日本の工業

第二次世界大戦後、傾斜生産方式によって急速に工業化
石油危機後の原油価格高騰により脱原油化・省エネ化が進み、基幹産業が資源多消費型から小消費型の先端技術産業に転換した。
日本企業の海外進出
アジアNIEs(韓国、台湾、ホンコン、シンガポール)への進出
1970〜80年代
タイ、マレーシアへの進出
1980〜90年代
中国、ベトナム、フィリピン、インドネシアへの進出
1990〜2000年代
自動車工業のアメリカへの進出
都道県別

愛知
- トヨタ
神奈川
- 日産
静岡
- ヤマハ
- スズキ
千葉
- 石油化学工業 @市原
- 鉄鋼業 @千葉、君津
鉄鋼や石油化学のコンビナートは重量が重いため、沖積低地の上では沈んでしまう
→沖積層が厚い荒川・江戸川・隅田川の河口付近ではなく、下総台地(千葉・市原・木更津・君津)に立地している
加工組立型工業の立地の変化
京浜工業地帯から東北・九州に移動した
製品の軽薄短小なハイテク製品化による輸送費の削減、交通機関の発達、テクノポリス法を背景に、安価で広大な土地や精密作業に向く若年の低賃金労働力が豊富な東北や九州の地方都市に移転した。
※テクノポリス:旧通産省の新都市建設構想で、コンピュータなどの先端技術の進歩を地方都市へ拡大する狙い。26地域が指定された。

日本地誌
日本の領域
国土面積:37.8万㎢
北端:択捉島
東端:南鳥島
南端:沖の鳥島
...
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!
地理の記事・動画一覧はこちら

高校地理まとめサイト【東大卒元社会科教員がわかりやすく解説】
地理について解説した記事を一覧にしてまとめました。
この記事の信頼性
僕(もちお)は、元社会科教員。
...

地理を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】
系統地理
地形
大地形(安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯)
小地形
気候
気候区分
雨温...
地理のおすすめ参考書・問題集はこちら
参考文献
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M