は、土地の生産力を「その土地でとれる米の量」で表すことにしました。(その土地で米を生産していなかったとしても、土地の価値を米の量で換算して表した)
米の量は体積で測定するんですけど、その体積の表し方は現代でも使われているやつです。
1石=10斗=100升=1000合
(1合は、現代だとお茶碗2杯分くらい)
で、秀吉は、1升を測定する基準として、京枡っていう枡を使うことにしました。全国統一の基準ですね。
こうして、土地1段あたりの土地の生産力を調べました。この1段あたりの生産力のことを石盛と言います。
ここまで来たら、石盛×面積という計算をすれば、ある範囲の土地の生産力を表すことができますよね。
この石盛×面積のことを、石高と言います。
この太閤検地によって、各地の大名がそれぞれ支配している土地の石高が明確になりました。全国の土地の価値が米の生産力(石高)で表された社会になったんです。
この仕組みのことを石高制と言います。
石高制は、主従関係の基準にもなりました。
大名は、自分が支配している土地の石高に応じた規模の軍隊を準備することになったんです。
動画でも解説
日本史の記事・動画一覧はこちら
参考文献
関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】
通信教育
学習漫画・参考書
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。