人間の活動

世界の林業:どのような場所で林業が盛ん?

モチオカ(望岡 慶)
モチオカ
モチオカ

モチオカです。Twitterやってます!【お問い合わせ半生振り返りこのブログについて

林業が発達する条件

  • 有用樹がまとまって大量に存在する
  • 伐採・運搬しやすい
  • 労働力・資本に恵まれている
  • 輸送機関が整備されている
Q
木を伐採する方法
  • 択伐(たくばつ):太くなった木だけを選んで伐る。森を維持しながら資源を得られる。
  • 皆伐(かいばつ):森の木を一斉にすべて伐る。効率はよいが、森が丸裸になる危険もある。
  • 違法伐採:無許可で木を切ること。環境破壊や密輸の原因にもなる。

良い林業は、伐った後にきちんと植林(しょくりん)をして、森林を次の世代につなぐ。

木材・合板博物館でもらった『よくわかる合板ハンドブック』。(2025.4撮影)

熱帯林での林業

木材・合板博物館にて。(2025.4撮影)

特徴

  • 熱帯広葉樹(マホガニー、チーク、ラワンなど)が対象
  • 生育スピードが速い(年中高温多湿)
  • ただし、樹種が多様すぎて一本あたりの量が少ない(=材の均質性に欠ける)
  • そのため開発が遅れていたが、近年は先進国の資本や技術の投下により開発が進んでいる。

主な地域例

  • ブラジル(アマゾン川流域)
  • インドネシア(カリマンタン島など)
  • マレーシア(サバ州・サラワク州)

問題

  • 伐採後の森林再生が難しい(熱帯雨林の土壌はやせている)
  • 過剰伐採・違法伐採・プランテーション開発(パーム油など)により熱帯雨林の原生林が減少している

※最近では、持続可能な認証林業(FSC認証など)の取り組みも増えてきた

Q
原生林とは?

天然林がこれ以上発達しない安定状態に至った森林のこと。

温帯林での林業

木材・合板博物館にて。(2025.4撮影)

特徴

  • 針葉樹・広葉樹がバランスよく存在
  • スギ、ヒノキ、マツ、ナラ、ブナなど
  • 昔から開発されていたため、天然林は少ない
  • 高品質な建材・家具材を産出する

主な地域例

  • 日本(北海道・本州中部)
  • アメリカ西部(オレゴン州、ワシントン州)
  • ドイツ(黒い森地帯=シュヴァルツヴァルト)
  • 中国南部(四川・湖南など)

問題

労働力コストが高く、林道整備や搬出にコストがかかるため、採算がとりにくい

  • 森林が自然のままだと樹種・大きさ・形がバラバラで、用材に適した太くまっすぐな木だけを選ぶ択伐が必要
  • 斜面の伐採・搬出作業には人手が必要
  • 温帯林は山地や丘陵地帯に広がっていること多く、大型機械をそのまま使えない
  • 木を運び出すためには林道(森林専用の道路)を造らなければならない

投資回収までが長く、短期的な利益が得られない

  • 温帯の木(スギ、ヒノキ、ナラ、ブナなど)は、伐採できるまでに30〜50年以上かかる

冷帯林での林業

木材・合板博物館にて。(2025.4撮影)

特徴

  • 主に針葉樹林(トウヒ、モミ、アカマツなど)
  • 成長は遅いが、純林であることが多い(→伐採の手間・経費が小さい)
  • 軟木が多く、加工しやすい→製材・パルプ材

主な地域例

  • カナダ(ブリティッシュコロンビア州)
  • ロシア(シベリア地方)
  • 北欧(スウェーデン・フィンランド)

問題

一度伐採すると、自然に元の森に戻るまで非常に長い時間が必要

  • 冷帯地域は寒冷なため、樹木の成長スピードが非常に遅い


冷帯林は世界最大級の炭素吸収源(カーボンシンク)でもあるため、伐採によって温暖化リスクが高まる

  • 地球温暖化で永久凍土が融解すると、二酸化炭素やメタンが放出されてしまう

なぜ日本の林業は衰退したのか?:「安い輸入材に負けた」だけではない

人間が「いい木」と感じるのはどんな木か?木材の種類とその価値

記事URLをコピーしました