タップできる目次
日本の人口
約1. 24億人(2020)
合計特殊出生率:1.36(2019)
老年人口(65歳以上人口):28%(2020)
「公共の財産は自分たちのものである」という諸外国に大して、日本人は「自分たちのものではない」という発想が強い
→私財を公有化することに反発し、公共財を民有化することを喜ぶ
沖縄
合計特殊出生率が高い→幼年人口の割合が高い
人口の増減
第一次ベビーブーム(1947〜49)
第二次世界大戦直後(→団塊の世代)
丙午(1966)
「丙午(ひのえうま)生まれの女性は男性を食い殺す」という迷信により、出生率が低下
※丙午は干支の組み合わせの1つ
第二次ベビーブーム(1971〜74)
第一次ベビーブーム世代が結婚・出産
産業別人口構成
第1次産業:3.5%
第2次産業:24.4%
第3次産業:72.1%
※2018年
東京・沖縄は第3次産業の割合が高い
- 東京:人口が多いため、商業やサービス業に関わっている人も多くなる
- 沖縄:観光業が発達、米軍基地関係のサービス業、工業が発達していない
愛知・静岡・三重は第2次産業の割合が高い
製造業が発達している
- 愛知:自動車
- 静岡:
- 三重:
外国人人口
- 中国:77.8万人(27%)
- ベトナム:44.8万人(16%)
- 韓国・朝鮮:42.6万人(15%)
- フィリピン:27.9万人(9.7%)
- ブラジル:20.8万人(7.2%)
- ネパール:9.5万人(3.3%)
- インドネシア:6.6万人(2.3%)
※2020年
ベトナム
ベトナムは労働者輸出国を目指し、海外への労働者送り出しを促進している。
留学生や技能実習生が増加。
在日韓国・朝鮮人
かつて日本の植民地時代に働きに来たり、強制連行された人々とその子孫。
フィリピン
フィリピンは人口が多く、国内は仕事が少なくて収入も少ない。そのため、出稼ぎをする人が多い。
「 興行 」 の資格で来日した若い女性が数年にわたって 来日を繰り返すうちに、日本人男性と親しくなり、やがて結婚し、数年 の結婚生活の後に 「 永住者 」 になる
2008年にフィリピンと経済連携協定(EPA)を締結し、「一定の要件を満たすフィリピン人の看護師・介護福祉士候補者の入国」を認めた。
外国人労働力の受け入れ
従来は専門的技能を有する熟練労働者などに制限したが、バブル経済期に単純労働力が不足したため、日系人に対しては職種による就労制限をなくした。
留学生30万人計画
日本政府が2008年に発表
留学生のビザが緩和された
外国人技能実習生制度
1993年に制度化
2017年に改正(介護などの職種追加、優良な監理団体・実習実施者に対しては実習期間の延長や受入れ人数枠の拡大、最長3年だった実習期間を5年に延長)
日本の人口移動

1960〜65年における人口増減
工業化の進展した三大都市圏に移動
(理由)
- 高度経済成長により三大都市圏で産業が発展
- 地方圏の若年層が進学・就職のため移動した
1970年代後半における人口増減
- 石油危機後の不況
- 三全総での定住構想
- 地方中核都市の発達
→地方人口の流出が抑制された
- 三大都市圏での地価高騰
- 雇用力低下
- 住環境の悪化
→Uターン現象、Jターン現象
1980年代後半における人口増減
バブル到来後、国際化と情報化の進展により都市機能の東京一極集中が進んだ
1990年代後半以降の人口増減
- 1990年代前半のバブル経済の崩壊によって都心部での地価が大幅に下落
- 都心付近が再開発され、高層マンションの建設が進んだ
→東京で人口が増加(都心回帰)
海外への移動
ハワイ移民
ブラジル・ペルーなど南アメリカへの移民
満州・フィリピン・南洋諸島への移民(第二次世界大戦前)
中国などへの移民は廃線で引き揚げたが、南北アメリカへの移民はとどまった。

地理の記事・動画一覧はこちら


地理のおすすめ参考書・問題集はこちら
参考文献
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M