※見た目をキレイに整えていない記事で読みづらいかもです。すみません!
【日本の歴史】人類の誕生
人類の歴史は、「人類が誕生したよ」っていうところからスタートです。
たいてい、歴史の授業の1回目に人類の誕生の話をすることになるんですけど、歴史の授業の1回目にこの話を持ってきたら、そりゃ歴史の勉強はつまらなくなるわって感じの話です。
細かい言葉の話をしたら超絶つまらないので、そういうのは省略して話をします。
※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。
①僕たち人間はどうやって始まったの?
1つ目のポイントは、僕たち人間はいつ・どこで誕生したの?っていうことです。
(僕は全然興味ないんですけど、)「僕たち人間はどうやって始まったんだろう?」って気になって気になって仕方がなかった人がいた(いる)んですよね。
っていうことで、そういう人達は、土の中に埋まっていた骨とかを見比べたりして人間の始まり方について研究したんです。
で、どうやらいわゆるお猿さんじゃなくて、人類って呼んでも良さそうな生き物が約700万年前に誕生したことがわかりました。
これが人類の誕生です。
ただ人類の中にも、猿人とか原人とか新人とかいろんなタイプがあるみたいで、今の僕たちは新人っていうタイプとのこと。
ちなみに、新人はホモ・サピエンスって言います。
(これを中学校の授業で話すと、男子がクスクスと笑いはじめます。彼らは新人であり「お猿さん」でもあります。)
じゃあ僕たちと同じ新人はいつ誕生したんだ?ってことになるわけですが、これについてもマニアックに調べる人がいました。
で、調べた結果、新人はどうやら約20万年前にアフリカ大陸で誕生したっていうことがわかりました。
この新人が、アフリカ大陸からてくてく歩いて地球上のいろんなところに住み着くようになって、今があるっていうことになります。
ちょっと待てよ、日本は島国じゃないか。どうやって新人は日本に来たんだ?
って疑問が湧くかもしれませんが、どうやら昔は島じゃなくて陸続きだったらしいんですよ。
昔の地球はすごく寒かったので、水が凍っていて、海の水が今よりも少なかったんですよね。
なので、新人はてくてく日本列島に歩いてくることができたっていうことです。
じゃあそんな人類は一体どのような生活をしていたのでしょうか。
②僕たち人間の欲求は?
人類の誕生に関する話の2つ目のポイントは、人間の欲求って何なのか?っていうことです。
ここで、アメリカの心理学者であるマズローさんが考えた「マズローの欲求5段階説」が参考になります。
かなり有名な話なので知っている人が多いかもしれません。
マズローさんは、「人間には5段階の欲求があって、1つ下の欲求が満たされると次の欲求を満たそうとする」と考えました。
第1段階:生理的欲求(生きたいという本能的な欲求)
↓
第2段階:安全欲求(安全・健康に暮らしたいという欲求)
↓
第3段階:社会的欲求(誰かと関わりたい・集団に属したいという欲求)
↓
第4段階:承認欲求(他の人から認められたいという欲求)
↓
第5段階:自己実現欲求(自分の能力を発揮して自分らしくありたいという欲求)
これがすごく参考になります。
約700万年前に人類が誕生したわけですが、たぶんその時から「僕は自分の生き方を貫きたいんだー」とか言って自己実現欲求を満たそうとしていた人類はほとんどいなかったはずです。
まず大事なのは生理的欲求、つまり「生きたい」っていう欲求を満たすことなわけですよ。
なので、食べることを目指す。
で、当時はそこらへんにいる動物を見つけて、それを倒して、食べていたりしたんです。
(今だったら、わざわざリスクを冒して野生動物に勝負を挑んだりはしないですが、大昔は「危ないから野生動物に挑むのはやめよう」とか言っていたら「生きる」ことができないので、勝負するしかなかったんですよね)
で、動物を倒したり、動物の肉を切ったりするのに、切り分けるための道具があった方が良いってことになる。
で、「何か良いものはないかなー」って思っていたら、「石って硬いじゃん」って気づいた。
でも、たしかに石は硬いけど、そのままだと何かを切ることはできないんですよね。
そうやって悩んでいたら、石をカチカチと打ち欠くことで石がスパンって割れて、切れ味の良い石ができることに気づいた人がいた。
こうやって手に入れた刃物が、打製石器です。
ここで大事なのは、あくまで、生理的欲求を満たすために必要だったから作った、ということです。
別に、切れ味の良い石を作ることで「僕は石職人なんだ」とか言って自己実現しようとしていたわけではないはずです。
(とはいえ、石を打ち欠くのが得意な人もいたと思うので、「あの人は切れ味の良い石を作るのがうまい」って認められることで「よっしゃあああ」って思ったりはしていたとは思う)
で、今度は「もっと切れ味の良い石を作るにはどうしたらいいだろう?」って考えた人が現れた。
で、「単に割るだけじゃなくて、表面を磨けばもっと切れ味が良くなるじゃん!」っていう発見をしたんです。
それが磨製石器です。
で、人間は面白いことになかなか満足しないんですね。
「もっと良くするためにはどうしたらいいんだろう」って考えちゃう生き物なんです。
石だと物足りないんです。
「もっと硬い物はないかな?」って思うようになった。
で、人類は金属を使うことを覚えました。
こんな感じで、人間は何かを切るための道具で発明を繰り返しました。(打製石器→磨製石器→青銅器→鉄器)
他にも、人間はいろんな発明をしました。
「ドングリってグツグツ煮たら食べられるようになるよね」ってことに気づいて、物を煮たりするのに役立つ器を土で作ったり(土器)。
食べ物にある程度困らなくなってきたら、「安全に暮らそうぜ」っていうことで家を作るようになったり(たて穴住居)。
このように、人類はいろんな発明を繰り返すことで、第1段階の生理的欲求や第2段階の安全欲求を満たせるようになってきたわけです。
③文明って何なの?
「マズローの欲求5段階説」は、中学校の歴史の教科書で急に出てくる「四大文明」を理解するうえでも役に立ちます。
(エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明)
これらの文明は、人類が第3段階の社会的欲求(誰かと関わりたい・集団に属したいという欲求)を満たそうとしていたことの現れとして捉えることができるんですよね。
人類は、集団でまとまって生活をしようとしたんです。
もちろん、それまで人類は1人で行動していたわけではなく、家族や親戚などの小さな集団で暮らしていたはず(そうすることで「生きたい」「安全・健康に暮らしたい」という欲求を叶えようとしたはず)です。
が、たくさんある小さな集団が結びついていくことで、人類はすごく大きな集団で生活するようになったんです。
「四大文明」では文字が発明されましたが、これはできるだけ多くの人に何かを伝える必要が出てきたっていうことの現れです。
小さな集団で生活している時に、何かを伝えたくなったら会話で伝えればいいわけです。
わざわざ文字にする必要はありません。
ですが、人類は大きな集団で生活するようになった。
その結果、たくさんの人に情報を伝えたり、情報を記録として残したりするための道具が必要になって、文字が発明されたんですね。
「四大文明」の中に出てくる言葉は、「人類は大きな集団で生活するようになったんだなあ」っていう感じで捉えると、わかりやすいと思います。
ギリシャ・ローマの文明も同じ視点で捉えるとわかりやすいです。
ギリシャ人の中には民主的な政治を行った人もいたみたいですが、これも大きな集団で生活をするための発明の一つですよね。
ギリシャ・ローマの文明のオリンピックやコロッセオ(闘技場)や芸術作品からは、より段階が上の欲求を人類が満たそうとしていたことが伝わってきますね。
※第4段階の承認欲求(他の人から認められたいという欲求)
※第5段階の自己実現欲求(自分の能力を発揮して自分らしくありたいという欲求)
④宗教って何なの?
最後に、宗教の話です。
なんで宗教が世界中のあちこちで広まったのか?です。
これ、人類が宗教っていうものを必要としていたからなんですよね。
つまり、宗教が人間の欲求と強く結びついたものだった、っていう意味です。
すごく雑に言うと、宗教は2つの意味で必要でした。
1つ目が、第2段階の安全欲求(安全・健康に暮らしたいという欲求)を満たすという意味。
「よくわからないもの」「自分の力だけではどうしようもないもの」を「神のしわざ」って思って神に救いを求めることで、安全欲求を満たそうとしたんです。
例えば病気にかかった時、「こういう原因で病気になったから、この薬を飲めば…」とかそういうことを昔の人はまだ理解できていなかった。
だから、病気を「神のしわざ」って思って神に救いを求めることで、安心しようとしたんです。
他にも、例えば地震が起きた時、「地震っていうのは、こうこうこういう仕組みで起きて…」っていうのはわからなかった。
だから、「神様ー」って祈るようになったんです。
このように、安全欲求を満たすために宗教が必要でした。
2つ目は、第3段階の社会的欲求(誰かと関わりたい・集団に属したいという欲求)を満たすという意味。
人間が何かの集団に属す時に、その集団の一人一人が共通の考え(思想)を持っている方が良いじゃないですか。
あと、集団のリーダー(国王)からすると、人々をまとめる時に共通の考え(思想)を持っている方がやりやすい。
ってことで、宗教が役に立ったんですよね。
国家が宗教を取り入れようと必死になるのは、こういう理由があるんです。
(もちろん、宗教によって自己実現をしよう!って思った人もいるので、第4・5段階の欲求とも結びついているけど)
つまり、宗教は人類の欲求と強く結びついていて、人類にとって必要だったから発明されたし、現代でも広く信仰されているっていうことです。
⑤まとめ
以上が、「人類の誕生」の話でした。
この後、人間は長い歴史の中でいろんな発明をして、より良く生きる術をだんだん発展させていきました。
その結果、今と昔とでは大きく違うように見えるようになったんですよね。
でも、基本的に、人間の本質(人間が求めていること)はそんなに大きく変わっていません。
では、次回からは日本列島で人間がどのような発明をして、「より良く生きる術」をどのように発展していったのか?について話をしていきます。
まとめ
- 「人類の誕生について知りたい!」って思って一生懸命調べた人類がいた
- 人類は「生きたい」「安全・健康に暮らしたい」という欲求を満たすためにいろんな道具を作った
- 人類は、大きな集団をつくるようになった。で、大きな集団で生活するために文字などの発明をした。
- 人類はいろんな意味で宗教を必要とした。
動画でも解説
日本史の記事・動画一覧はこちら
参考文献
関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】
通信教育
学習漫画・参考書
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。